丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。
※リンクフリーです。
※当ブログに掲載している写真や記事の無断引用は、固くお断りしております。

北海道

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 羅臼~斜里

 今日は羅臼からウトロに渡り、午前中に知床五湖やフレペの滝、午後は知床クルーズを行う予定でしたが、昨夜からの大雨が朝になっても全く止みません。

 宿をチェックアウトしたものの、大雨のため道の駅「知床・らうす」で雨宿り。
IMG_4189@

 9時になったので、羅臼ビジターセンターで屋内観光を行うことにしました。

 「北の国から」ファンにとって、羅臼といえばやはりトドですよね(笑)
IMG_4194@

 9時半からレクチャールームで「知床・羅臼の四季」の上映。

 26分間のビデオでしたが、知床・羅臼の春夏秋冬を大迫力の映像とともに魅力いっぱいにまとめた作品でした。

 ビデオの中では「知床ルール」にも分かりやすく触れられており、単なる観光プロモーションだけに終わっていないことにとても感銘を受けました。

 我が愛する美瑛でも「美瑛ルール」が今年発表されましたが、単にホームページや冊子での公開だけでなく、美瑛のプロモーションビデオとして新たに美瑛ルールを取り込んだ形で作成し、四季の交流館の奥や道の駅2F、ビエール1Fなどで定期的に上映するとともに、Youtubeにも公開して、多くの方々に認識してもらう努力を行うべきと思いました。

 その後は、知床峠を超えて道の駅「うとろ・シリエトク」へ。

 シリエトクとは、知床の語源となったアイヌ語で「大地の突端(行き詰まり)」を意味します。

 11時を過ぎても、雨が一向に止む気配がないので、雨が止むまでスタンプラリーを行うことに。

 まずは道の駅「パパスランドさっつる」へ。

 道中、清里町に入ると、霧雨程度になってきたので、コスモスロードの撮影ポイントで撮影。
P7111134@
P7111144@

 「パパスランドさっつる」は最近リニューアルされたようで、綺麗な建物に変わっていました。
IMG_4199@

 清里町出身の女子スピードスケート銅メダリスト岡崎朋美選手のコーナーがありました。
IMG_4200@

 その後は、道の駅「しゃり」を経由して、再び「うとろ・シリエトク」へ行き、遅めのランチ。
IMG_4201@

 14時頃になると雨が上がったので、高台からウトロ市街を見下ろしてみることに。
P7111153@
P7111161@

 霧が多いものの、薄っすらと日のぬくもりが感じられる空色であったため、面白い写真が撮れるかもと知床五湖へ。

 多数の観光客と入り混じりながら木道の終点に着くと、ガスって殆ど見えません。
P7111180@

 しかし、わずか数分間の間に、見る見るうちに霧が明けてきました。
P7111188@
P7111201@

 風がないため、湖面に木々が綺麗に映り込みます。
P7111207@

 しかし、湖面の霧が明けていたのは、わずか数分間。

 その後、急速に霧に覆われてしまいました。
P7111210@
P7111213@

 その後、フレペの滝に行こうとして知床自然センターに着くと、ヒグマ出没のため閉鎖中。
IMG_4203@

 同じころ、知床五湖でもヒグマ出没のため閉鎖になったそうです(木道はもちろんOK)。

 仕方ないので、ウトロをあとにして今宵の宿泊先に向かうことに。

 三段の滝
P7111215@
P7111230@

 そして今日の最後は、天に続く道。

 新しく駐車場ができていました。
P7111244@

 路上を通行する車に迷惑が掛からないよう、撮影ポイントとして看板を作ったのでしょうか?
P7111252@

 今日はガスって天まで続いてくれませんでした。
P7111250@

 今宵の夕食は、ちゃんちゃん焼き
IMG_4204@

 知床の港町に来ると、何故か食べたくなってしまいます。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 根室~羅臼

 風連湖を望む早朝。

 タンチョウの家族が仲睦まじい姿を見せてくれました。
P7100783@
P7100809@

 一羽のタンチョウ(雄かな?)は至近距離まで遊びに来てくれて、羽ばたきポーズをとってくれました。
P7100903@
P7100911@

 母子を見守る雄タンチョウ(勝手にそのように想像してます 笑)
P7100916@

 子供のタンチョウはメッチャ可愛いですよ。
P7100928@

 仲睦まじいタンチョウの家族を動画に収めてみました。

 宿泊先をチェックアウトし、今日の目的地である羅臼を目指します。

 まずは走古丹へ
P7100973@

 本別海一本松
P7100986@

 そして道の駅「おだいとう」
P7101003@
P7100997@

 北海シマエビの夏漁は例年6月中旬~7月中旬頃に行われるようですが、残念ながら打瀬舟を見ることはできませんでした。

 その後は、野付半島ネイチャーセンターへ。

 トドワラに続く遊歩道周辺の原生花園は、夏真っ盛りでした。
P7101014@

 そしてトドワラへ
P7101027@

 以前は、立ち枯れ状態のトドワラが多数あり幻想的で世紀末的な雰囲気を感じることができたのですが、木道が整備された現在は、立ち枯れのトドワラは全く存在せず、こんな感じになってしまいました。

 参考までに、2010年7月のトドワラはこんな感じでした。
P7036469@

 ということで、今となってはトドワラよりもナラワラの方が私にとってずっと魅力的です。
P7101056@

 薄っすらと陽射しを感じるようになってきたので、開陽台へ行ってみました。
P7101067@
IMG_4179@

 開陽台名物のはちみつソフトは昔380円でしたが、今や何と450円。

 なので、私ははちみつかけない派に変身です(笑)

 そして羅臼町に入り、峰浜の駐車場へ。
P7101073@

 微かな青空とともに国後島が見えましたので、国後展望塔へ
P7101084@

 ここからは何故か国後が雲に霞んでしまっていたため、羅臼の街をパチリ。

 そして、知床半島の東の果てを目指して走ります。

 天狗岩
P7101126@

 この岩、実は「北の国から2002遺言」にも登場していたのです。

 熊岩
P7101108@
P7101106@

 セセキの滝
P7101093@

 そして今日の最後は、セセキ温泉
P7101097@
P7101100@
P7101101@

 この海岸に岩で囲っただけの露天風呂は「北の国から2002遺言」で純とトドが一緒に入った温泉として有名ですよね。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 釧路~根室

