丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。
※リンクフリーです。
※当ブログに掲載している写真や記事の無断引用は、固くお断りしております。

美瑛

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 美瑛&北海道出航編

 本日のさんふらわ夕方便が、低気圧の発達の影響で欠航となってしまったため、明日の夕方便の予約変更。

 よって、北海道内でもう1泊する必要があったため、我が美瑛の実家であるフォテージイン美瑛へ。

 今回も、Villa Pocket に宿泊させて頂くことになりました。
IMG_9866@
IMG_9869@

 今回のお部屋は、B。
IMG_9870@

 これで、A、B、Dを制覇したので、完全制覇まであと一つです(笑)

 Villaをバックに、お別れ間近の我が愛車を。
IMG_9872@

 また、汚れてきてしまったので、明日、美瑛を出発する前に洗車しましょう。

 夕方4時を過ぎると、風が強いせいか霞んでいた空が徐々にクリアになり、十勝岳連峰の稜線もハッキリ見えてきたので、まずは新栄の丘へ。
P5310941@
P5310945@

 十勝岳連峰をバックに。
P5311247@

 しかし、まもなく十勝岳連峰の稜線に雲が...
P5311741@

 夕活は、ルベシベ4線の高台で。
P5311741@

 このような雲のかかり具合の場合、日没にかけて稜線がクッキリ見えてくることが良くありますので、タイムラプス撮影を行いながら、気長に待つことに。

 すると案の定、十勝岳連峰の稜線がクッキリ見えてきました。
P5312350@

 夕陽に向かって大地を耕すトラクター。
P5311264-3

 そして、日没後の十勝岳連峰。
P5312450@

 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン🍜
IMG_9873@

 日没時、風が強くてメチャ寒かったので、美味しくて温かいラーメンに心底暖まりました。

----------------------------------------------------------------------------

 愛車とのお別れ旅、最終日の朝。

 十勝岳連峰の稜線はクッキリ見えるものの、背後が雲で覆われています。
P6011285@
P6010001@

 日の出時刻を過ぎましたが、未だ太陽はまだ雲の中。
P6011964@

 4時半頃に、ようやく陽が見えてきました。
P6010666@
P6010739@

 陽が昇り始めても、十勝岳連峰方面の雲には、光があまり届いていない感じ。
P6010655@

 芦別岳を背景にしたジャガイモの畝にも光が届き始めました。
P6011375@
P6012594@

 親子の木と芦別岳。
P6012608@


 朝活を終えてフォテージに戻り、チェックアウトと北海道からの出発の準備。

 2週間の旅で散らかった荷物の整理を手早く行いました。

 フォテージイン美瑛さんをチェックアウトする際、ラウンジのテーブルを利用させて頂き、今回の旅でゲットしたピンズ26個をコレクションフラッグへのはめ込み作業を行わさせていただきました。
IMG_9883@

 これで、北海道道の駅ガチャピンズラリー全131駅の完全制覇達成です‼️

 フォテージをチェックアウトして丘に出ると、スッキリした青空が広がっていました。

 北海道での最後の食事は、美瑛まるはち蕎麦さんへ。
IMG_9885@

 頂いたのは、期間限定のアスパラ天そば。
IMG_9888@

 絶品のアスパラを頂いて、思い残すことなく北海道を出発できます。

 ちなみに、おかずバイキングは、夏季はお休みとのことでした。
IMG_9887@

 昼食を頂いた後は、苫小牧に向けての出発時間まで、丘めぐりに。
P6012614@
P6012618@
P6012621@

 最後に新栄の丘で、旭岳や十勝岳連峰のバックに、お別れ間近の愛車をパチリ。
IMG_9892@
IMG_9894@

 この車との良い思い出作りができました。


 そして、美瑛を後にして、占冠ICから道東道に乗り、追分ICで降りて、一般道で苫小牧へ。

 美瑛町から約2時間半、苫小牧西港フェリーターミナルに到着です。
IMG_9896@

 乗船手続きを行い、車の中で待つこと約1時間半、ようなくフェリーに車ごと乗船。

 お部屋は、前回と同様に7階のプレミアム。
IMG_9903@

 バス&トイレに加え、バルコニー付きのお部屋です。

 出航時に、バルコニーから船外を見ると、綺麗な夕陽がお見送りしてくれました。
IMG_9905@
IMG_9909@
IMG_9911@

 今週末には、今の愛車とのお別れとともに、新しい愛車との新生活が始まります。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 美瑛編

 剣淵の道の駅を後にし、一路美瑛にやってきました。

 午後3時過ぎに美瑛に到着。

 雲は多いですが、十勝岳連峰の稜線がクッキリ見えていたので、藤野の丘へ。
P5248127@
P5248154@

 フォテージにチェックインしようと街中にやってくると、まとまった雨が降り出してきました。

 これは虹のチャンスがあるかもとの思いで、新栄の丘へ。

 30分くらい待って少し陽が出てきても、虹の気配は一切なし。
P5248437@

 虹待ち中に、飛行機がやってきたのでパチリ。
P5240005@

 美瑛岳の雪うさぎ雪渓も、かなりか細くなってきました。
P5240009@


 ということで、フォテージイン美瑛さんにチェックイン。

 今回も、Villa Pocket に3泊させて頂きます。
IMG_9571@
IMG_9568@

 ずっとホテルでの食事が続いていたので、この夜は胃を休ませるため、夕食は軽く済ませることに。

 フォテージの社長に頂いたアスパラやセコマの氷下魚をおつまみに、清里の道の駅で購入したじゃがいも焼酎を頂きましたが、これが激ウマ。

 ウィスキーの熟成にも使われるホワイトオーク(樫の木)樽で約1年間貯蔵・熟成させることで、木樽の色合いと風味が解けこんだ琥珀色のじゃがいも焼酎は絶品でした。

----------------------------------------------------------------
 美瑛2日目は、一日中雨の予報。

