丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。
※リンクフリーです。
※当ブログに掲載している写真や記事の無断引用は、固くお断りしております。

美瑛

美瑛の丘をめぐる旅~2022晩冬編~ 初日

 今冬シーズン4度目の美瑛。

 頂いた情報によると、数日前から融雪剤撒布が始まったとのこと。

 朝9時前、旭川空港に到着。

 気温は3℃と、この時期にしてはかなりの暖かさ。

 ここ数日、日中はかなり暖かかったようで、レンタカー屋さん曰く「空港周辺なら、日中はもう夏タイヤで十分」

 案の定、空港前の道路や国道は、完全なドライ路面でした。

 いつもの如く、まずは美瑛神社で旅の安全祈願
IMG_0776@

 丘に出ると、情報通り所々で融雪剤が撒布された丘が見えました。
P3110002@
P3110004@
P3110007@

 午前中は、一旦美瑛を後にして、富良野へ。

 北の国から「'95秘密」「'98時代」で、純と正吉が借りていたアパート
P3110012@

 ドラマでは、外観のみ利用されていたそうです。

 続いて麓郷へ。

 北の国から「第10回」では、吹雪の日、車で吹き溜まりに突っ込んで動けなくなった雪子と純を、笠松のじいさんの馬が居場所を見つけてくれて、運よく助け出されましたが、そのラストシーンで、杵次の馬そりが走っていた道
P3110017@

 笠松のじいさんと正吉の家
P3110021@

 現在は納屋のみが残されていました。

 その後、お昼は小野田そばを頂こうと思い、伺ってみましたが、ドアを開けて声をかけても応答がなく...
IMG_0779@

 11時過ぎと少し早めの時間でしたので、一旦、グラス・フォレストin富良野さんでお買い物。
IMG_2191

 しばれガラスのぐい吞みを購入。
IMG_E0785@

 これで2個目のしばれガラスです。

 このグラスを眺めつつ北の大地のダイヤモンドダストを妄想しながら戴く日本酒は最高🍶

 この後、再び小野田さんを覗くもオープンした気配が感じられなかったので、向かいの富川さんへ。

 味噌スモークチャーシュー麺を頂きました。
IMG_E0780@

 昼食後は、徐々に美瑛に向けて戻っていきました。
P3110026@

 サクランボの木と融雪剤の丘
P3110029@

 その後も、融雪剤が撒布された丘を探して、転々としていきました。
P3110041@
P3110045@
P3110058@

 それでも、まだ丘の大半は融雪剤が撒かれていない白い丘ですよ。
P3110032@

 今日は日中かなり暖く、このような気温が明日まで続きそうなので、明日の朝はスノーモービルが活躍する姿を見ることができないかもしれません。
 (冷え込んで雪が締まらないと、スノーモービルが雪にぬかって動けなくなってしまうため)

 最後は、防風林の前一面に撒かれた融雪剤アート
P3110054

 
 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんでチャーハン。
IMG_E0788@

 お昼がラーメンでしたので、被らないようにチャーハンにしましたが、ラーメンだけでなくチャーハンもメッチャ美味しいですよ‼


 そして今回も、フォテージイン美瑛さんにお世話になります。
IMG_0789@

 
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2022真冬編~ 最終日

 朝5時、フォテージVilla玄関のドアを開け、上空を見上げると、空一面雲で覆われているような感じ。

 6時前に新栄の丘で状況確認するも、状況に変わりなし。

 何も撮るものがないので、暫しここで時間潰し。
P2070429@

 日の出の時刻が近づいてきたので、上富良野方面へ。
P2070431@
P2070434@

 相変わらずグレーの世界でした。

 美瑛に戻り、7時半ころになると、西の空が淡く染まり始めました。
P2070441@
P2070462@

 南東の空から微かな光が丘に届きはじめました。
P2070458@

 すると、徐々に青空が広がってきました。
P2070481@
P2070486@

 そして一気に強い陽射しが丘に降りそそぎ始めました。
P2070490@

 今の時刻は8時。

 僅か30分で一気に世界が変わりました。
P2070491@

 これが冬の美瑛の変わり身の早さですね。
P2070120@


 朝活を終えて朝食を頂き、フォテージをチェックアウト。

 キタキツネ、丘を駆け上がる。
P2070501@

 気持ちの良い冬晴れです。
P2070504@
P2070519@

 今回は、十勝岳連峰を見ることができませんでしたが、次回に倍返ししてもらいましょう。
P2070121@


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
             

美瑛の丘をめぐる旅~2022真冬編~ 3日日

 朝5時、フォテージの窓から外を見上げると、南東の空に金星が。

 早速、新栄の丘で状況を確認しに。

 朝6時、山の稜線はほぼ雲に隠れてしまっていますが、上空は開いています。
P2060267@

 この時点だと、上富良野方面の方が期待できそうな雰囲気。

 6時25分、雲が徐々に南に移動しながら下に降りてきました。
P2060274@

 6時45分、もうそろそろ日の出の時刻ですが、山の稜線付近のが焼けてきて隙間が開きそうな予感がしてきたので、ここで日の出を迎えることに。
P2060075@

 朝7時、山の上空の隙間が明確になってきました。
P2060085@

 広角で見ると、このような感じ。
P2060312@

 とても美しい空模様です。

 今日の日の出に位置は、オプタテシケ山の右側、ちょうど赤い屋根の家の上空あたり。

 ところが7時10分、陽が出てくる場所を隠すかのように雲が沸き上がってきてしまいました。
P2060091@

 そして7時15分過ぎ、赤い屋根の家の上空から日が出てきましたが、雲の影響で光の輝きは僅か。
P2060102@

 ここを退散して、早速、雲がまだ開いていそうな上富良野方面に移動。

 深山峠に到着すると、朝日はすっかり雲の中。
P2060338@

 左下に、富良野線が美瑛方面に向かって走っていました。
P2060340@

 空が開いていそうな場所を目指して、深山峠を越えて二股方面に(フラヌイ大橋はスルーです)。

 キラキラと小さなダイヤモンドダストが舞っているのですが、ピラーが立ってくれません。
P2060159
P2060161

 周りの木々は霧氷しており気温も-16℃。

 風が影響していたのかもしれません。

 その後は、霧氷めぐりへ。
P2060114@
P2060359@
P2060364@
P2060369@

 かなり雲が出てきてしまったので、青空に映えるようなクッキリした霧氷は撮れませんでした。


 朝活を終えてフォテージに戻り、遅めの朝食。

 その後は、オリンピック中継をTV観戦。


 お昼は、昨年暮れにオープンした炭やきはなびさんで、炭火豚丼。
IMG_0629@


 食後は、「丘のまちびえいフォトコンテスト」の歴代グランプリ作品などが展示されているbi.yell さんへ。
IMG_0630@

 いつか、ここに展示してもらえるような作品が残せるように...