 釧路の朝
P7090464@

 今日の釧路・根室地方は、朝:雨、昼:曇、夕:雨という予報。
 
 いつになったら蝦夷梅雨は明けてくれるのでしょうか。

 釧路を出発し厚岸町へ。

 9時頃には雨が止みましたので、夕方、本格的な雨になるまで撮影はできそうです。

 まずは、道の駅「厚岸グルメパーク」
IMG_4160@

 無料で入れる小さな水族館もありますよ。

 この後は、根室を目指して予定している撮影ポイントを回っていきます。

 原生花園あやめヶ原
P7090499@
P7090467@
P7090495@

 雨上がりのアヤメはしっとりとして艶やかで、とても綺麗ですね。

 次は浜中町へ。
 
 琵琶瀬展望台
P7090506@
 
 琵琶瀬木道より霧多布湿原を散策
P7090575@
P7090578@
P7090545@

 エゾカンゾウの群生地
P7090618@

 霧多布岬
P7090591@

 アゼチの岬
P7090605@

 こちらにもエゾカンゾウがたくさん咲いていました。

 そして根室へ。

 納沙布岬
P7090623@

 四島のかけ橋
P7090628@

 祈りの火
P7090635@

 最東の果てにあるこの火は「北方領土返還運動の火を絶やすな」を合言葉に、返還実現のその日まで、北方領土に向かって灯し続けられるそうです。

 北方原生花園
P7090649@

 今年は冷夏のせいか、あやめはこれからが見頃かもしれませんね。

 明治公園のサイロ
P7090663@

 3つのサイロに合わせて、カモメも撮影に協力してくれました(笑)

 そして、風蓮湖が望める道の駅「スワン44ねむろ」
P7090687@

 豪雨レーダーで雨雲が根室に近づいてきたので、今日のレイクサンセットさんへ。
 
 ここは風蓮湖のすぐ目の前に位置し、春国岱を目の前に望むことができます。
P7090692@

 チェックイン後、コテージの前で撮影していると、タンチョウの親子が見えてきました。
P7090702@
P7090707@

 するともう一羽、タンチョウの家族だったのですね。
P7090712@

 この写真を撮り終わってから数分後、豪雨レーダーが示すとおり大雨が降り出してきました。

 宿泊先の夕食はエスカロップ
IMG_4173@

 4年前に「どりあん」さんで食べて以来の懐かしの味でした。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 幕別~釧路

 幕別・依田公園の朝
P7080218@

 今回の北海道の旅で、初めての陽射し&青空でした。

 今日は、幕別~池田~本別~阿寒~白糠を経由して、道の駅をクリアしながら釧路を目指しますが、この天気ならようやく屋外での撮影もできそうです。

 十勝まきばの家
P7080226@

 義経の里本別公園
P7080242@

 この公園には、義経像もありますよ。
P7080249@

 そして、道の駅「ステラ★ほんべつ」へ。
IMG_4132@

 これで十勝エリア完全制覇です。

 本別はアオダモの産地として有名なため、イチロー選手や松井選手などのアオダモ製バットが道の駅に展示されていますよ。
IMG_4133

 その後は、道の駅「阿寒丹頂の里」を経由して、道の駅「しらぬか恋問」へ。

 ここに来たなら、道の駅弁認定第1号となった「この豚丼」を食べない訳にはいきません(๑´ڡ`๑)
IMG_4140@

 以前は、豚肉4枚1000円、6枚1100円だったのですが、1150円と1280円に値上がりしてしまいましたね。

 昼食後は、ウォーキングでカロリーを消費させようと思い、釧路市湿原展望台へ。
IMG_4141@

 湿原展望遊歩道を散策しようとすると、何と通行止め。
IMG_4143@

 反対側の入り口からは、サテライト展望台まで行けるとのことでしたので行ってきました。
P7080269

 カロリー消費には歩き足りないと思ったので、温根内木道の散策へ。
P7080335@
P7080355@
P7080311@
P7080347@

 木道沿いに、カキツバタも咲いていました。
P7080361@

 その後は釧路市街の観光へ。

 春採湖
P7080382@

 米町展望台
P7080406@

 そして、今日の宿泊地にチェックイン。

 まだ17時前で夕陽まで時間があったので、長旅で避けては通れないコインランドリーでの洗濯へ。

 フロントに尋ねると宿泊先のホテルにコインランドリーがなかったので、ホテルパコさんに出張洗濯(^-^;)
IMG_4155@

 18時前に洗濯が終わり、洗濯物を乾燥機に入れた後、幣舞橋に行くと何と西の空に雲がビッシリ(^-^;)
P7080420@

 乾燥が終わるまでの間、仕方なく幣舞橋の欄干散策。

 ということで、幣舞橋のウンチクをひとつ。

 幣舞橋の欄干には「四季の像」と呼ばれる、以下の4つの彫刻作品が設置されています。

 舟越保武「春の像」
P7080447@

 佐藤忠良「夏の像」
P7080446@

 柳原義達「秋の像」
P7080451@

 本郷新「冬の像」
P7080450@

 私が受験した2009年の北海道観光マスター検定試験に、以下の問題が出ましたよ!

  幣舞橋の欄干に設置されている四季の像、作者名が間違っているものは?
  1. 春の像-舟越保武
  2. 夏の像-佐藤忠良
  3. 秋の像-安田侃
  4. 冬の像-本郷新 


 正解は3(安田侃ではなくて柳原義達)

 安田侃は、アルテピアッツァ美唄に作品が展示されていることで有名ですよね。

 北海道観光マスター検定を受講される方、ぜひ覚えておきましょう(笑)

 18時過ぎに洗濯物の乾燥が終わったので、釧路川河口が望める宿泊先より夕焼け待ち。
P7080455@

 しかし、そのまま静かに夜の帳が降りてしまいました。
P7080460@

 夕陽&夕焼けに裏切られたので、今宵は炉端焼きで憂さ晴らしです(๑´ڡ`๑)
IMG_4156@



↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 新冠~幕別

 新冠は霧雨が舞う朝。
P7070209@

 判官岬も霞んでしか見えません。

 天気予報では曇りのち雨であったのですが、朝から雨模様であったため、今日のプランの変更を余儀なくされるかもしれません。

 今日の宿泊先は幕別温泉なので、まずは道の駅「みついし」を目指します。
IMG_4091@

 出発時に霧雨だった雨はだんだん強くなっていき、道の駅に到着すると、襟裳岬周辺は雨雲の真っ只中。

 今日は雨が降らなければ、親子岩⇒襟裳岬⇒悲恋沼⇒黄金道路⇒フンベの滝などを撮影しながら大樹町に向かう予定でしたが、撮影はあきらめて、道の駅めぐりと屋内観光に専念することに。

 浦河から天馬街道を通って、次の道の駅をめざします。

 1時間半で道の駅「コスモール大樹」に到着。
IMG_4092@
IMG_4093@

 さすが「航空宇宙産業基地構想」に取り組んでいる町なので「宇宙関連グッズ」が満載。

 もしかしたら、ホリエモンに会えるのではと思い、キョロキョロしてしまいました(笑)

 次は道の駅「忠類」へ。
IMG_4094@

 忠類といえばナウマン象の化石が発見されたことで有名。
IMG_4098@

 忠類ナウマン象記念館に入ってみました。
IMG_4104@

 約15万年前、ナウマン象が水辺で水を飲もうとして誤ってぬかるみに落ちてしまい、身体の重さで沈んでいく中、死ぬ前にもう一度広い空を見たくて上を眺めている...

 そんなアナウンスが流れていました。

 そのナウマン象が忠類で化石として発見されたのでしょうか?