 3時半に朝活に出るも、特段な自然現象は何もない暗い朝。

 まもなくお別れする愛車の写真を数枚撮った程度で終了。
P5258441@
P5258447@

 朝活の締めは、美瑛神社で旅の安全祈願 ⛩️
IMG_9579@

 今日はこのような天気なので、長旅で溜まっていた疲れを回復させるため、朝活を除いて今日は一日中フォテージに引きこもり。

 動画編集作業に専念しようと思います。

 お昼は、木のいいなかまさんへ。

 頂いたのは、期間限定の美瑛産アスパラのクリームパスタ。
IMG_9588@
IMG_9583@

 大きなアスパラもサービスして頂きました🙇‍♂️
IMG_9586@

 メッチャ美味しかったです♪

 食後、丘へさっとロケハンへ。
P5250013@

 フォテージに戻り、再び動画編集作業。 

 夕方、やっと動画を1本アップすることができたので、夕食へ。

 夕食はラーメン屋さんに行くも、入口にスープ切れの貼り紙が...😢

 ということで、ごまそば鶴㐂さんへアスパラ天ぷら蕎麦を頂きに。
IMG_9591@

 ここのアスパラ天ぷら蕎麦、2Lサイズの超ビッグで美味しいのですが、もっと安くて美味しいアスパラ天ぷら蕎麦があるとのことなので、明後日あたりに行ってみようと思います。

----------------------------------------------------------------
 美瑛3日目は、午前中は雨の予報。

 新栄の丘、瑠辺蘂、五稜などをめぐるも、ただ単に車を走らせているだけで、何も撮る気が起きないような状況。
P5268453@

 こちらの丘、数年ごとに秋にヒマワリが咲きますが、今年はヒマワリはなさそうですね。
P5268470@

 朝活を終えてフォテージに戻ってきてからは、昨日と同様に動画編集作業。


 今日のお昼は、昨年夏以来の定番となった、旭川のアンクルペパリーさん。
IMG_9602@
IMG_9601@

 ユーミンの曲が流れる落ち着いた店内で頂くカツカレー🍛
IMG_9603@

 チョット渋めのスパイスカレーにサクッと揚がった豚の甘みを感じるトンカツの組合せは、文句の付けようがない美味しさです。

 午後に入ると、雨が上がってきたので、ホクレンのドライブスルー洗車へ。

 綺麗になった愛車で再び丘に出ると、所々でまた雨が...

 ということで、またフォテージに引き篭もり。

 夕方4時半頃から活動再開。

 美瑛の町花、すずらんが数多く咲いている場所へ。
P5260020@
P5260039@
P5260043@

 今がちょうど見頃ですね。

 丘を彩る畝たち。
P5268473@
P5268480@
P5268484@

 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、絶品の塩ラーメン。
IMG_9606@
IMG_9608@

 アスパラもご馳走になり、ありがとうございました。

 メチャ美味しかったです。
 
 まだ少し空に光が残っていたので、最後はクリスマスツリーの木へ。
P5268650@

 かなり久しぶりにクリスマスツリーの木の夕景を撮影しました。

----------------------------------------------------------------
 美瑛最終日は、一日中晴れの予報。

 朝3時すぎに新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰の稜線は見えるものの、トムラウシ山〜旭岳や上空一面は雲に覆われていました。

 美馬牛付近に朝霧が出ているようでしたので、瑠辺蘂の高台へ。
P5278693@
P5270135@
P5279051@

 そして日の出へ。
P5279307@

 五稜の高台へ行ってみると...
P5279388@

 その後は、畝が綺麗な風景を探して転々と...
P5279401@
P5279405@
P5279408@
P5270677@
P5270700@

 朝活の締めは、新緑と赤い屋根の小屋のある風景
P5270696@

 フォテージをチェックアウトして、秋蒔き小麦の緑が眩しい丘へ。
P5279414@

 お昼は、前回天ぷらそばを頂いた美田の美瑛マルハチ蕎麦さんへ。
 
 フォテージの社長とスタッフさんとともに来店です。

 頂いたのは、アスパラ天ぷら蕎麦。
IMG_9627@

 お蕎麦は前回頂いたので、美味しいのは承知でしたが、驚いたのはアスパラ天ぷらの美味しさ。

 新鮮で濃厚なアスパラの味が口の中いっぱいに広がり、一昨日頂いた蕎麦屋さんのアスパラ天ぷらよりも遥かに美味しかったです。

 お惣菜のオニオンリングとアスパラも美味しかったです。
IMG_9625@
 
 今日は、朝から十勝岳連峰がずっと見えているので、出発の時間まで、十勝岳連峰の撮影に転々と...
P5279456@
P5279883@
P5270233@

 美瑛で撮る愛車の最後の写真。
IMG_9629

 出発の時間が近づいてきたので、鉄西公園で今見頃のスズランを。
IMG_9638

 次回、飛行機で美瑛に来た際、手荷物にならないよう三脚をフォテージにお預かり頂き、次の地へと出発しました。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2025春編~ 後編