 丘に戻ると、前富良野岳が見えていたので、上富良野方面へ。
P2060372@
P2060378@

 前富良野岳に陽射しが当たっていましたが、かなり雲が多くなってきてしまいました。

 その後、深山峠~二股ルートを進むとかなりの雪が。

 美瑛に戻ってくると雪は降っておらず、淡い陽射しが丘に優しく降りそそいでいました。
P2060382@
P2060386@

 夕方になると、さらに雲が多くなり、モノトーンの世界に。
P2060390@
P2060399@

 日没を迎える頃、南西の空が淡く染まってくれました。
P2060415@


 夕食は、3夜連続の旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_0636@


 明日の天気予報も曇り。

 昨日も今日も曇りの予報でしたので、明日も期待できると考えてよさそうですね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
            

美瑛の丘をめぐる旅~2022真冬編~ 2日目

 昨夜遅く、空を確認すると星が見えていたので、期待して朝5時に起床。

 いつもの如く、新栄の丘で状況確認。

 山の稜線は全く見えませんが、その上空は少し開いている感じの空。

 6時を過ぎて、空が明るくなってくるにつれて、徐々に山の上空にも雲が押し寄せてきてしまいました。
P2050112@

 6時半になっても状況は変わらないので、陽が出てくるのは8時くらいになるのでは?
 とたかをくくって、一旦フォテージに戻り、朝風呂に入った後、バターロールパンと美瑛牛乳で朝食。
IMG_9985@

 すると、7時15分頃から陽射しが出てきたので、慌てて丘に逆戻り。
P2050117@

 今更ながら、丘の天気の移り変わりの速さにビックリ。

 油断禁物です。

 それでも気温は-14℃。

 ここでも少しキラキラが見えていたので(風ですぐ流されてしまい動画で微かに確認できる程度)、まだワンチャンスあるかもしれないと思い、陽が高くなっても出そうな場所に移動。

 微かながら、キラキラを撮ることができました。
P2050063@
P2050101@
P2050105a
P2050121a@


 その後、青空の面積はどんどん増えていき、
P2050138@

 雪原を青く染め上げていきました。
P2050139@
P2050145@
P2050147@


 お昼は、じゅんぺいさんでトンカツ定食。
IMG_0625@

 今年初のとんかつでした。

 午後に入ると、少し雲が多くなってきました。
P2050154@

 淡い日差しが丘の起伏を浮かび上がらせてくれます。
P2050158@

 スノーモービルの跡。
P2050171@

 十勝岳連峰の下側が少し見えるようになってきました。
P2050176@

 今日は夕陽が期待できそうです。
P2050184@

 4時を過ぎると、強い日差しの夕陽が丘に降りそそいできました。
P2050228@

 そして夕暮れへ
P2050036@
P2050064@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_0627@

 美味しいラーメンで明日への英気を養ったので、明日は油断せずに朝活に望みたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2022真冬編~ 初日

 今シーズン3度目の美瑛へ。

 飛行機は早朝のAirDO便。

 この時期(1月下旬~2月中旬あたり)、旭川空港に向けて着陸態勢に入ると、右側の窓からサンピラー がかなり高い確率(経験上5割くらい)で見られるので、右斜め後方を監視していたら案の定。
IMG_0612@
IMG_0602@
IMG_0610@
IMG_0615@

 機体が雲の中に入るまでの5分以上もの間、ずっとその姿を見せてくれました。

 サンピラーをまだ見たことのない方、
 厳しい凍れと戦うことなく一番手っ取り早く見ることができるのがコレです。


 美瑛に着くと、まずはいつもの如く美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_0616@

 今日の天気は、シンシンと雪が舞う中、薄い雲に覆われながらも時々陽射しが垣間見えるような感じの空模様。
P2040006@
P2040015@

 隣の木には目もくれずに...
P2040020@

 赤い屋根の小屋に降りそそぐ、ふわふわ雪と優しい光。
P2040022@
P2040034@


 bi.yell café さんのスープカレーが復活したとのことで、今日のランチはテラス・ド・セゾンさんへ。
IMG_0620@

 復活どころか、美瑛産野菜盛りだくさんで、めちゃパワーアップしていました。
IMG_0622@

 太いすりこぎ棒みたいなのはゴボウです。

 ちなみにライスはおかわり自由。

 これから多分、病み付きになリますね。


 午後、誰もいないであろう頃合いを見計らって、クリスマスツリーの木へ。
P2040036@

 まだ雪がシンシンと降り続いていました。

 優しい光が白銀の丘を輝かせてくれます。
P2040042@

 陽がかなり傾いても、まだ雪が降り続いていました。
P2040061@

 そして夕暮れへ。
P2040084@

 ようやく雪が止みました。
P2040090@

 そして西の空には、青空が広がってきました。
P2040096@

 明日は天気予報に反して晴れてくれるかもしれませんね。


 今回もフォテージイン美瑛にお世話になります。

 テラスには、スタッフさん総出で作成したスノーキャンドルが。
P2040008@

 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン🍜
IMG_0623@

 いつも通りの美味しいラーメン、ゴチでした。

 夕食後は、フェルム ラ・テール美瑛さんへ。
P2040101@
P2040107@

 世界で一つしかない球体型アイスボールだそうです。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2022冬編~ 最終日

 最終日の朝は雪。

 未明から降り出して、既に数センチ積もっていましたが、車が出せる状況だったので一箇所だけの朝活。
P1170462@
P1170475@


 フォテージに戻り、ゆったり朝風呂に入った後、美瑛牛乳とバターロールパンの朝食。
IMG_0561@


 フォテージをチェックアウトすると、丘に柔らかな光が届きはじめました。
P1170487@

 白い世界
P1170491@

 優しい光に包まれて
P1170510@

 整列するサクランボの木々
P1170514@

 雪を纏ったカラマツ林
P1170522@

 そして最後はここで。
P1170528@

 11時頃になると、また雪がシンシンと降ってきたので、飛行機までの時間、道の駅でコロッケ定食。
IMG_E0562@


 今回は、ダイヤモンドダストにめぐり会うことができませんでしたので、ぜひ次回リベンジできますように...