 他にも、ナウマン象の復元骨格模型や発掘の際の産状を模型にしたパネルなど、様々な展示がされています。
IMG_4105@
IMG_4107@

 そして、かなり遠回りですが道の駅「うらほろ」を経由して、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(ワイン城)へ。
IMG_4119@
IMG_4117@

 今宵に嗜むワインをGETしました(笑)

 そして幕別温泉に向かいます。

 今日の宿泊先はこちら
IMG_4125@
 
 ロビーには、1929年型A型フォード・カブリオレのレプリカが展示されています。
IMG_4127@

 こちらの温泉は、十勝川温泉と同じモール温泉ですが、立地が丘の上のため「丘の上の美人の湯」とと呼ばれています。

 露天風呂も内風呂も種類がたくさんあって、毎回ここの温泉に入るのを楽しみにしています。

 ということで、今日は屋内観光がメインであったため、一眼レフで撮影したのは最初の写真のみ。

 北の大地に上陸してから、一度も太陽と青空を見ていないので、そろそろ顔を出してほしいです。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 洞爺湖~新冠

 昨日の天気予報では朝から晴れマークが付いていましたが、今朝の天気予報では一転して曇。

 早朝の洞爺湖
P7060106@

 霧雨が舞い、中島がやっと見えるような視界。

 こんな天気なので、撮影はあきらめて、宿をチェックアウトした後は、道の駅めぐりへ。

 道の駅「とうや湖」を経由して「そうべつ情報館i(アイ)」へ。

 ここの2階には「火山防災学び館」があり、有珠山の噴火や昭和新山誕生の過程などを学ぶことができます。

 2000年3月の有珠山噴火の写真
IMG_4051@

 昭和新山が誕生していく過程を記録した「ミマツダイヤグラム」は北海道マスター検定試験に良く出るそうですよ。
IMG_4053@


 支笏湖方面の方が天気が良さそうだったので、そちらに向かうことに。

 途中、三階滝公園に寄り道。
P7060125@

 ここ数日の大雨のせいか、かなりの流量でした。

 そして「きのこ王国」で酒のつまみを購入(笑)
IMG_4055@

 国道276号を走る時はかなりの確率で立ち寄ってしまいます。

 すぐそばにある道の「フォーレスト276大滝」は、改修工事のため2021年3月31日まで休館(全館閉鎖)。よって、今年のスタンプラリーからは対象外となります。

 自動演奏ピアノの1億円のトイレは、果たして生き延びることができるのでしょうか?

 そして支笏湖へ。
P7060144@

 微かに 薄日が見えるものの、空は相変わらず曇天でした。

 その後は、昨日雨で断念した樽前ガローへ。

 駐車場に止めて、樽前ガロー橋の左側の砂利道を北に進むと、一軒の民家が見えてきました。

 民家の向かい側の川岸に小さな公園があったので、そちらに行くと、「通行禁止の看板と柵があったため、川原に降りることができず。

 周辺をウロウロしてると、民家の主の方が声を掛けてくれましたので、川原への降り方を聞いてみることに。

 この方、ここに20年以上お住まいで、ガイドをされているとのこと。

 詳しく行き方を教えて頂きました。

 駐車場から行くとすると、樽前ガロー橋を渡ってすぐ左の砂利道に入り、20mくらい進んだら、左側に川原に降りれる場所があり、滑らないようにロープが張ってあります。

 ロープ伝いにここを降りていけば、著名な撮影ポイントに辿り着けます。
P7060164@

 このロープも、先程の民家の主の方が、安全に川原に降りられるように張ったとのことでした。

 今日は曇天であったため、木漏れ日が射す幻想的な風景には出会えませんでしたが、陽射しがある場合は、以下の時間帯が撮影には好条件とのことです。
 ・朝8時15分前後 順光で陽射しが射し込む
 ・11時半~13時半頃 木漏れ日が射し込む
 ・18時15分前後 逆光で夕陽が射し込む

 そして、今日の宿泊先である新冠へ向かいます。

 途中、道の駅「むかわ四季の館」でソフトクリームを戴いて、新冠町へ。
P7060171@

 判官岬展望台より望む新冠市街。
P7060187@

 真ん中にある塔が、新冠のシンボルである「レ・コード館」です。

 こちらの高台にある建物が今日の宿泊先。
P7060181@

 サラブレッド銀座駐車公園より望む。
P7060204@

 宿に行く前に、道の駅「サラブレッドロード新冠」でスタンプを押下した後、隣の「レ・コード館」へ。

 有料の「レ・コード館ミュージアム」に初めて入ってみました。
IMG_4085@
IMG_4086@

 ここは撮影禁止であったため、パスポートのみの写真となりますが、結論から言うと、音楽好きの私にとってメッチャ楽しいミュージアムでした。

 例えば「思い出の坂」には、昭和のヒット曲を集めたレコードがずらり。

 昭和34年の「黒い花びら」から昭和61年の「DESIRE -情熱-」までレコード大賞受賞曲のレコードジャケットがずらりと並んでいます。

 ちなみに、私が生まれた年のレコード大賞受賞曲は、梓みちよさんの「こんにちは赤ちゃん」でした。

 その他にも、アバやベイ・シティ・ローラーズ、リチャード・クレイダーマンや、「ある愛の詩」「追憶」などの懐かしの映画音楽などのジャケットが満載。

 無料エリアにもこのようにジャケットがずらりと並んでいます。
IMG_4079@
IMG_4067@

 昔、自分が持っていたオリビアのレコードを見つけて、思わず嬉しくなってしまいました。
IMG_4074@

 そして今日の宿泊先へ。
IMG_4083@

 何度もお世話になっているお気に入りの温泉宿です。

 残念ながら、判官岬に沈む夕陽は見ることができなかったで、そのまま夕食へ。
IMG_4087@
IMG_4088@

 これ以上お見せすると、飯テロになってしまうので、このへんで止めておきます(笑)


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

北の大地をめぐる旅~2018夏編~ 大洗~苫小牧~洞爺湖

 夏の北海道の旅

 仕事がちょうど一段落したので、今回はマイカーでの長旅。

 8年ぶりに商船三井の「さんふらわ」で大洗から苫小牧を目指します。
P7040004@

 昨年に新造船「さんふらわ ふらの」「さんふらわ さっぽろ」(両船とも夕方便)が就航したようで、船内はとても綺麗。
IMG_4030@

 スイートやプレミアムには専用バルコニーが付いています。
IMG_4032@

 台風7号が温帯低気圧に変わりましたが、5日未明~午前中にかけて北海道を直撃する可能性大。

 船の揺れがとても心配です。

 定刻10分前に出航し、太平洋の海原へ。

 翌朝早朝、目が覚めると三陸・宮古市沖を航海中。
P7050022@
P7050025@

 快適な船旅はここで終了し、その後は強い雨や波風にさらされ、目眩を感じるほどの強い揺れが長時間続きました。
IMG_4035@

 苫小牧港に近づくと、ようやく揺れはおさまり、無事着岸。
IMG_4036@

 北の大地に上陸後も、雨が降り続いていたため、今日は撮影はあきらめて、道の駅スタンプラリーを行いながら、今宵の宿泊地である洞爺湖温泉を目指すことに。

 道の駅「みたら室蘭」から望む白鳥大橋も霞んで良く見えません。
IMG_4039@

 その後、道の駅「だて歴史の杜」「あぷた」「とようら」を経由して、洞爺湖温泉へ。

 夕食後は、洞爺湖ロングラン花火大会。
P7050067
P7050073
P7050074

 花火もBULB撮影も初挑戦でしたが、洞爺湖ロングランは花火の打ち上げ場所が船で移動するので、構図決めが難しいですね(^-^;)