 4日目は1日中晴れの予報。

 朝3時50分、気温-3℃の中、新栄の丘で状況確認。
P5012952@
P5012958@

 十勝岳連峰〜トムラウシ山〜旭岳までクッキリと稜線が見える最高の夜明け。

 瑠辺蘂北斗の高台へ。
P5012976@

 良い感じで空が染まってきました。
P5010092@

 日の出が近づいてきました。
P5013289@

 そして日の出へ。
P5013343@

 秋蒔き小麦の緑が美しく輝き出しました。
P5013471@

 オプタテシケ山をバックに、美馬牛小の塔と5本の木がある風景。
P5010517@

 トムラウシ山をバックに。
P5013480@

 四角い木がある丘へ。
P5013483@
P5013486@

 陽が高くなってきたので、再び新栄の丘へ。
P5013487@

 その後も、様々な場所で春の早朝の丘を満喫。
P5013490@
P5010910@
P5010913@


 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと朝食。


 今日のお昼は、美田にある美瑛マルハチ蕎麦さんに初めての訪問。
IMG_9041

 頂いたのは、えび天そば。
IMG_9042@

 コシが強くて滑らかな喉ごしの蕎麦はかなりの美味しさ。

 海老天もサクッと揚げられており、とても美味しかったです。

 無料でお惣菜が頂ける点も良いですね。

 蕎麦つゆもそんなに濃くないので、シメは蕎麦湯で飲み干しちゃいました。


 昼食後、気温が18℃まで上がってきたので、昨日に続き富良野へ。

 上御料の一本桜は、残念ながらまだ開花していませんでした。
P5013505@

 美瑛に戻ると、十勝岳連峰が斜光により綺麗に見える時間帯。
P5013509@
P5013516@

 気温が20℃を超えてきたので、午後4時20分頃に再び上御料の一本桜に行ってみるも、まだ開花しておらず。

 美瑛に戻ってきた時は、午後5時過ぎ。

 夕陽に輝く十勝岳連峰。
P5013522@

 かなり陽が傾いてきました。
P5013641@

 大地を耕すトラクター。
P5010939@
P5010941@

 日没後、ほんのりピンクに染まる十勝岳連峰。
P5013925@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_9044@

 いつも味噌や塩を頂くことが多いですが、醤油もかなり美味しいことに改めて気づきました。

--------------------------------------------------------------------------------

 最終日の朝も、快晴の様子。

 今朝の朝活は、裏新栄へ。
P5024266@

 時刻は3時45分。

 まだ、路面が見えないほど暗い状況ですが、旭岳の稜線がクッキリ見える朝です。

 3時56分、路面が見えてきました。
P5024372@

 十勝岳連峰もクッキリ見える朝です。
P5024600@

 少し空が染まってきました。
P5025184@
 
 まもなく、陽が上りそうです。
P5021086@

 そして日の出へ。
P5021318@

 藤野の丘へ。
P5025191@
P5021364@

 畝のラインがとても綺麗です。

 五稜の丘へ。
P5025198@

 深山峠さくら園の状況を確認しに。
P5025199@
P5025201@

 残念ながら全く咲いていませんでした。

 山の稜線に雲がかかり始めてしまいました。
P5025213@

 大地を耕すトラクター。
P5025221@

 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと軽い朝食。

 フォテージをチェックアウトし、今日も上御料へ。
P5025223@

 残念ながら、まだ咲いていませんでした。

 この旅最後の撮影は、秋蒔き小麦に緑が眩しい四角い木の見える丘で。
P5025232@


 この旅最後の食事は、木のいいなかまさんでみそカツ。
IMG_9054@

 店内に平澤先生?😅 の作品が4点展示されていますので、近くに来られた方は、美味しいお食事とともに是非ご覧ください。


↓↓ 
ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2025春編~ 前編

 今回の旅は、春の美瑛をめぐる4泊5日の旅。

 今年は暖冬でしたので、昨年と同じくらいエゾヤマザクの開花が早いのでは?という思いで、この時期に予約しましたが、4月中旬以降の低温傾向で開花予想よりも遅れ気味。

 天気予報では、5月1日〜2日にかけては20℃近くまで気温が上がりそうなので、恐らくその頃までには開花するでしょうが...

 ANA4781(ADO81)便の機内からは、十勝岳連峰がクッキリ。
IMG_8920@

 ということで、旭川空港に到着後、まずは就実の丘へ。
P4280002@
P4280004@

 山々がとても綺麗に見えていました。

 そして、いつもの如く美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_8933@

 神社の桜は、かなり蕾が膨らんできていました。
IMG_8935

 預かっていただいている三脚を取りに、フォテージイン美瑛さんへ。

 すると、先日オープンしたばかりの Villa Pocket にもうチェックインできるということでしたので、早速中を拝見させていただきました。

 外観はこのような感じて、A〜Dまでの4棟あります。
IMG_8937@

 こちらが内観で、ダブルベッドとデスク、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ウォーターサーバー、ポットなどが置いてあります。
IMG_8941@

 デスクの横には壁掛けテレビがあります。
IMG_8942@

 ベッドルームの反対側には、シャワールームとトイレ、洗面所には洗濯機も置いてあります。
IMG_8944@

 コンパクトながらも、なかなか充実した装備です。

 その後は、丘に出てロケハン。

 まずは、新栄の丘へ。
P4280143@

 芦別岳も綺麗に見えていました。
P4280420@

 昼食は、亀鶴さんで定番の美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_8952@

 シンプルな味付けなので、美瑛豚本来の旨みを堪能できる逸品です。

 いつものことながら、とても美味しかったです。

 午後は、冬季未除雪路線を中心に、山々と春の大地を撮影。
P4280568@
P4280833@
P4281037@
P4281038@
P4281040@
P4281043@
P4281047@

 夕方、上御料の一本桜の様子見に。
P4281052@
P4281053@

 希望的観測も含めて、明後日あたりに開花してくれるかな?