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2022冬編~ 3日日

 朝5時半、フォテージの窓から空を見上げると、少し星空が見える空模様。

 気温も-12℃とかなり冷え込んできたので、期待を胸に抱きつつ、早朝の定点観測ポイントである新栄の丘へ。

 十勝岳連峰の稜線もハッキリ見えるので、今朝はここで日の出を待つことに。
P1160206@

 山の稜線の上に少し雲があり、強い陽射しになるかが少し気がかりです。

 反対側は、湿度が高いのでしょうか、朝霧が出ており、芦別岳が霞んでいました。
P1160011@

 旭岳もクッキリ。木々に霧氷が付着していそうです。
P1160012@

 そして日の出へ。
P1160255@

 暫し待てど、残念ながらダイヤモンドダストは出てこず。

 これはサンピラーではありません(笑)
P1160043@

 ここよりも、ダイヤモンドダスト出現確立の高い場所に移動。

 移動中、少しずつ空に薄い雲がかかってしまいました。

 ダイヤモンドダストが少し残っていましたが、静止画では写りようがないほど微かだったので動画で...

 ここに到着した時はかなり陽射しが弱まっていたのでこのような感じでしたが、日の出直後の強い陽射しの頃は、綺麗に出ていたのかもしれません。

 その後は、このような感じで十勝岳連峰の上空に薄い雲が...
P1160273@

 昨日より足跡が増えていました🦊
P1160284@

 その後、急速に朝霧が丘一面を覆いつくし始めました。
P1160310@

 朝霧に包まれて...
P1160320@

 幻想的な世界は広がる中、これで朝活終了。
P1160334@


 フォテージに戻り、凍れた身体を朝風呂で温め、美瑛牛乳とバターロールパンを。


 その後、午前中は部屋でまったり。

 美瑛豚ハンバーグが頂きたかったので、お昼は亀鶴さんへ。
IMG_0540@

 かなりのボリュームでした。 


 今日は終日、旭岳が綺麗に見えました。
P1160335@

 一方、十勝岳連峰は、午後に入るとグレーな背景に。
P1160343@

 薄明りの光が灯り始めました。
P1160348@

 そのような光の中でも、旭岳はずっと輝いていました。
P1160355@
P1160357@

 薄明りの灯が丘を優しく染めてくれました。
P1160370@
P1160377@
P1160387@
P1160397@

 日没が近づいてくると、十勝岳連峰も微かに輝き始めました。
P1160403@

 やがて薄明りの灯は消え失せて、静かに夜の帳が下りていきました。
P1160422@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_0559@

 ここのラーメンは、とても身体に優しい美味しさなので、3夜連続でも全く問題なしです。


 お店を出ると、ほんの少しですが雪が降ってきました。

 明日の朝は、果たしてどのような風景に出逢えるのでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2022冬編~ 2日日

 今朝の気温は-2℃。

 昨日の日中と全く変わらない気温で、この時期にしては異常なほどの暖かさ。

 夜中に雪は降らなかったようなので、ひとまず丘に出て状況確認。
P1150073@

 ここ新栄の丘からの今朝の日の出位置は、美瑛岳近辺。

 気温もさることながら、全く何も起こりそうもない朝だったので、このまま引き上げようと思いましたが、前富良野岳の南側が少し明るかったので、とりあえず行ってみることに。

 主要な道路は未明に除雪が入ったので走りやすかったですが、丘の細い道はまだ除雪されておらず悪戦苦闘。

 まあ、苦労してまで来なくてもよかったかな、という感じでした。
P1150076@
P1150080@

 その後、雪が少し降り出してきたので、朝活はここで終了。


 フォテージに戻り、午前中はまったり。

 11時頃になると、少し空が明るくなってきたので活動開始。
P1150094@
P1150103@
P1150113@


 ランチは、天ぷらのなかむらさんへ。
IMG_0526@
IMG_0528@
IMG_0530@
IMG_0532@

 なかむらさんは、Instagramで公表されていたとおり、2月に閉店して、この地で一棟貸の宿を営むそうです。

 ということで、先月に続いて急遽お邪魔させていただきました。

 今日は、ナス、長芋、長ネギ、海老、舞茸、梅干、カボチャ、お餅の天ぷら。

 もうこのお店で美味しい天ぷらが頂けないのはとても寂しいですが、どんな宿ができるのか、楽しみにそのオープンを待ちたいと思います


 午後に入ると、少し青空が広がってきました。
P1150123@
P1150127@
P1150135@

 夕陽に向かって、キタキツネの足跡が続いていました。
P1150148@

 光の中で...
P1150164@

 着陸態勢
P1150170@

 明日は山が見えますように...
P1150178@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン🍜
IMG_0536@

 1月末に期限を迎える「好きですびえい電子商品券(BEコイン)」、使い切ることができました。


 美瑛に来てからずっと暖かい天候が続いていますが、そろそろグッと冷え込んでほしいものです。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
              

美瑛の丘をめぐる旅~2022冬編~ 初日

 今年初の美瑛。

 年明け以降、好天が続いていたようですが、今週に入り爆弾低気圧の影響で大雪。

 今日もその余韻が残っているようで、富良野線も全面運休。

 気温も結構高いため、車を走らせていても湿った雪の重さがヒシヒシと伝わってきます。

 いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_0502@

 今年は地元でもお参りしていなかったので、ガチの初詣でした。

 雪がシンシンと降る中、丘に出ると、走りづらいことこの上なし。

 除雪された雪が道路脇を占有して道幅が狭く、おまけに朝降った湿った雪が路上にかなり降り積もっており、車高が高くないコンパクトカーではスタックしてしまうリスクがありそうな予感。