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

北の大地をめぐる旅~2017春編~ 最終日

 最終日の今日は、函館~七飯周辺の散策。

 函館七飯ゴンドラ
P5011500@

 ゴンドラに揺られること約20分、やっと山頂に到着

 山頂はまだ雪に覆われており、カフェがある「見晴らしの丘」しか行くことができませんでした。
P5011516@

 次回は是非「展望の丘」や「山の広場」に行ってみたいです。

 下りはゆっくりと「天空旅」を楽しみます。
P5011539@

 ゴンドラの正面窓が汚れていたので、横の小さな窓からカメラを外に差し出してパチリ
P5011545@
P5011555@

 天空から駒ヶ岳と大沼の絶景を満喫できました。

 七飯町東大沼付近より望む駒ヶ岳
P5011560@

 大船遺跡
P5011563@
P5011567@
P5011575@

 ここは、太平洋に面した海岸段丘上に立地し、縄文時代前期後半から中期後半の大規模な集落遺跡です。

 恵山岬
P5011596@

 函館中心部に戻り、香雪園
P5011613@

 市街地より標高が高い分、ここの桜の見頃はこれからですね。

 帰りの飛行機の時間も近づいてきたため、昼食とお土産を求めてベイエリアへ。

 お昼は、まるかつ水産で回転寿司
IMG_1683 (3)
IMG_1684 (2)

 買い物を済ませ、空港へ

 早めに空港に着いたので、デッキで離陸の瞬間を
P5011623@

 今回は、良いお天気にも恵まれ、春の北海道を満喫できました。

 次回は美瑛で🌸を!


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

北の大地をめぐる旅~2017春編~ 3日目

 今日は、ニセコを発ち、松前公園と五稜郭公園の桜を満喫する予定。

 宿泊先より、羊蹄山と日の出
P4301077@

 早朝は薄っすらとした陽射しがありましたが、宿を発つ頃には厚い雲が空を覆い始めてしまいました。

 宮田ビューポイントより
P4301096@

 この後、一気に南下します。

 4時間程度で松前公園に到着

 薄っすらとした陽射しが桜を輝かせてくれます。
P4301132@
P4301195@
P4301109@

 まだ蕾の桜も多く見かけられますが、南殿はほぼ満開に近いようです。

 写真左に見える🌸は「桜前線本道上陸標準木」と呼ばれるソメイヨシノで、つまりこの桜が開花すると、北海道に桜前線が上陸したと宣言されることになる🌸だそうです。
P4301159@


 その後、函館に向かう途中、数ヶ所寄り道していきます。

 青函トンネル記念館
P4301209@
IMG_1656@

 青函トンネルは、1155人もの犠牲者が出た日本海難史上最大の惨事である洞爺丸事故を機に、本州と北海道を危険が伴う海路ではなく、何とか陸路で繋ぎたいという思いが、誕生するきっかけとなりました。

 この記念館に、洞爺丸乗船者名簿がありました。
IMG_1653

 この中には、叔父の結婚式のため北海道を訪れ、その帰路に惨事の犠牲となった私の祖父母の名も刻まれていました。

 矢越海岸
P4301218@

 もの凄い風と波でした(^-^;)

 そして函館に到着

 早速、五稜郭の桜を見に行くことに

 五稜郭タワーより
P4301256@

 おおよそ7分咲きといったところでしょうか。

 ライトアップが始まるまで、五稜郭内を散策します。
P4301268@
P4301331@

 そして、桜のライトアップ
P4301410@
P4301448@
P4301482@

 刻々と暮れゆく空とライトアップされた桜のコントラストが鮮やかでとても綺麗でした。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

北の大地をめぐる旅~2017春編~ 2日目

 今日は、今金町を出発し、せたな町、島牧村、寿都町、岩内町、蘭越町を経由し、ニセコ町まで行く予定。

 一昨日の天気予報では曇時々雨のでしたが、嬉しいことに晴れ予報に。

 まずは、今金町のシンボル、デ・モーレンいまかね
P4290889@

 次に、せたな町に入り、三本杉岩
P4290901@

 立象山展望台
P4290914@
P4290921@

 高台から見下ろす海岸沿いの風景はやはり良いですね。

 次は、島牧村の賀老の滝を目指します。

 道の駅「よってけ!島枚」で休憩し、賀老の滝を目指すと、何と途中で通行止め(>_<)
 まだ道路の雪割りが終わっていないようです(^-^;)

 寿都町に入り、弁慶岬
P4290924@

 岩内町に入り、マリンビュー
P4290950@

 賀老の滝に行けなくなった分、時間に余裕ができたので、積丹半島を目指すことに。

 神恵内村の窓岩
P4291014@

 岩の真ん中に穴が開いていることからそう呼ばれるようになったそうです。

 沼前駐車場より望む神威岬
P4290959@

 そして神威岬
P4290975@

 いつものことながら、強い風が吹いていました。
 
 水無しの立岩
P4290999@

 先端まで往復している時間がなかったので、ここで引き返し、ニセコを目指します。

 蘭越町に入り、大湯沼
P4291017@

 そして、ニセコ町へ。

 双子のさくらんぼの木と羊蹄山
P4291032@

 まだ葉がなく寂しい姿ですが、雪に覆われた蝦夷富士とのコラボは絶景ですね。

 有島武郎と羊蹄山
P4291052@

 宮田ビューポイントより
P4291057@

 最後は、今日の宿泊地であるホテル・リゾートインニセコより望む蝦夷富士
P4291065@

 このホテルの天空風呂〔宙〕からは、こんな感じで羊蹄山の絶景が望めます。
IMG_1632@

 そして、ディナータイム
IMG_1637@
IMG_1639@
IMG_1640@

 羊蹄山を眺めながらの絶景風呂と美味しい夕食でお腹も心も満たされました。

 ちなみに、今日の昼食は、このためにセイコマの北海道牛乳ソフト1個でガマンしました(笑)


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

北の大地をめぐる旅~2017春編~ 初日

 今回の「北の大地をめぐる旅」は、函館空港を起点として、今金⇒ニセコ⇒函館と宿泊しながら、北海道の春を満喫する予定。

 4月23日、松前公園でソメイヨシノが開花し、ようやく桜前線が北海道に上陸しましたが、その後あまり暖かくならず、開花もなかなか進んでいないようです。

 函館空港に到着すると、少し雲が多いもののスッキリとした晴模様。

 駒ヶ岳が綺麗に見えそうでしたので、函館七飯ゴンドラに行こうとホームページを見ると、オープンは何と明日から(^-^;)

 そこで、ルートを少し変えて、まずは城岱牧場
P4280678@

 ここからは、函館山をはじめとする函館の街並みを一望することができます。

 次は、定番の大沼国定公園
P4280691@
P4280696@
P4280700@

 駒ヶ岳の雪も、あと数日で消えそうですね。

 ここは、名曲「千の風になって」の誕生の地でもあります。
P4280695@

 昼食は、ハーベスター八雲で、噴火湾を眺めながらのピザ
IMG_1610@
IMG_1613@

 テラスに出ると、こんな絶景が見られます。
P4280725@
P4280727@

 道路を隔てた場所にある噴火湾パノラマパーク
P4280742@

 八雲町育成牧場より
P4280760@

 鳴き砂で有名な静狩海岸
P4280773@
P4280790@

 海辺に浸かっている鳥たちはカモメかな?