 美瑛に戻ると、西から押し寄せてきた雲で、日没1時間前の5時半にはかなり暗くなってきてしまいましたので、早めに引き上げ。

 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン。
IMG_8958@

 先月行った際は、夜営業されていなかったので、昨年クリスマス以来となる優しい美味しさのラーメンで、身も心も温まりました。

--------------------------------------------------------------------------------

 2日目の天気予報は1日雨模様。

 早朝の気温も2℃くらいの予報でしたので、白金方面は雪かもしれないと思い、向かおうとしたところ、十勝岳連峰の上空に巨大な吊るし雲が2つも!
P4291095@
P4291348@

 吊るし雲とは、気流が山を越えたときに生じる山岳波によってできる雲の一種だそうです。

 その後、白金に向かいましたが、気温1℃まで冷え込んでも、みぞれ混じりの雨...

 よって、雪の青い池は諦めて、白金模範牧場へ。

 しかし、山麓までガスっていて雲の流れも分からない状況。
P4291361@

 牧場は、ほぼ一面、まだ雪に覆われていました。
P4291363@

 白樺が少しずつ芽吹いてきました。
P4291365@

 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと軽い朝食。

 今日は天気があまり良くないので、まずは拓真館へ。
IMG_8961@

 先日より「Tree of the hills」が始まったということで、館内に入ろうとするものの、10時を過ぎているのにClosedのまま。

 ということで、白樺回廊を一周回ってきました。
IMG_8964@

 お昼は、昨年夏より定番となった旭川のアンクルペパリーさんで、カツカレー。
IMG_8973@

 今回で5回目となりますが、町田の名店アサノと並んで、マイトップ2に君臨する美味しいカツカレーです。

 昼食後は、写真家・中西俊貴さんの「The New Land」展が行われている東川町文化ギャラリーへ。
IMG_8991@
IMG_8975@

 「地と記憶」
IMG_8977@

 利尻礼文〜根室半島に至るオホーツク海岸部に残されたオホーツク文化は、函館周辺で多くの遺跡が見つかった縄文文化とは系譜が違う、サハリンやアムール川河口といった北方から南下してきた文化ということも学べる写真展でした。
IMG_8978@

 宇宙観あふれる前作「オプタテシケ」 の作品も展示されていますよ。
IMG_8986@

 その後は、聖台ダムのカタクリ群生地へ。
IMG_9001@
P4291383@
P4291380@

 今日は曇天で陽射しが全くありませんでしたので、カタクリの花は終始下を向いて閉じたままでした。

 今宵の夕食は、アベーテさんへ。

 フォテージに一番近いお店ながら、初の訪問です。

 車をフォテージに置いてきたので、ハーブチキンとジャガイモのピザ+赤ワインのグラスを頂きました。
IMG_9005@
IMG_9003@

 ピザはチーズとスパイスが中心のシンプルな優しい味。

 ピザ生地もモチっとして美味しく、とても食べ応えがありました。

--------------------------------------------------------------------------------

 3日目の天気予報は曇のち晴れ。

 早朝は小雪が舞う空模様。

 写真では雪は見えませんが、微かに雪が舞っています。
P4301421@

 瑠辺蘂の高台より望む春の丘
P4301427@

 6時前から雪が強くなってきたので、青い池へ。
P4301450@
P4301457@

 青い池に降り注ぐ春の雪景色を、独り占めしてきました。

 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと軽い朝食。

 フォテージを出発すると、明るい陽射しが降り注いできました。

 秋蒔き小麦の緑眩しき春の丘。
P4301866@

 10時45分頃、じゅんぺいさんの前を通ったら既にオープンしており、駐車場も混んでいなかったので、一遇の大チャンスと思い入店。
IMG_9027@

 とんかつ定食を超久しぶり(多分7年ぶり)に頂くことができました。
IMG_9022@

 やはりここのトンカツは、肉厚ジューシーで超美味しい!
IMG_9025@

 晴れてきたので、昨日訪れたカタクリ群生地へリベンジしに。
P4301980

 今日は日差しを一杯に浴びて、花が開いてくれました。
P4301969
P4301973
P4301988

 午後2時半、上御料の一本桜の様子見へ。
P4302003

 昨日からとても寒い状態が続いていたので、まだ開花していませんでした。

 明日は暖かくなりそうなので、期待できるかな?