 ということで、この一枚を撮ってグルっと回ってきただけで、街中に戻ってきました。
P1140001@

 道の駅2階の美瑛町写真映像協会の常設展で暫し鑑賞。
IMG_0505@

 その後、午前中はオンライン会議があったため、役場の駐車場に止めさせてもらって、車内から参加。

 昼食は、bi.yell café ~koiya~さんで。
IMG_0507@

 その後は、bi.yellで美瑛写真サークルの展示を鑑賞。
IMG_0508@


 午後から雪がおさまり、少し薄明かりが灯り始めたので、再び丘へ。

 白い世界を優しい色合いで表現してみました。
P1140018@
P1140047@
P1140048@
P1140058@
P1140068@


 今回の宿泊先は、いつものフォテージイン美瑛さん。
IMG_0515@

 今年もお世話になります。
IMG_0517@


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン🍜
IMG_0518@

 最高に美味しいラーメンで、今年の初ラーメンを飾ることができました🍜


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
             

美瑛の丘をめぐる旅~2021冬編~ 最終日

 昨夜の天気予報では、曇りの予報でしたが、、朝5時に起きて確認してみると晴れそうな感じ。

 まずは、新栄の丘で状況確認。

 十勝岳連峰の稜線は全く確認できませんが、オプタテシケ山より北側の空が開いている感じ。

 判断が難しい状況でしたが、日の出までの時間はタップリあったので、上富良野に行って状況を確認しながら美瑛に戻ってくることに。

 江花⇒千望峠⇒二股⇒瑠辺蘂と状況を確認しながら走らせていくと、良い感じの空になってきたので、ここで日の出を迎えることに。
PC270255@

 雲の上に太陽が顔を出すと、瞬時にサンピラーが立ち始めました。
IMG_0451@
PC270283@
PC270292@

 この後、山の稜線がどうなっているか状況を確認しに行くと、山の稜線は見えませんが、その上空が開いていました。
PC270571@

 風もあまりなく、日の出直後に-19℃まで冷え込んだので、今日は湿度がある所では、多くの場所でダイヤモンドダストが見えたのではないでしょうか。

 太陽を背に丘を見ると、スッキリした青空。
PC270575@

 朝日に照らされる丘
PC270578@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂と朝食を頂いてチェックアウト。