 せっかくここまで北上してきたので、羊蹄山と洞爺湖を見に行くことに。

 残念ながら羊蹄山の山頂部は雲に(^-^;)
P4280817@

 かなり雲が多くなってきてしまいました。

 ザ・ウィンザーホテル洞爺より望む洞爺湖
P4280823@

 サイロ展望台より
P4280836@

 スタンプブックを入手するために豊浦の道の駅へ
IMG_1616@

 豊浦名物のいちごソフトクリームも絶品でした。

 そして今日の宿泊地へ

 ピリカ湖
P4280851@

 今宵の夕食は、ピリカ幻の今金黒毛和牛を、石焼きとしゃぶしゃぶで戴きました。
IMG_1621@
IMG_1622@
IMG_1619@

 美味かったぁ~(๑´ڡ`๑)

↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

北の大地をめぐる旅~2016夏編~ 最終日

 最終日は、留萌を出発し、旭川~美瑛~富良野を経由して、新千歳空港から帰路に着くルート。

 まずは旭川に向かう途中で、沼田町で寄り道

 明日萌の里
P8150737@
P8150739@

 ここは、NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」の舞台となったJR留萌本線の恵比島駅で、現在もロケセットがそのまま残されています。
 
 ホロピリ湖記念公園
P8150754@
P8150756@

 道の駅「あさひかわ」に到着し、DAPASさんで朝食を戴くことに
IMG_0705@

 以前、美瑛町瑠辺蘂で「2ひきの猫」という石がまで焼くパン屋さんが、ここに移転した、とても人気のあるお店です。
 噂に違わず、とても美味しいパンでしたよ。

 そして美瑛へ

 小麦の収穫が終わり、秋の風情を感じる丘
P8150761@

 着いた当初は雲が多いながらも陽射しがありましたが、徐々に曇ってきてしまいました。
P8150758@

 この時期の丘の主役はとうきび
P8150776@
P8150777@

 やがて豆畑が黄色く色づき、ニオの姿も見かけることができるでしょう。
P8150785

 昼食は、旭川ラーメン美瑛店さんで
IMG_0710@

 いつも味噌を頂いていましたが、塩もとても美味しいですよ!

 美瑛の最後は麦稈ロールとパフィーの木
P8150795@

 そして富良野へ

 今回の旅の最後は、悲しいことに8月末に閉館となる「北の国から資料館」
IMG_0752@

 連ドラ編より
IMG_0725@
IMG_0722@
IMG_0723@
IMG_0724@
IMG_0729@

 '87初恋
IMG_0730@
IMG_0731@
IMG_0733@

 '92巣立ち
IMG_0734@

 '95秘密
IMG_0735@
IMG_0737@
 
 '98時代
IMG_0738@
IMG_0740@

  2002遺言
IMG_0745@
IMG_0746@

 想い出に残る数々のシーンとドラマの中で使用された品々。
 
 私が北海道に初めて来たのは、1987年の夏。

 八戸からフェリーで室蘭に入り、会社の同僚たちと登別~富良野~川湯温泉~札幌と約1週間の日程でまわりました。

 2日目~3日目に、富良野のとあるペンションに泊まりましたが、その時ペンションのオーナーさんに

 ①「北の国から」のロケ地が麓郷という場所にあること
 ②美瑛という町が富良野と旭川の間にあり、とても景観が綺麗で「拓真館」というギャラリーがつい先日オープンしたばかりだということ

 を聞き、麓郷と美瑛に行ったのが、私が北海道好きになったきっかけのような気がします。

 以降、「北の国から」のスペシャル編や再放送は必ず見るようになり、やがてテレビを見るだけでは物足りずに、連ドラ編全12巻、スペシャル編全8巻、合計20巻のDVDを徐々に取り揃えていきました。

 そして、2003年に「北の国から資料館」がオープンしてからは、幾度となくここに足を運びました。

 館内に流れるあのメロディーとともに、数々の写真やロケ小道具を見ながらドラマの内容を回想していると、喧騒な現実から逃避して、まるで「北の国から」の世界の中で生活しているような懐かしさを感じる、とても素敵な空間でした。

  「北の国から」は私が北海道好きになった原点であり、麓郷のロケ地とともに「北の国から資料館」は、私の記憶の中でこれからもずっと生き続けて行くことでしょう。

 ありがとう!『北の国から資料館』
IMG_0749@


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

北の大地をめぐる旅~2016夏編~ 4日日

 4日目は、焼尻島、天売島をめぐる旅。

 滞在時間はフェリーの運航スケジュールもあるため、午前中に焼尻島で2時間、午後に天売島で2時間。

 留萌から羽幌に向かい途中、苫前で見つけた風景
P8140562@

 そして羽幌に到着。

 フェリーの出港までまだ時間があったので、はぼろバラ園へ
P8140576@

 そして羽幌港フェリーターミナルを出港
IMG_0669@

 高速船で35分、焼尻島に到着
IMG_0681@

 レンタサイクルを借りようとしたところ、お店に台数があまりないようで「予約してますか?」と聞かれました。
 幸い、船を下りて一目散、先頭から2番目に並んだので借りることが出来ましたが、混む時期には事前に予約しておいた方が良さそうです。

 めん羊牧場付近に来ると、天売島が見えてきました
P8140579@

 オンコの荘
P8140593@

 普通だと高さ15メートルに成長するオンコ(イチイ)が「オンコの荘」では高さわずか1メートル、その枝の広がりは直径10メートルを超える末広がりの巨木ぞろいです。

 牧草ロールと海が見える風景
P8140596@
P8140620@

 そして天売島の絶景ポイント、鷹の巣園地
P8140614@

 焼尻港よりここまでは、緩やかながらもぼぼ登り坂一辺倒。

 汗だくになりかなり疲れました。

 しかし焼尻港への帰り道は下り坂主体。

 汗だくになった体を癒しながら、港に戻ってきました。

 次は天売島へ

 天売港から望む焼尻島
P8140627@

 天売島は焼尻島よりも登り坂がきついのと、マムシがでるのでレンタサイクルは諦め、天売観光バスに乗ることに。

 値段は1600円とレンタサイクルの倍程度なので、きつい登り坂を考慮すると、かなりお得感があります。

 赤岩
P8140649@

 海鳥観察舎近くから望むカブト岩
P8140656@

 千鳥ヶ浦園地より望む焼尻島
P8140669@

 観音岬展望台より
P8140675@

 天売観光バス、運転手さんが面白おかしくガイドしてくれてとても楽しかったです。

 ただ、この時期は少しハズレ。

 オロロン鳥(ウミガラス)やウトウが見れるのは、繁殖期である6月~7月10日頃までだそうです。
IMG_0688

 天売島から羽幌まで高速船で1時間。

 そして留萌へ。

 黄金岬の夕日
P8140716@

 今日の夕食は、留萌に来られたTwitterフォロワーさんと再びここへ
IMG_0694@

 連夜の蛇の目スペシャルとなってしまいましたが、とても楽しいひとときを過ごせました。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016夏編~ 3日日