 美瑛に戻ると、十勝岳連峰がクッキリ綺麗に見えていました。
P4302226@
P4302321@
P4302332@
P4302338@
P4302353@

 旭岳をバックに、ブームスプレイヤーが秋蒔き小麦の防除作業を行っていました。
P4300065@


 日没後、暫し間を置いて、山々と雲がピンクに染まっていきました。
P4302725@

 今宵の夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、塩ラーメン。
IMG_9037@

 透き通ったスープに優しい塩味のラーメン、いつものことながらメチャ美味しかったです。



↓↓ 
ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

オーバーツーリズム対策について美瑛町に提案させていただきました

 先月、美瑛町にオーバーツーリズム対策についての提案をさせていただきました。

 提案先は、美瑛町商工観光交流課と角和町長です。

 タイトルは「美瑛のオーバーツーリズム対策について考える

 全20ページに及ぶ内容で、政府がインバウンド観光客数を2024年の3687万人から、2030年には6000万人まで増やすという計画を踏まえた上で、現在問題となっているオーバーツーリズム対策を行いつつ、農業や町民への負担をかけずに、いかにして持続可能な観光に結びつけるかという観点でまとめてみました。

 主な内容は以下の通りです。

 ・今冬のオーバーツーリズムの現状

  - クリスマスツリーの木

  - 美瑛駅周辺

 ・観光客のタイプ別分類とオーバーツーリズム対策

   【客層A 美瑛に数⼗回以上の来訪歴がある⾵景写真家

   【客層B 美瑛町宿泊施設への宿泊者

   【客層C 道内からの⽇帰り客

   【客層D 道外からの⽇帰り客(⼤型観光バス利⽤)

   【客層E 道外からの⽇帰り客(⾞や鉄道などを利⽤)

 ・問題の本質

   - 客層と 客層

   - 10時〜16時に集中

   - 滞在時間が長い(冬の観光スポットの選択肢が少ない)

 ・混雑スポットへの短期的対策

   - マイカー規制(季節・時間帯限定で)

   - 観光バス予約制

   - 観光スポットの分散化

 ・中長期的対策

   - 道の駅の郊外への移転と広大な駐車場の確保

   - パークアンドライド拠点化

   - シャトルバス運行

 ・持続可能な観光へ

   - 観光税の導入(入道税、シャトルバス)
- 広域連携で分散化(富良野〜美瑛〜旭川)


P2270532

 もし、ご興味を持たれた方は、こちらからご覧頂くことが可能です。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2025晩冬編~ 後編

 3日目の朝。

 昨夜は星が綺麗に見える空でしたので、期待を胸に抱きながら、朝4時すぎに起床。

 アメダスを見ると、気温は-15℃と十分。

 5時過ぎにフォテージを出発して新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰の稜線は確認できるものの、空一面にビッシリと雲が...

 雲が開きそうな感じもなかったので、早朝の十勝岳連峰を撮影に。

 十勝岳連峰を背景にした融雪剤の丘。
P3052317@
P3052315@

 ブルーの世界
P3052319@
P3050031@
P3050035@

 朝7時を過ぎると、ぼんやりとした優しい太陽の光が見え始めました。
P3052534@
P3050038@

 朝活の締めは、マイルドセブンの丘へ。
P3052731@
P3052746@

 優しい光に包まれた丘が、とても綺麗でした。
P3052882@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝食を頂きながら暫し休憩。


 10時前に再び丘に出るも、相変わらずの曇り空。
P3052943@

 瑠辺蘂のとある丘では、融雪剤散布が行われていました。
P3050049@


 昼食は、昨年の晩秋以来の木のいいなかまさんへ。

 入店したら、3ヶ月の赤ちゃん(男の子)がお出迎えしてくれました。
IMG_8607@

 野菜たっぷりで優しい味の丘の幸グラタン、とても美味しかったです。
IMG_8611@
IMG_8609@


 午後は、富良野の麓郷へ。

 観光客がほとんどいない閑散期に、北の国からの思い出にどっぷり浸ろうと思い、拾って来た家-やがて町にやってきました。

 案の定、入場客は私を含めて2人のみで、ほぼ独り占め状態でした。
IMG_8652@

 まずは、雪子おばさんの家へ。
P3052945@

 拾ってきたものばかりで作った家ですが、とてもセンスが良い感じですね。
IMG_8616@
IMG_8618@

 次は、純と結の家へ。
P3052951@
IMG_8635@

 こちらは、2002遺言終了後に廃バスを利用して建てられた家なので、ドラマには一度も登場していませんが、北の国からのその後を語る上で、ファンにはお馴染みの家ですね。
IMG_8625@
IMG_8627@
IMG_8630@