 昨夜、シンシンと雪が降ったので、動物たちの足跡が目立ちます。
PC270582@
PC270590@
PC270600@

 クリスマスツリーの木は、美しい雪原に覆われていました。
PC270607@

 空港に向かう直前、新栄の丘に立ち寄ってみると、十勝岳が少しだけ顔を出してくれました。
PC270620@


 今回は、3泊のうち2回もダイヤモンドダストが見れる幸運。

 来年も宜しくお願いいたします。

 皆さま、良いお年を‼


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
            

美瑛の丘をめぐる旅~2021冬編~ 3日日

 今日も天気予報は曇りの予報。

 朝6時15分、新栄の丘で状況確認すると、昨日よりも山側の雲が多く、朝日は期待できなさそうな感じ。
 
 それでも昨日と同様に、前富良野岳より南側は空が少し開きそうな気配があるので、行ってみることに。

 日の出前の6時50分、こんな感じでした。
PC260389@
PC260390@

 しかし、上空の雲は薄く、芦別岳も綺麗に見えていたので、いずれは晴れてくるのかもしれません。
PC260391@

 ということで、キラキラは断念して美瑛に戻ると、南西の空は少し開けてきそうな感じ。
PC260404@

 陽射しが出てくるまで少し時間がかかりそうと思って、フォテージに戻って朝風呂。

 すると外が一気に明るくなってきた気配が。

 風呂上がりに窓から外を見ると、山の稜線は全く見えませんが、それなりに強い光が、雲の上から射し込み始めました。

 氷点下13度くらいまで冷え込んでいたので、どこかでキラキラが見れたかもしれませんね。

 まあ時計は戻せないので、窓から射し込む朝日を浴びながら、美味しい美瑛牛乳とバターロールパンを頂きました。
IMG_0416@

 フォテージのラウンジには、第4回フォトコンテストの作品が展示されていました。
IMG_0419
IMG_0420
IMG_0421

 私の作品が、幸運にも審査員特別賞に選んで頂きました。

 誠に僭越ながら、これで入選2回、審査員特別賞2回と、過去4回毎年受賞を頂いたことになります。

 佐藤社長、菊地先生、中西先生、大崎さま、そしてスタッフの方々には、ただただ感謝しかありません。


 丘に戻ると、柔らかい日差しが雪の丘を包み込むように優しく照らしていました。
PC260405@
PC260416@

 そしてお昼まで、ここで刻々と流れゆく雲に応じて、様々なパターンを。
PC260444@
PC260448@
PC260460@

 『白い世界』を表現してみました。
PC260466@


 今日のランチは、なかむらさん。
IMG_0426@

 名物の湯葉豆腐に、今日の天ぷらは、春菊、ジャガイモ、海老、ピーマン、ネギ、舞茸、カボチャ、お餅。
IMG_0428@
IMG_0427@

 そして、デザートに自家製ヨーグルトとコーヒー。
IMG_0433@

 とても美味しく頂かせていただきました。

 美味しいだけでなく、雰囲気やおもてなし、コスパも抜群。

 これからも、ずっと続いて欲しいお店です。


 午後に入ると、徐々に陽射し薄くなってきました。

 雪原の丘の造形
PC260477@

 小雪が舞う空模様となってきました。
PC260486@

 サクランボの木のシルエット
PC260491@

 シンシンと雪が降り出してきたため、フォテージに戻って有馬記念を観戦。

 そして陽が沈んだ後を見計らって、クリスマスツリーの木へ🎄
PC260566@


 夕食は昨日に続き、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン🍜
IMG_0439@

 ここの美味しいラーメンを、今年はこれで食べ納め。

 また来年も、いっぱい食べに来ますよ‼


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2021冬編~ 2日目

 クリスマスの朝

 天気予報では曇り予報でしたが、上空には月が見えており、曇天ではなさそうな感じ。

 早速、新栄の丘に登り、状況確認。

 前富良野岳方面の上空が開いていたので、そこから陽が昇る場所へ。

 ここからなら、強い光が期待できそうですね。
PC250215@

 車内ディスプレイによると、氷点下18度。
IMG_0392@

 風は無風なので、湿度次第ではキラキラが期待できそうです。

 前富良野岳の南側は、空がきれいに開いているので、午前中は天気も良さそうです。
PC250217@

 日の出の時刻が近づいてきました。
PC250226@

 一方、十勝岳方面は雲がかなりある状態。
PC250230@

 やはりこちらの来たのは正解のようです。

 そして日の出。
PC250250@

 すぐ強い日差しになりそうだったので、場所を移動。

 クリスマスの日にダイヤモンドダストに出逢うことができました✨
PC250168@
PC250180@

 美瑛に戻ってくると、やはり前富良野岳や富良野岳より北側は、雲に覆われていました。
PC250267@

 一方、芦別岳は綺麗に見えていました。
PC250264@

 フォテージに戻り、凍れた身体を癒すために朝風呂。

 そして、美瑛牛乳とバターロールパンで朝食。


 11時前に再び丘へ。

 かなり陽射しが出てきました。
PC250270@


 昼食は、かなり久しぶりとなるKOERUさんへ。

 美瑛豚ハンバーグなる新ご当地グルメなるものが始まったと聞き、それを頂こうと思って来ましたが、残念ながらメニューにあらず。

 ジンギストン定食を頂きました。
IMG_0394@

 
 午後に入ると、風が少し強くなってきました。
PC250278@
PC250288@

 そんな強風の中、JAL便が旭川空港に向かって着陸していきました。
PC250205@

 サクランボの木が並ぶ丘
PC250295@

 陽射しがかなり強くなってきました。
PC250310@

 青い影が出てきました。
PC250322@

 今日はクリスマスなので、ちょっと立ち寄ってみました🎄
PC250323@

 十勝岳連峰のの下の方は見えてきましたが、今日はここまででした。
PC250339@

 やがて夕陽は雲の中へ。
PC250357@

 そして静かに夜の帳が下りていきました。
PC250361@


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン🍜
IMG_0395@

 美味しいラーメンに身体もホッコリ、ゴチでした。


 小雪が舞っていたので、フォテージに戻る前に、ちょっと寄り道。
PC250386@
PC250384@

 美瑛駅前のクリスマスイルミネーションでした。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2021冬編~ 初日

 昨シーズンはコロナの影響で全く行くことができなかった冬の美瑛。

 今回は、昨年2月以来、2シーズンぶりの冬の美瑛となります。

 いつもの如く、まずは旅の安全祈願。
IMG_0366@

 心配していた久しぶりの雪道運転は、30分も乗れば感覚を取り戻すことができました。

 今日は風が強くて、車から出て撮影しようとすると、頬や手が冷たいというよりは痛い感覚。
 
 久しぶりに感じる冬の美瑛に、身体は寒くても気持ちはホッコリ。

 午前中は薄い光だったので、少しハイトーン気味に。
PC240005@
PC240019@
PC240022@
PC240029@
PC240036@

 お昼は、じゅんぺいさんでいつものトンカツ定食。
IMG_0367@
IMG_0368@

 仕事を抱えたまま来道してしまったので、フォテージさんにわがままを聞いてもらい、早めにチェックインして暫しワーケーション。

 この時期、陽が傾くのが早いので、1時半に仕事を終えて再び丘へ。

 Merry Christmas‼
PC240062@

 これ以上、陽が傾いてくると、今日は多くの方々がこの木を目当てに集まって蜜になりそうな感じがしたので、2時にはここを退散。

 徐々に日差しが強くなってきました。
PC240096@

 やがて青い影も出てきました。
PC240106@

 夕暮れが近づいてくると、風が強いので雲がどんどん流れていきます。
PC240133@

 子供の木が夕陽で消えてしまいました。
PC240151@
PC240156@

 でも、しっかりと立っていました。
PC240163@

 夕陽が白樺並木を照らしています。
PC240167@

 日没とともに、雲の流れがさらに加速しているように感じます。
PC240177@
PC240186@
PC240195@

 最後に少しだけ焼けてくれました。
PC240209@


 今宵はクリスマスイブ。

 フォテージイン美瑛さんから、素敵なクリスマスプレゼントを頂きました。
IMG_0378@

 メッチャ美味しかったです。 


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2021晩秋編~ 最終日

 朝5時半。

 新栄の丘で状況を確認すると、山の稜線は富良野岳~前富良野岳方面が少し開いている感じの空。

 そこで上富良野方面に向かうことに。

 朝霧が出ていました。
PB010757@
PB010762@

 やはり前富良野岳が開いています。
PB010768@

 ということで、上富良野八景の一つに数えられる場所へ。
PB010777@

 低いところに降りると、山の稜線が隠れてしまいました。

 少しずつ朝霧が開いてきました。
PB010813@

 山の稜線もハッキリ見えてきました。
PB010792@

 十勝岳山頂も見えてきました。
PB010837@

 そして日の出。
PB010845@

 道路を覆っていた朝霧が輝き始めました。
PB010855@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂と朝食。
IMG_9985@


 フォテージをチェックアウトして、光がありそうな方角へ。

 冬晴れの朝には多くの方々が撮影に訪れる、あの橋で。
PB010865@
PB010871@

 その後も、カラマツが綺麗に紅葉している場所を転々と。
PB010881@
PB010889@
PB010899@

 まだ1週間くらいは見頃が続きそうなカラマツに未練を残しつつ空港へ。

 旭川空港の2F、フードコートと反対側のお土産屋さんがある方の奥に、「北の国から」ミニ資料館が来年1月7日まで期間限定で展示されています。
IMG_9988@
IMG_9993@



↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2021晩秋編~ 3日目

 今日の天気予報は、朝のうち晴れのち曇り。

 下り坂ということは朝焼けが期待できそうということで、5時半前に新栄の丘に登ると、山の稜線が見えつつも、背後に薄い雲があるという好条件。

 下に秋撒き小麦がある丘に狙いを定めて。
PA310596@
PA310040@

 ほんの5分程度の狭い範囲でしたが、しっかり焼けてくれました。

 場所を移動し、十勝岳からの日の出狙いへ。
PA310056@
PA310058@

 ダイヤモンド十勝岳
PA310081@
PA310088@

 高台から見下ろすと、十勝岳連峰の裾野に朝霧が広がっていました。
PA310623@

 朝日に染まる旭岳
PA310092@

 塔のある小学校も小さく見えます。

 観覧車とトムラウシ山
PA310097@

 続いては、カラマツ狙いへ。
PA310669@
PA310647@
PA310646@


 朝活を終えて、フォテージに戻り、朝風呂と朝食。


 色とりどりの丘。 
PA310675@

 白樺の落ち葉
PA310683@


 昼食は、夏以来となるトリトンへ。
IMG_9975@

 ちょっと出遅れてしまい、到着したのは11時9分。

 既に店内の待合席も満席。

 受付を済ませて車の中で待つこと45分、ようやく順番が回ってきました。
IMG_9976@
IMG_9978@
IMG_9981@
IMG_9980@

 いつものとおり、とても美味しかったのですが、残念だったのはイクラの量。

 いつものトリトンだと、軍艦から溢れんばかりのイクラなのですが、シャリが透けて見える程度の量しか乗っていません。

 今年は秋鮭の水揚げが記録的な不漁。

 きっと、その影響を受けてしまったのでしょうね。


 午後に入ると、薄っすらとした陽射しが、山を照らし始めました。
PA310697@
PA310710@
PA310721@

 日没前、強い光が雲の下から射し込み始めました。
PA310744@

 夕陽に照らされ、土が赤く染まります。
PA310103@

 そして日没へ。
PA310115@


 明日は曇りの予報でしたが、tenki.jpでは朝晴れ予報に変更。

 果たしてどのような朝になるでしょうか。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2021晩秋編~ 2日目