 3日目の朝。

 旭川の街の日の出
P8130439@

 薄っすらと旭岳が見えます。

 早朝の北彩都ガーデン
P8130454@

 ホテルをチェックアウトし、和寒町へ

 塩狩峠記念館
P8130461@

 ここは、作家三浦綾子さん旧宅を復元した記念館で、「氷点」執筆の部屋や「塩狩峠」に関する数々の資料が展示されていました。

 塩狩峠記念館のすぐそばに、乗客を救うために自らの命を犠牲にした鉄道員、長野政雄さんの顕彰碑があります。
IMG_0649@
IMG_0648@

 顕彰碑のすぐ裏側にある「塩狩峠」 
P8130468@

 そして塩狩駅
P8130465@

 次は剣淵町

 眺望の丘
P8130472@
P8130478@
P8130480@

 次は名寄市

 名寄智恵文ひまわり畑
P8130492@
P8130495@

 次は幌加内町

 政和そば畑展望台
P8130499@
P8130501@

 そして小平町

 旧花田家番屋
P8130542@

 そして留萌市

 礼受牧場
P8130524@
P8130526@

 千望台
P8130532@

 夕食は、蛇の目寿司で「蛇の目スペシャル」
IMG_0662@

 全21貫。お腹いっぱいになりました。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016夏編~ 2日日

 2日目の朝。

 朝霧に包まれたひまわりの里
P8120137@

 朝食をとり、チェックアウトする頃には青空が見え出してきました。

 再び、ひまわりの里
P8120157@
P8120150@

 やはり青空とヒマワリの組み合わせは最高ですね。

 次は秩父別町

 ローズガーデンちっぷべつ
P8120207@
P8120216@

 ヒマワリからバラへと贅沢な鑑賞ができました。

 次は鷹栖町

 嵐山展望台より眼下に望む石狩川と旭川の街
P8120220@

 そして旭川市へ

 雪の美術館
P8120263@
P8120240@
P8120257@

 中世ヨーロッパのお城のような外観と、雪の結晶をはじめ、様々な雪のイメージを感じることができる演出が、とても良かったです。

 三浦綾子記念文学館
P8120281@
P8120279@

 ここは美瑛川のほとり、「氷点」の舞台となった森の魅力を伝える「外国樹種見本林」に囲まれた地にあります。

 昼食は久しぶりのトリトン
IMG_0626@
IMG_0627@

 次は当麻町へ

 当麻鐘乳洞
P8120302@

 洞窟の中はとてもヒンヤリしており、少し寒いくらいでした。

 再び旭川市に戻り、7年ぶりに旭山動物園へ
P8120310@
P8120340@
P8120404@
P8120410@

 「空飛ぶペンギン」をはじめとし、可愛いペンギンたちに癒されてきました。

 今日の宿泊先は旭川駅前

 8年ぶりにここから見る景色は随分様変わりしました。
P8120418@
P8120422@

 夕食は、大黒屋が大行列で1時間以上待ちそうな雰囲気だったので、孤高のグルメにも登場した自由軒へ
IMG_0633@

 やはり「かみふらのポーク」や「美瑛豚」等、富良野~美瑛~旭川周辺で食べる豚肉はとても美味い!

 次回は肉ライスに挑戦してみたいと思います。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

北の大地をめぐる旅~2016夏編~ 初日

 今回の北海道の旅は、北空知~道北方面をめぐる旅。

 お盆休みのため満席の飛行機に乗り、新千歳空港に到着。

 さっそくレンタカーのカウンターに行くと、店舗行きバス待ちの長蛇の列(^-^;)

 空港到着から1時間ほどして、やっとレンタカーで出発。

 まずは、メンチカツの名店「柳ばし」さんで腹ごしらえ。
IMG_0546@

 生姜醤油で頂くここのメンチカツは絶品です。

 続いて江別市へ。

 昭和の森のクリ
P8110002@

 「自生北限付近のクリの巨木」という愛称で林野庁の森の巨人たち100選に指定されたクリの大木です。

 そしてËBRIへ行き、イルマットーネアルルさんの「サクもちシュー」をGET
IMG_0580

 サクッとした食感のシュー皮と、もちっとしたカスタードクリームから名付けられたそうです。

 続いて三笠市に入り、クロフォード公園
P8110009@
P8110012@

 ここには、幌内太駅舎(後の三笠駅)のほか、旧三笠駅を思い出させる跨線橋が残されており、貴重な列車が展示されています。

 続いて美唄市に入り、ふるさとの見える丘展望台
P8110019@

 ここは、空知平野を一望できる展望台です。

 そして砂川市に入り、砂川オアシスパーク
P8110026@
P8110039@

 今日の最後は北竜町へ

 ひまわりの里
P8110111@
P8110099@
P8110108@

 西方のエリアでは、まだ綺麗なヒマワリがいっぱい咲いていました。

 そして今日の宿泊先はこちら
P8110119@

 道の駅ファンであればすぐ分かりますよね。

 今朝のオリンピックは、体操内村選手の金、柔道ベイカー選手、田知本選手の金、水泳星選手の銅とメダルラッシュ。今宵はその祝勝会も兼ねて乾杯です(o^^o)
IMG_0578@
IMG_0576@


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 最終日

 今日は北海道の最終日。

 朝、美瑛を発ち、函館より夕方のフェリーで青森まで行く予定。

 夜中に降った雨も早朝に上がり、ときおり雲間から陽が差し込む幻想的な朝。
P5081685

 聖台ダムの桜も昨日開花したようなので、行ってみることに。
P5081691
P5081699

 まだ咲きはじめですが、いつくかの桜の木で開花していました。
 
 7時前からまた雨が降り出したので、宿に戻り、チェックアウトの準備。

 9時前には綺麗な青空が広がりはじめました。
P5081706
P5081708
P5081715

 美瑛を出発し、南下を開始。

 5月4日から5日連続での上御料の一本桜
P5081729

 やっと満開になりました。

 その後、さらに南下し、占冠ICより道東道に乗り、安平町早来へ。

 社台スタリオンステーションのディープインパクト
P5081737

 昼食は、味の大王総本店で元祖カレーラーメン
IMG_0209

 うどんよりラーメンの方が好きだけど、カレーラーメンよりも美瑛カレーうどんの方が僕は好きだなぁ(笑)