 次は、すみえの家へ。
P3052954@

 こちらは、2002遺言で五郎さんが中心となって建てた家です。
IMG_8640

 ここで、みずえの病状に関する中畑と五郎の二人だけの会話を、2階で涙を流しながら聞いていた宮田(シンジュク)さんのシーンが今でも思い起こされます。

 そして、92巣立ちに登場した五郎の家へ。
P3052957@

 五郎さんは、ここでアキナと一緒に暮らしていましたね。
IMG_8646@

 写真は、正吉が泊まりにきたシーンですね。
IMG_8647

 最後は、入口にある五郎さんの遺言...
IMG_8656@

  遺言の内容を読むと、2002遺言のラストシーンが、今も脳裏にしっかり刻まれていることを改めて思い知らされました。

 麓郷を後にして八幡丘へ。

 純と螢が通っていた中の沢小学校分校。
P3052964@

 この日の最後は、春よ恋の木。
P3052968@


 夕食は、こぐまグループの旭川ラーメン美瑛店に行ってみるも、今宵もまた休業。

 ということで、山頭火さんで塩ラーメンと餃子を頂いてきました。
IMG_8660@
IMG_8662@


 最終日の朝は、気温-5℃で小雪が舞う空模様。

 夜中に5cmくらいの積雪があったため、車に積もった雪落としから開始。

 早朝の誰もいないクリスマスツリーの木へ。
P3062976@

 夜明け前のブルーの世界をアートフィルターで白い世界へ。
P3062995@

 小雪が待っていたため、お隣の小さな木は少し霞んでいました。
P3062992@

 五稜のサクランボの木。
P3063013a

 朝活の最後は、親子の木へ。
P3063017@

 親子の木の左にある木は、以前はオバケの木と呼ばれていましたが、最近は親子を遠くから見守っていることから、姑の木と呼ばれているみたいですね。
P3063025@


 フォテージに戻り、朝食を頂いてゆっくりした後、チェックアウト。

 新栄の丘より望む赤い屋根の小屋
P3063029@

 白い丘の曲線
P3063038@

 カラマツの連なる丘
P3063048@


 旅の締めは、輝山さんでカツカレー。
IMG_8668@

 前回頂いた時は、味は美味しかったもののカツが硬くてスプーンでなかなか切れなかったのですが、今回はスプーンでサクッと切れるほど柔らかくなっていました。

 厚さも若干薄くなった感じで、カレーに合うカツに見事に進化していました。

 店主さんの話によると、カツの仕込み方を変えたとのことでしたので、それが功を奏したのだと思います。

 開店から数ヶ月たち、美味しさが進化していく姿を体感できるのは、ひとりの客として、とても嬉しいことですね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2025晩冬編~ 前編

 3月にして、今年初めての美瑛...

 実は、1月下旬に来る予定でしたが、身内に不幸があったため、直前で取り止め。

 先週金曜日に四十九日法要を終えて喪が開けたので、昨年のクリスマス以来の美瑛へ。

 いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願から。
IMG_8554@

 その後は、フォテージイン美瑛さんにお預かり頂いている三脚を受け取りに行ったところ、チェックイン可能ということでしたので、早速Villaフォテージにチェックインさせて頂きました。
IMG_8557@

 フォテージを出発し丘に出ると、シンシンと雪が降ってきました。
P3030007@

 まもなく雪は止み、新雪を少し纏った白銀の丘が綺麗でした。
P3030019@

 お昼は輝山さんでカツカレーを頂こうとと思って向かいましたが、残念ながら今日と明日は臨時休業。

 一度カツカレー欲に満たされたお腹は、カツカレーでしか解消できないの、旭川のアンクルペパリーさんへ。
IMG_8563@

 ユーミンの曲が流れる雰囲気の良い店内で頂くカツカレーは、最高に美味しかったです。


 美瑛に戻りロケハンをしていると、早くも融雪剤が撒かれた丘がありました。
P3030034@

 赤い屋根の小屋を背景に、白銀の丘が光り輝いていました。
P3030025@

 今日は残念ながら、山は見えませんでした。
P3030043@

 そして、夕暮れの親子の木へ。
P3030358@
P3030413@


 夕食を頂きにラーメン屋さん行ってみると、残念ながら閉まっていたので、ごまそば鶴㐂さんで豚とキャベツのつけせいろ蕎麦を頂きました。
IMG_8570@

 夕食を終えてフォテージに戻ってくると、夜の帳が降りたエントランスが、とても良い雰囲気を醸し出していました。
IMG_8572@


 2日目の朝5時すぎ、新栄の丘で状況確認すると、山の稜線は隠れてしまっているものの、上空は開いている感じ。

 気温も-14℃程度まで冷え込んでおり、湿度もありそうでしたので、強い日差しに恵まれれば、もしかしたらアレが期待できるかもしれません。

 ただ、北の方から雲が押し寄せてきそうな気配がしたので、上富良野を目指すことに。

 パノラマロード江花に到着すると、朝霧の真っ只中。
P3040664@

 光が全く感じられなかったので、千望峠に登ってみると、見事な雲海が...
P3040733@

 しかし、徐々に雲海が上昇してきてしまい、アレは全く期待できなくなってしまいました。
P3040899@

 場所を移動し、瑠辺蘂へ。
P3040004@

 霧氷が綺麗で、光もそこそこ挿し込んできたので、サンピラーが来た!と思いましたが...
P3041045@

 フレアを単にサンピラーっぽく表現してみただけです(笑)

 朝活の最後は、優しい光に包まれた赤い屋根の小屋で。
P3041051@

 暫くすると、雲に覆われてブルーの世界へと変わっていきました。
P3041270@

 今日は火曜日で、美瑛町内はお休みのお店が多いため、トリトン旭神店へ。
IMG_8575@

 平日であれば、10時40分少し前くらいから列ができ始めるので、その前に到着すれば、余裕で一巡目で入店できます。

 11時の開店時刻には、50人以上の待ち行列ができていましたので、開店直前に到着された方々は、かなり待たされることになるでしょうね。

 ということで、津軽海峡産やりいか、野付産炙りほたて、本まぐろねぎとろ、厳選生サーモン、生ずわいがに、サロマ和牛のローストビーフ、醤油漬けいくらを頂きました。
IMG_8576
IMG_8578
IMG_8581
IMG_8583
IMG_8584
IMG_8587
IMG_8591

 どれも美味しかったですが、特にサーモン、ローストビーフ、いくらが最高に美味しかったです。


 瑠辺蘂地区では、昨日から融雪剤散布が始まったようです。
P3041669@
P3041666@

 確か去年は3月8日からでしたので、5日くらい早いですね。

 温暖化の影響でしょうか、ここ数年、年々早くなってきています。

 夕活は、誰もいない静かな丘で、夕陽に輝く雪原の丘を。
P3041981@

 かなり良い感じの美しい空になってくれました。
P3042278@
P3042287@

 夕活を終えて帰路に着き始めたところ、何と十勝岳が顔を出しているではありませんか。
P3042303@

 ちなみに、右に見える木は、今から12年前に話題となった嵐の5本の木です。


 今宵の夕食は、CAFE YOMU さんで、焼きカレーとブレンドコーヒー。
IMG_8604@
IMG_8602@

 チーズと野菜、キノコがたくさん入っており、とても美味しかったです。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛のオーバーツーリズムについて考える