 朝5時すぎ。

 外を見ると、山の稜線がクッキリ。

 まずは新栄の丘で状況確認。
PA300161@

 丘の谷間に朝霧が漂い、良い感じ。

 しかし、朝霧が凄い勢いで山を覆い始め、やがて一面が覆われてしまいました。
PA300176@

 朝霧から逃げるように車を走らせ、ようやくたどり着いた場所で日の出。
PA300182@
PA300183@

 また場所を移動し、山の稜線が見える高台へ。
PA300207@

 今度は、白虹をもとめて、朝霧の中に突入。
PA300212@

 ようやく丘に少しずつ光が。
PA300222@
PA300223@

 微かにしか見えませんでしたが、白虹に出逢うことができました。
PA300233@
PA300234@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂。

 そして、美瑛選菓さんのバターロールパンと美瑛牛乳で朝食。


 10時を過ぎると、霧が明けて山がきれいに見え始めてきたので、再び丘へ。
 
 青空をバックに白い山と白樺の紅葉が映えます。
PA300262@

 今日のブログは、言葉が全く不要な日ですね。
PA300282@
PA300297@

 青空高く
PA300308@

 いつ畑に鋤かれるのでしょうか、キガラシがまだ残っていました。
PA300313@

 個人的には、2017年10月27日以来となる4年ぶりの晩秋の絶景なので、今日は昼食抜きで頑張ります。
PA300328@
PA300336@
PA300349@
PA300358@

 新栄の丘は、私にとっての定点観測ポイント。
PA300392@
PA300394@

 絶景が広がります
PA300422@

 黄金色に輝くカラマツがとても綺麗です。
PA300454@

 久しぶりにここに来てみました。
PA300461@
PA300463@

 陽が傾きはじめると、南風で十勝岳のテッペンが噴煙の中に。
PA300465@

 最後は、ピンクに染まる十勝岳連峰をバックに。
PA300547@
PA300549@


 今日の締めは、旭川ラーメン美瑛店さんで、美味しい塩ラーメン🍜
IMG_9953@

 

↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2021晩秋編~ 初日

 晩秋の美瑛の旅。

 毎年のことながら、今回の目的もカラマツと雪を纏った山々の光景。

 いつもの如く、まずは旅の安全祈願。
IMG_9946@

 丘に出ると、カラマツも色付き始めています。
PA290001@
PA290013@

 白樺も黄葉もまだまだ見頃です。
PA290008@

 広葉樹から針葉樹まで、様々な木々が紅葉しています。
PA290019@
PA290025@
PA290005@


 昼食は、亀鶴さんで、美瑛豚肩ロース炭焼き定食
IMG_9947@


 午後に入ると、少し陽射しが出てきました。
PA290048@
PA290051@
PA290052@

 紅葉した木々に降り注ぐ光芒
PA290069@

 反対側を見ると、雲に覆われていた大雪山が夕陽に染まり始めました。
PA290121@

 日没直前、雲間から夕陽が射し込んできました。
PA290130@

 そして日没へ
PA290152@

 ピンクに染まる旭岳
PA290158@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_9949@

 寒くなってきたの、身も心も暖まる美味しさです。

 今回の宿泊も、フォテージイン美瑛さんのVilla。
IMG_9950@


 明日は晴れ予報。

 果たして、どんな光景に出逢うことができるでしょうか。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2021秋編~ 最終日

 最終日の午前中は雨予報。

 特に明け方は豪雨の予報であったので、朝活は中止。

 美瑛ではめずらしい朝寝坊ができた朝でした。
 (それでも、5時前には自然と目が覚めてしまいましたが)

 朝風呂に入り、美瑛選菓バターロールパンと美瑛牛乳を頂きながら、ゆったりと写真の整理。
PA110050@

 雨もあがってきたので、チェックアウト。

 飛行機の時間まで、エゾヤマザクラの紅葉を追っかけます。

 エゾヤマザクラと白樺の紅葉
PA110738@
PA110743@

 深山峠さくら園
PA110751@

 聖台ダム公園
PA110059@

 旅の最後はビタミンカラーで。
PA110753@


 次回は、カラマツが黄金色に輝く季節に戻ってきたいと思います。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛の丘をめぐる旅~2021秋編~ 3日目

 今日も早朝5時前に出発し、新栄の丘で状況確認。

 昨日より湿度も低いので、朝霧の気配は感じられません。

 今朝はここで日の出を待機。
PA100599@

 反対側は収穫直前の豆畑。
PA100585@

 トムラウシ上空の雲が焼け始めました。
PA100602@
PA100612@

 そして5時56分、光が丘を輝かせ始めました。
PA100662@

 丘の谷間では、朝霧が輝いていました。
PA100678@
PA100686@

 そろそろ、緑肥のキガラシも見納めでしょうか。
PA100691@

 3℃まで冷え込みましたが、とても気持ちの良い朝活でした。
PA100698@


 フォテージに戻り、朝風呂へで凍えた身体をあたためて、バターロールパンと美瑛牛乳。
IMG_9826@


 午前中は富良野遠征へ。

 麓郷街道の紅葉
PA100702@
PA100705@

 廃バスのある丘
PA100711@

 美瑛に戻ると、天気予報どおり、西の空に雲が出てき始めました。
PA100713@

 十勝岳も雲に覆われ始めました。
PA100718@


 昼食は、Bi.yell Cafeさん跡にリニューアル・オープンした「戀や」さんで、ハンバーグセット。
IMG_9828@


 食後は、ラヴニールに行き、Beコインをゲット。
IMG_9830@

 Beコインで、道の駅、壺屋さん、フェルムさんをめぐってお買い物。
IMG_9829@
IMG_9832@

 お土産を置きにフォテージに戻ると、雨が降ってきたので、暫しコーヒーブレイク。

 雨上がりの夕方、白金へ紅葉探し。

 白樺並木の黄葉
PA100733@

 丘に戻る途中、曇天の西の空の所々で雲間から光が...