 その後、道央道に乗りさらに南下。

 室蘭ICそばの崎守町の一本桜
P5081748

 風力発電がある緑いっぱいの丘にポツンと立つ一本桜、とても絵になりますね。

 そして、道央道に乗りさらに南下し、函館に到着。

 途中、大沼公園あたりで見えた駒ヶ岳は、雪が完全に融けていました。

 6日前に見たときは、山頂付近は雪で覆われていたのに、季節の移り変わりは早いですね。

 そしで、函館よりフェリーに搭乗。
IMG_0213

 北海道よ、暫しさようなら。
IMG_0215


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 8日日

 8日目の天気予報は雨のち曇り。

 未明に降っていた雨は明け方には上がっていました。
P5071443
P5071447

 しかし、8時すぎには再び雨。

 そこで、午前中は富良野に桜を見に行くことに。
 
 しかし、富良野に着くと大雨。

 そこで、富良野チーズ工房で雨宿り
IMG_0159

 10時過ぎには雨が上がってきたので、上御料の一本桜へ
P5071476
P5071497

 かなり咲いてきました。

 そして、朝日が丘公園へ
P5071502
P5071519

 太陽と青空も出てきて、ほぼ満開に近くなった桜を美しく照らしてました。

 昼食はパラディさんでおまかせランチ
IMG_0183
IMG_0185
IMG_0187

 どれもとても美味しい料理でした。

 昼食後は、憩ヶ森公園へ
P5071560

 やっと開花しました。

 そして丘めぐりへ
P5071588
P5071611
P5071619
P5071620

 天気予報を覆して青空が広がり、気持ち良い丘めぐりができました。

 そして昨日に続き、「愛を積むひと」ロケ地へ
P5071624
P5071639

 夕方、西の空に雲がかかり、丘に影が走るようになってきました。
P5071658

 その後、空全体を黒っぽい雲が覆ってしまったため、今日はこれで切り上げてトリトンへ
IMG_0200
IMG_0201

 食後は憩ヶ森公園のライトアップへ
P5071671

 小雨が降る中、僕以外は人っ子ひとりいませんでした(^-^;)

 明日は、この旅の北海道最終日で、朝に美瑛を発ち、夕方に函館港からフェリーに乗る予定。

 途中、崎守の一本桜にも寄ってみようと思います。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 7日日

 7日目は、日中晴れの予報。

 日の出前に外を見ると、厚い雲が。

 6時くらいから少し空に明るさを感じるようになったので行動開始。

 それでも南東の空には厚い雲が。
P5061125

 少し光が差し込むようになってきました。
P5061133

 早速、上御料の一本桜を確認しに
P5051083

 昨日とあまり変わらないかなぁ

 丘に戻ると、雲間から日が差し込み、光が走るようになってきました。
P5061153
P5061154

 青い池に行ってみると、ここ数日の雨か雪融け水の影響か、本来の青さはありませんでした。
P5061168

 憩ヶ森公園の桜はなかなか咲いてくれません(^-^;)
P5061180

 午後に入り、再び上御料の一本桜へ
P5061192

 少し開花してきたかなぁ

 冬と春の狭間にある新富良野プリンスホテル
P5061204

 朝日が丘公園の桜
P5061208

 ふらの五条大橋より望む、朝日が丘公園の桜
P5061215

 その後、再び丘へ

 芦別岳と赤い屋根の小屋
P5061251

 ハートの木の蕾も膨らんできました
P5061259

 駐車場がリニューアルされた「愛を積むひと」ロケ地へ
P5061260
P5061281

 十勝岳が見えてきました
P5061267

 高い雲が空一面を覆っていますが、クッキリ見えてきた十勝岳連峰
P5061289
P5061304

 芦別岳を望む丘
P5061302
P5061307

 十勝岳を望む丘
P5061323
P5061346
P5061351
P5061387

 暮れゆく丘とブルーモーメント
P5061430

 夕食は、戀やさんで久しぶりの美瑛カレーうどん
IMG_0157

 明日は美瑛最終日。桜が開花してほしいなぁ


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 6日日

 6日日の早朝は雨。

 7時くらいには雨が上がり、空が明るくなってきました。

 そして8時頃には少し陽ざしが差し込むようになってきました。

 朝日に照らされた三愛のポプラ
P5050978

 春の丘と塔のある風景
P5050987
P5051000
P5051010

 秋小の緑と畝のある風景
P5051022
 
 10時頃には再び雨が降ってきたので、丘を離れて旭川方面へ。

 男山自然公園のカタクリ
P5051031
P5051035

 昼食は久しぶりにトリトンでと思い、寄ってみましたが、駐車場が満杯(>_<)
 1つ空いていた駐車スペースには、おばさんが立ちはだかってキープ(^-^;)

 仕方なく、丘に戻ってきました。

 昼食は、ごまそば鶴喜さんでアスパラ蕎麦
IMG_0094

 憩ヶ森公園の桜は蕾が一杯に膨らみ開花寸前
P5051056

 曇っていても美しい丘の景観
P5051066

 上御料の一本桜は明日には見頃になりそうです。
P5051083

 聖台ダムの桜は蕾が膨らんできました。
P5051091
P5051096

 夕方、陽ざしは全くなく、夕陽は期待できなかったので、丘の畝のアート探し。
P5051103
P5051110

 夕食は、じゅんぺいさんでいつものトンカツ定食
IMG_0114

 いよいよ今回の旅も終盤戦。

 明日には美瑛でも桜の開花がみられるかもしれませんね。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 5日日

 5日日の天気予報は道内全域雨模様。

 朝起きて外を見ると雨が降っていましたが、朝食後は雨が上がっていたので、早速チェックアウト。

 静内二十間道路の桜並木は、昨日よりも開花が進んだようです。
P5040880
P5040882

 この後は、美瑛に向かって北上。

 日高町三岩国道237号線沿いにある岩内不動の滝
P5040893
P5040897

 日高峠を越えて占冠に入ると、本格的な雨が降っていました。

 そして富良野へ。

 上御料の一本桜や朝日が丘公園の桜は、まだ開花していませんでした。
P5040900

 フラノマルシェで買い物&昼食をしようと思い行ってみたところ、駐車場待ちの大行列ができていたため、あえなく退散。

 麓郷に向かうことにしました。

 グラス・フォレストin富良野に入ろうとしましたが、ここも駐車場満杯。

 久しぶりに富良野オルゴール堂に入ってきました。
IMG_0079

 その後、美瑛に向かいましたが、雨が降る中、ワイパーから異音がしてきたため、美瑛を通り越し、旭川のカーショップでワイパーブレードを購入。

 夕方、美瑛に入ると、雨が上がり、山が見えてきました。
P5040907
P5040917

 さらに、夕陽が山を照らし始めました。
P5040938
P5040941

 夕陽が秋小や畝を照らします。
P5040944
P5040953

 その後、急速に雲が増えていき、派手に焼けることなく、黄昏を迎えました。
P5040961

 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、とても美味しいみそラーメン(おまけ付き)を戴きました。
IMG_0083

 明日からの美瑛滞在期間中の天気予報は、あまり芳しくありませんが、丘の天気予報は外れることのほうが多いので、土曜日あたりはきっと晴れてくれるでしょう。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 4日日