 既にSNS等で話題になっておりますので、ご存じの方々も多いと思いますが、セブンスターの木近くの白樺並木が伐採されることになりました。

 伐採は地域からの要望であり、その理由としては以下の通りです。
 ・白樺並木の日陰になることによる農作物の減収
 ・落ち葉や訪問者が捨てるゴミを片付ける労力に苦慮
 ・並木周辺で写真撮影する観光客が密集し、道路通行に著しい弊害が出ている

 白樺並木はセブンスターの木と違い「美瑛の美しい景観を守り育てる条例(通称:景観条例)」で景観重要樹木に指定されているわけではありませんので、地域の意向に従い、令和6年度第3回美瑛町景観審議会で伐採が合意されました。

 地域としては、12月〜1月に伐採したい意向を示されておりますので、恐らく近日中に伐採されることになると思います。

 個人的には、このニュースをとても肯定的に捉えており、現在の美瑛町が抱える一極集中型オーバーツーリズムへの具体的対策が進む契機になればと願っています。

 参考までに、景観条例では以下が景観重要樹木・建造物と指定されています。
【景観重要樹木】
 ・親子の木(個人所有)
 ・セブンスターの木(個人所有)
 ・クリスマスツリーの木(個人所有)
 ・パフィーの木(町有地内)
【景観重要建造物】
 ・赤い屋根の家(個人所有)
 ・赤い屋根の小屋(個人所有)


 それではまず、この問題を考えるにあたって、現状を観光データから分析したいと思います。

 こちらの表は、令和5年度の北海道観光入込客数トップ20市町村です。
令和5年度・北海道観光客数
出典:北海道観光入込客数調査報告書(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/irikomi.html)
   住民基本台帳人口・世帯数(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/900brr/index2.html)
  
  美瑛町は北海道179市町村の中で12番目に観光受入客数が多い地域で、平成30年度から近隣の富良野市より多い状況が続いています。

 人口ひとりあたりの観光受入客数が100人を超えているのは、喜茂別町、美瑛町、洞爺湖町、長沼町、白老町の5町となりますが、喜茂別町は札幌周辺から道の駅「望洋中山」へ羊蹄山や揚げいも目当ての観光客が多数訪れるという理由が明確ですし、洞爺湖町は洞爺湖温泉街に大型ホテルが多数並んでいますし、長沼町は札幌周辺から新鮮で安価な野菜を求めて道の駅「マオイの丘公園」に来る客でいつも混み合っていますし、白老町はウポポイに来る多くの観光客が理由でしょう。

 そう考えると、美瑛町の253.1人という数字は突出して多く、この数字だけ見ても相当なオーバーツーリズムだと思えます。

 一方、宿泊率を見ると5.4%とかなり低く、以前から言われている通り、日帰り客で混雑する通過型観光の典型例と言えるでしょう。

 そして、美瑛町の観光データの数字を時系列で並べてみたのがこの表です。
美瑛町観光客数推移
出典:北海道観光入込客数調査報告書(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/irikomi.html)
   人口・世帯|美瑛町(https://town.biei.hokkaido.jp/administration/about/population/)

 コロナ前の平成30年度(2018年度)あたりから急に日帰り客数が増えてきており、コロナ禍が収束してきた令和5年度の日帰り客数は、過去最高を超えました。

 一方、宿泊数に目を移すと、平成29年度をピークに減少傾向にあり、令和5年度はピークの2/3まで宿泊数が減ってしまっています。
(コロナ前に全く戻っていません)

 今、美瑛町では観光まちづくり基金として宿泊税の導入を検討していますが、このような状況下で宿泊税を導入してしまっては、宿泊客の減少にさらに拍車がかかってしまうことが懸念されるのではないでしょうか?

 以上のデータから、美瑛町が行うべき観光政策は、日帰り観光客を抑制することでオーバーツーリズム解消に向けて舵を切り始め、宿泊客増につながる政策を実施することで、効率良く観光収入を得られるようにするべきではないかと思っています。


 コロナ禍が徐々に収束し、クリスマスツリーの木の一極集中型オーバーツーリズムが再度問題視されるようになった令和5年、「美瑛町持続可能な観光目的地実現条例」が設定されました。

 この条例では、以下の行為が認められるときは、町長は期間を定めて立入制限区域を指定することができるようになりました。
 ・良好な景観に損害を及ぼすおそれのある行為
 ・生活環境の保全に支障をきたすおそれのある行為
 ・他人の私有地に無断で立入る行為

 クリスマスツリーの木の現状は、冬になると大型観光バスがひっきりなしに訪れるようになり、クリスマスツリーの木の前を通る美馬牛旭東線では大勢の観光客で溢れかえり、生活道路として利用されている周辺住民の方々や、スクールバスが通行できないという大問題が生じています...😭

 その混雑ぶりは、良好な景観を害し、地域住民の生活環境に支障をきたし、ひいては無断で畑に踏み入る人たちが後を絶たない...