 慌ててクリスマスツリーの木に行ってみるも、見事に空振り。

 光を求めてグルグル回っていると、微かな光が見えるものの、絵になりそうな光景にめぐり会うことができませんでした。


 夕食は、3夜連続の旭川ラーメン美瑛店さんで、醤油ラーメン。
IMG_9834@


 今夜から明日の朝にかけて雨予報。

 特に明日の明け方は、雨風が強そうなので、朝活は休んでゆっくり寝てようと思います。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2021秋編~ 2日目

 早朝5時。
 
 新栄の丘にのぼり状況を確認すると、十勝岳より北側に雲が多いものの、山の稜線が確認でき、西側には朝霧の気配が。

 ルベからさらに上富良野方面に行くと、至る所に朝霧が漂っていました。
PA090047@
PA090170@

 6時前、ようやく陽が出てきました。
PA090193@

 やがて陽が朝霧をオレンジに染め上げていきます。
PA090209@
PA090054@

 光芒降りそそぐ丘
PA090225@

 小雨が舞い始め、微かに虹が見えてきました。
PA090212@

 その後、天人峡へ
PA090231@
PA090240@

 陽が陰ってしまいましたが、紅葉はまさに見頃。

 羽衣の滝
PA090234@
PA090236@

 朝活の最後は、久しぶりに森の神様へ
PA090249@

 ようやく青空が広がってきました。


 フォテージに戻り、バターロールパンと美瑛牛乳を頂いて、再び丘へ。

 キガラシが輝く丘
PA090255@

 この後は、観光写真を撮りに白金へ。

 紅葉の青い池
PA090284@
PA090332@

 望岳台より望む紅葉
PA090349@
PA090351@

 白ひげの滝
PA090360@

 丘に戻ると、青空をバックに十勝岳連峰がクッキリ。
PA090373@
PA090378@

 十勝岳の上空には、噴煙からできたような雲が重なっていました。

 四季の交流館駐車場に車を止め、裏手の遊歩道へ。
PA090381

 ほぼ万年の水たまり
PA090385

 昔、左側にチャレンジして失敗しているので、ここは右側の草むらの中を通るのが正解だと思っています。

 間宮岳を通り過ぎると...
IMG_9816@

 3年ぶりの絵本の木
PA090410@

 秋風心地よい中のウォーキングは最高ですね。

 十勝岳上空の雲はなくなり、ピーカンの青空
PA090438@
PA090440@
PA090417@
PA090461@
PA090469@

 夕方4時をすぎ、だいぶ日が傾いてきました。
PA090493@
PA090513@

 日没後、燃え上がるような雲が。
PA090550@
PA090554@


 夕食は、昨夜に続き、旭川ラーメン美瑛店さんで、大好物の味噌ラーメン🍜
IMG_9824@


 今宵でフォテージイン美瑛さんの記念すべき100泊目です。
IMG_9812@


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2021秋編~ 初日

 緊急事態宣言が明けたので、待ちに待った久しぶりの美瑛へ。

 いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願からの始まり⛩
IMG_9797@

 秋深まる丘には、緑肥のキガラシが。
PA080015@

 手前にヒマワリがちらほら見えます。

 こちらの丘も同様でした。
PA080024@
PA080027@

 爽やかな秋の青空
PA080020@
PA080030@


 お昼はじゅんぺいさんへ。
IMG_9803@

 海老丼が名物のお店ですが、昔から頑ななまでに、とんかつ定食にこだわり続けています。


 食後は、道道1116号線へ。

 チョボチナイゲートから先は、1年のうち9月中旬~10月中旬までの1カ月しか開通しない幻の道。

 車がやっとすれ違うことができるほどの細い山道を抜けると、一気に道幅が広くなります。

 そして嶺雲橋。
PA080054@

 木々もかなり色付いてきており、多くの方々が訪れていました。


 その後は、東川町文化ギャラリーへ。
IMG_9804@

 中西敏貴さんの「Kamuy」
IMG_9806@

 昨年秋の品川キャノンギャラリーとは演出が全く違いますし、展示数も増えてるようなので、また新たなカムイからの魂を感じることができました。
IMG_9809@
IMG_9811@


 再びキガラシの丘へ。
PA080068@
PA080096@
 
 そして日没へ。
PA080152@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、塩ラーメン。
IMG_9813@

 久しぶりに、ここの美味しい🍜を頂くことができました。

 今回の宿泊先は、いつものフォテージイン美瑛さん。
IMG_9815@

 今日で99泊目となります。


 明日は1日晴れの予報。

 紅葉の秋を満喫したいと思います。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2021真夏編~ 最終日

 最終日の朝

 フォテージから空を確認すると曇天の様子。

 それでも天気予報のうち、tenki.jpは晴れ予報を示していたので、何か起きることを期待して出発。

 ここの小麦畑を輝かせる日の出は、結局実現しませんでした。
P7260645@
P7260649@
P7260652@

 徐々に上空の雲が開けてきました。

 オオハンゴンソウの向こうに。
P7260668@

 ここの丘にもようやく麦稈ロールができましたね。
P7260673@
P7260677@

 小麦収穫後の丘
P7260683@
P7260685@

 丘に光が届きはじめました。
P7260689@

 エゾシカ除けでしょうか?(笑)
P7260695@

 光芒降りそそぐ丘
P7260706@
P7260711@

 朝活の最後はここで。
P7260719@


 フォテージに戻り、朝風呂と朝食。

 今回の旅でフォテージ宿泊回数は98回。

 次回で記念すべき100回目が達成できそうです。


 フォテージをチェックアウトすると、綺麗な青空が広がっていました。
P7260753@
P7260757@

 昨夕の雨がPM2.5を洗い流してくれたのかもしれませんね。

 干ばつ続きでトウキビの成長が心配です。
P7260761@

 夏空に映えるパッチワーク模様。
P7260763@

 ここの丘も小麦が収穫されたようです。
P7260766@

 秋撒き小麦の収穫も終盤を迎えてきました。
P7260774@

 そろそろしっかりと雨が降って、春撒き小麦の成長を促してほしいものです。
P7260783@

 十勝岳連峰が見えてきましたが、撮影にはまだ早いので、びえい豚テキで搭乗前の腹ごしらえ。
IMG_9516@

 そして最後は、ようやく顔を見せてくれた十勝岳連峰を。
P7260793@


 次回は、山の紅葉が始まり、色付く豆類や景観緑肥に彩られた丘、そして朝霧や虹が良く出ると思われる季節に戻ってこようと思います。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
              