 4日目は、新冠を拠点として、日高地方をめぐる旅。

 朝の判官岬を望む
P5030666

 朝の静内二十間道路の桜並木
P5030671
P5030698
P5030678
P5030669

 浦河サラブレッドロード
P5030705
P5030711

 優駿さくらロード
P5030722
P5030724
P5030731

 こちらは、ちょうど咲き始めたところでした。

 親子岩
P5030745

 襟裳岬
P5030755

 襟裳の春は~あああ~何も見えない春です~♫(笑)
IMG_0043

 悲恋沼
P5030763
P5030776

 庶野さくら公園にある夫婦ざくら
P5030791

 黄金道路
P5030808

 夕方の静内二十間道路の桜並木
P5030813
P5030821
P5030852
P5030876

 かなり満開に近づいてきました。
 
 明日が見頃とのことですが、あいにくの雨予報。

 明日のことを案じても始まらないので、「明日は明日の風が吹く」でいきましょう。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
   

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 3日日

 3日目の朝は、今回の旅の楽しみの一つでもある、昨年度北海道1位、2011年・2012年には日本でも1番となった美味しい朝食。

 オープンの6時20分の少し前に「北の番屋」へ。
 
 ところが既に大行列(>_<)

 10分くらい並んで、やっとお盆を持つことができました(^-^;)

 いつもの如く、イクラのてんこ盛り(笑)
IMG_0005

 朝からお腹一杯で苦しくなり、結局、昼食はソフトクリームのみになってしまいました(^-^;)

 朝食が終わり、7時頃に北の番屋から出ると、さらに凄い大行列(>_<)

 オープン前に並んで大正解でした。GW等の混む時期は、6時くらいから並び始めるのが正解かもしれませんね(^-^;)

 朝食後、桜前線に合わせて北上。

 きじひき高原より望む、駒ケ岳と大沼国定公園
P5020560

 日暮山展望台より
P5020571

 その後、道央自動車道に乗り北上。

 途中、室蘭IC近くの「崎守町の一本桜」に立ち寄ったところ、全く咲いておらず(^-^;)

 昼食は、マルトマ食堂でホッキカレーでも食べようと思っていましたが、朝食がなかなか消化できず、まだ満腹状態だったので、ノーザンホースパークでウォーキング(笑)
P5020578
P5020584
P5020588
P5020601

 少しお腹に隙間ができたので、ハスカップソフトを戴きました(笑)
IMG_0015

 そして静内二十間道路へ。

 一昨日、開花宣言が出ていたので、楽しみに行ったところ...
P5020605
P5020608
P5020610

 全体的に見れば、2~3分咲きといったところでしょうか。

 その中でも、かなり咲いていると思われる木でもこんな感じ。
P5020620
P5020625
P5020627

 今日はあまり咲いていなかったので、そそくさと退散(^-^;)

 時間を持て余してしまったので、新冠町のスポット探しに道の駅&レ・コード館へ。
IMG_0026

 確か岩壁に馬の絵が描かれた場所があったと思ったので、観光協会の方に場所を聞き行ってみることに。

 サラブレッド大壁画
P5020651

 サラブレッド銀座駐車公園より、夕陽に照らされた日高山脈
P5020643

 そして今日の最後は、宿泊先からの夕陽
P5020655

 この後、陽は雲の中に沈んでしまったので、焼けることはありませんでした。

 明日は、かなり暖かくなりそうなので、一気に満開になってくれないかなぁ。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 2日日

 2日目は、森町から、乙部町、江差町、上ノ国町、松前町、木古内町、函館市と、渡島半島を反時計回りにまわるルートで、桜を満喫することに。

 まずは、オニウシ公園の桜。
P5010216

 次に、東洋のグランドキャニオンとも呼ばれている「館の岬」
P5010226

 瓶子岩(へいしいわ)とかもめ島
P5010238

 勝山館跡
P5010258

 そして今回の旅のメインのひとつ、松前公園

 福山城と桜のコラボ
P5010297
P5010306
P5010311
P5010323
P5010341

 桜のトンネルでは、菜の花やチューリップも咲いていました
P5010330

 昼食は、今年新しくオープンした道の駅『みそぎの郷 きこない』で男爵いもカレーパン
IMG_9983

 サラキ岬のチューリップ祭りは間もなく開催されるようです
P5010363

 そして函館へ

 宿泊先に車を置いて、市電の1日乗車券を手に、今回の旅のメインのひとつ、五稜郭へ

 五稜郭タワーより
P5010382

 五稜郭タワー2階より
P5010395

 五稜郭の桜並木
P5010412

 ライトアップまで少し時間があったので、ラッキーピエロでラッキーエッグバーガー
IMG_0002

 そして五稜郭公園のライトアップ
P5010444
P5010463
P5010483

 最後は函館公園のライトアップ
P5010553

 今日は今までの人生で一番桜を満喫できた日かもしれません。

 明日は、函館を発ち、静内二十間道路の桜並木を目指します。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     
 

北の大地をめぐる旅~2016春編~ 初日

 今回の『北の大地をめぐる旅~2016春編~』は、道内各地の桜めぐりが主たる目的。

 昨日、八戸まで移動したので、今日は大間から津軽海峡フェリーで函館に上陸する予定。

 大間に向かう途中、陸奥の桜。
IMG_9915
IMG_9914

 約8kmに渡って桜並木が続き、「来(か)さまい大畑桜ロード」と呼ばれるらしいです。

 八戸から3時間15分(約150km)走り、やっと本州の最北端の大間に到着。
P4300043

 乗船前に「かもめ食堂」さんで二色丼
IMG_9918

 この時期の大間はウニが旬とのことですが、ウニもマグロもメチャ美味しかったです。

 そしてフェリーに乗船
IMG_9919

 フェリーより望む函館山と駒ケ岳(左)、恵山(右)
P4300052

 今日は雪をまとった白い駒ケ岳がよく見えます。

 そして5年ぶりとなる車ごとの上陸。

 函館の例のホテルが明日しか予約できなかったため、今日は七飯町、鹿部町を経由し、森町に向かうことに。

 大沼国定公園より望む駒ケ岳と大沼
P4300096

 道道43号線より望む駒ケ岳
P4300110

 鹿部漁港より望む駒ケ岳
P4300119

 しかべ間歇泉公園
P4300133

 約12分間隔で、500リットルの温泉が吹き上がります。

 3月にオープンした道の駅は大変な賑わいでした。

 本別漁港より望む駒ケ岳
P4300142

 ひょうたん沼と駒ケ岳
P4300149

 出来澗漁港より望む駒ケ岳
P4300155

 砂崎海岸より望む駒ケ岳
P4300162

 駒ケ岳は、見る角度によって全く違った山に見えますね(^-^;)

 ハマナス台場公園より望む駒ケ岳
P4300171

 オニウシ公園の桜は満開までもう少しのようです。
P4300178

 オニウシ公園の桜と駒ケ岳
P4300175

 夕食は、中華の名店「華京」さんを訪ねたところ、予約で既に一杯(^-^;)

 宿泊先のクーポン券が使用できる「雅茶一(がちゃぴん)」さんで戴くことに。
IMG_9945
IMG_9946
IMG_9947

 行者にんにくがとても美味しかったです。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     
 
プロフィール

丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。


QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

北海道旅行 ブログランキングへ