美瑛の丘をめぐる旅~2021真夏編~ 4日目

 早朝3時45分。

 いつものように新栄の丘で状況確認。

 山の稜線は全く見えませんが、南西の方向に満月がクッキリ。

 クリスマスツリーの木とともに
P7250444@

 今、大活躍中のコンバイン
P7250456@

 少し遠出して、彩りの畑
P7250473@

 やはり光が欲しいですね。

 フェルムさんの入口で、ヒマワリが咲き始めました。
P7250492@

 広大なそば畑
P7250499@

 相変わらず曇天の空模様
P7250502@

 チラホラとキガラシが咲き始めました。
P7250506@
P7250514@

 春撒き小麦(春よ恋かな?)の丘
P7250509@

 遠くに富良野線が走っていました。
P7250510@

 フォテージに戻り、朝風呂と朝食。


 今日7月25日は美瑛神社本祭の日
IMG_9493@
IMG_E9506

 昨年に引き続き、今年も御朱印を頂きました。

 9時を過ぎると、モヤっとしていますが青空が見えてきました。
P7250525@


 お昼はトリトン旭神店さんで。
IMG_E9497
IMG_E9501
IMG_E9502

 毎度のことながら大人気店ですが、座席の十分な間隔、一組ごとのパーティション、換気など感染対策もバッチリ。

 新たにタッチパネルが導入されていました。


 まだ収穫が始まっていないようなので、明日の朝、もうワンチャンスあるかな?
P7250545@

 金色に輝くビール大麦の丘


P7250543@


 午後2時頃より、雲が空を覆い始めました。

 そして午後3時頃、雨雲が近づきつつあるお知らせが入ったので、虹を期待して高台に登るも、ほんのわずかしか降らず。

 雨雲レーダーで雨雲を追っかけても空振りばかり。

 日が傾き始めたころ、強い西日が。
P7250568@
P7250576@

 それも束の間、再び雲が空を覆い始めました。

 午後6時、西の空が薄いため、夕陽を期待して待機。
P7250596

 6時半を過ぎると、小雨が降り出すとともに、まあるく赤い夕陽が、春撒き小麦畑を微かに明るくしてくれました。
P7250618@
P7250620@


 早朝の満月と日没直前のまあるい夕陽、そして締めは、旭川ラーメン美瑛店さんの美味しい塩ラーメン🍜
IMG_E9509@


 夕方6時半ころから降ってきた雨は、アメダスを見ると降水量は僅か1mm。

 これでは、農作物にとって恵みの雨とまでは言えそうもありませんね。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
             

美瑛の丘をめぐる旅~2021真夏編~ 3日目

 早朝3時半。

 今日も晴れ予報でしたが、新栄の丘で状況を確認すると、東側の空は雲がビッシリ。

 しかし西側を見ると、朝霧が出そうな雰囲気。

 ということで今朝はルベに。
P7240167@
P7240169@

 空はこのような感じ
P7240175@

 反対側を見ると、トウキビ畑の向こうの朝霧が徐々にあけてきました。
P7240188@
P7240195@

 こちらの朝霧もあけてきましたが、光が全く届きません。
P7240215@

 朝5時ころになって、ようやく雲間から微かな光が。
P7240239@

 収穫間際の小麦畑
P7240248@
P7240255@

 今朝も麦稈ロールが至る所に。
P7240260@
P7240262@
P7240264@

 6時を過ぎると、ようやく丘に光が届き始めました。
P7240265@
P7240270@

 「壮大な数のロールが」との情報を頂いたので、行ってみることに。
P7240283@
P7240275@
P7240281@

 もう片付け始めていたので、すぐに無くなってしまうでしょうが、圧巻の光景でした。

 こちらのポプラ周辺にも。
P7240294@


 フォテージに戻り、朝風呂と朝食。

 今回から連泊者向けに、バターロールパンだけでなく、麦菓堂さんのミルクパンも頂けるようになりました。
IMG_9473@

 麦菓堂(壺屋美瑛支店)さんは、「き花」をお土産に購入する際に何度も利用させて頂いており、既にスタンプカードは5枚目。
IMG_9474@

 今回もお土産に購入させていただきました。
IMG_9476@

 丘に戻ると、夏の強い日差しが大地に降りそそぎます。
P7240300@
P7240306@
P7240310@
P7240312@


 昼食は、麦菓堂さんの豚まん揚げパンとピザパン。
IMG_9478@

 この4連休、特に昨日と今日のお昼は多くの観光客が飲食店に押し寄せていると思われるため、店内での食事は自粛しました。

 新栄の丘・風味舎さんで、ほうじ茶ソフトクリーム🍦
IMG_9479@

 少し渋めな大人味ソフトでした。

 ここの丘の曲線、魅せられますね。
P7240321@

 光芒降り注ぐ。
P7240325@

 金色に輝く大麦畑。
P7240336@
P7240022@

 ここの小麦も収穫が始まったようです。
P7240347@

 今日のフィナーレは、若々しい春撒き小麦の丘で。
P7240395@
P7240443@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_9489@

 昨夜、食べ過ぎてずっと胃がもたれていましたが、美味しい🍜でようやく食欲が回復してきました。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
            

美瑛の丘をめぐる旅~2021真夏編~ 2日目

 夜明け前の丘

 今日も晴れの予報ですが、PM2.5の影響でしょうか、山の稜線は確認できません。
P7230069@

 微かに朝霧が出ています。
P7230071@
P7230087@

 丘の至る所に麦稈ロールが出来ていました。
P7230075@
P7230078@
P7230095@

 そして4時40分、ようやく太陽が見えてきました。
P7230110@
P7230127@

 再び麦稈ロールめぐりへ。
P7230012@
P7230131@
P7230133@


 フォテージに戻り、朝風呂と朝食。
IMG_9463@


 緑鮮やかな丘
P7230142@

 丘ではコンバインが大忙し
P7230019@

 ここの小麦畑も、そろそろ収穫の時期でしょうか?
P7230148@

 圧巻の麦稈ロールたち
P7230150@
P7230161@
P7230164@

 新栄の丘・風味舎さんでソフトクリーム
IMG_9468@

 昨年に続き、残念ながら今年もヒマワリは実らなかったそうです。

 自分用のお土産、美馬牛の大先生カレンダーと赤麦シリーズをゲット
IMG_9466@


 この後、所要のため、今日の撮影はここで終わり。

 PM2.5も昨日に比べると少し収まってきたようなので、 明日はもう少しスカッとした夏の青空を期待したいです。

 そして何よりも、1日も早く乾ききった大地の潤いを与えてくれることを願うばかりです。


↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           
プロフィール

丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。


QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

北海道旅行 ブログランキングへ