 まさに立入制限区域を指定すべき状況下にあると思います。

 この冬からは、クリスマスツリーの木の前の道路を駐停車禁止にするなどの対策が行われていますが、それでも多くの観光客がツリーの木の前の路上に屯せば、生活道路として通行困難になるのは明白です。

 周辺住民がもし急病に罹り、救急車を呼んだとしたら、果たしてそのお宅までスムーズに辿り着けることが現状の対策のみで可能なのでしょうか...?

 よって私は、そのような酷いオーバーツーリズムには加担したくないので、冬の間は早朝か日没後にしかクリスマスツリーの木に行かないと、心に誓っています。


 観光目的地実現条例制定から来年度で3度目の冬を迎えることになります。

 角和町長、来冬こそクリスマスツリーの木周辺道路への大型観光バス乗り入れ規制を行う決断をすべきではないでしょうか?

 私はその対策が功を奏しても、冬のクリスマスツリーの木の一極集中型オーバーツーリズムは根本的に解消しないと思っていますので、マイカー乗り入れ規制や、美瑛町観光地混雑状況可視化システムと連動した車両ナンバー認証システムによるゲート規制(混雑時は登録したナンバー以外はゲート通過不可)などの対策も併せて行う必要があると思っています。

 もし、マイカー乗り入れ規制を行うことになったら、クリスマスツリーの木への観光ルートとしてシャトルバスによるパークアンドライド方式が良いのではと考えていますが、そのシャトルバスは完全予約制とし、道外からの観光客は美瑛町内の宿泊施設に宿泊しないと予約不可にするなど、日帰り観光客を抑制し、宿泊客増につながる対策を併せて実施すべきと思っています。

 究極の一手は、美瑛駅前とその周辺道路で大型観光バスの乗り入れ規制を行うことだと思います。

 そうすれば、駅周辺で観光客を下ろして昼食に行かせることも困難となり、観光業者も観光バスでの美瑛日帰りツアーを諦めざるを得なくなるところが多くなるのではないでしょうか?

 そのくらいの大胆な対策を実施して、日帰り観光客を10年前(150万人)程度まで減らすことができれば、昔のように美瑛町民が駅前の飲食店で昼食を楽しむことができるようになるのではないないかと思います。

 美瑛は大好きだけど、オーバーツーリズムでマナーが悪い観光客が多いのを見たくないから美瑛には行かない、そういう昔ながらの美瑛ファンが安心して帰って来れるような環境を、1日も早く取り戻すことができればと願っています。

P2090954@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      


美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 最終日

 最終日の朝は、6時頃から雪模様。

 気温は−2℃と、この時期にしてはかなり暖かい朝でしたが、かなりの強風が吹いていました。

 ということで、朝活は誰もいないクリスマスツリーの木へ。
PC262772@

 日の出前の暗い時間帯に、強風で横殴りの雪でしたので、空と大地の区別がつかないほどの光景でした。

 その後、風が徐々に弱くなってきて、ホワイトアウトの心配が軽減してきたので、誰もいない白ひげの滝へ。
PC262775
PC262777

 ライブNDフィルターを使用して、スローシャッターで。
PC262782

 白ひげの滝から美瑛市街地に戻る途中、雪は止んで、少し陽射しが出てきました。

 フォテージに戻り、朝風呂と軽い朝食を摂って、チェックアウト。

 新栄の丘から、唯一、赤い屋根の家が見えるスポットへ。
PC262787

 光を浴びた白い丘
PC263165

 北西の空は、かなり青空が広がってきました。
PC263210

 しかし南西の空は曇天で、十勝岳連峰が見える気配は全くありませんでした。
PC263506


 旅の締めは、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン🍜
IMG_8294@

 帰りのANA4784(ADO84)便、使用機材の旭川空港到着遅延で、出発が40分遅れましたが、そのおかげで羽田空港への着陸体勢に入った後、黄昏時の富士山を見ることができました。
IMG_8313@


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 3日目

 クリスマスの朝。

 今日の天気予報は曇り。

 夕方から晴れ予報となっていますが...

 朝6時半に新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰の裾野は見えているものの、上空は厚い雲に覆われている状況。

 昨日と同様に、前富良野岳の右側が開いていそうですが、今朝の気温は-9℃とダイヤモンドダスト期待薄の状況。

 ということで、日中は常に大混雑のクリスマスツリーの木へ。


 西の空は、少し光が入ってきそうな感じの空。
PC250896

 お隣の小さな木もこんな感じなので、南西の空もこれから青空が見えてくるかもしれません。
PC250900


 その後、前富良野岳の右側は雲に覆われてしまったので、上富良野町には向かわず、美瑛の有名な木々をめぐることに。

 新マイルドセブンの丘。
PC250915
PC251186

 予想通り、南西から西の空は、少し青空が見えてきましたね。
PC251018

 その後は、暫しタイムラプス撮影。

 オーナーのステファンさんが、外でベンチプレスされていたので、入る時と出る時にご挨拶させていただきました。

 次は、親子の木へ。
PC251225

 朝活の締めは、セブンスターの木と白樺並木。
PC251525


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂と軽い朝食。


 お昼は、喫茶サザンカの跡地にオープンしたスープカレーとルウカレーのお店へ。
IMG_8278@

 オーナーはKOERUさんの息子さんです。

 頂いたのは、美瑛豚のカツカレー。
IMG_8280@

 カレーは、とがったところがない万人受けするタイプで、普通に美味しく頂けました。

 カツは150gもあるビッグサイズですが、サクと揚がっており、美瑛豚の特長である豚の旨み・甘みが感じられるので、少食なおいちゃんのお腹でも、十分平らげることができました。

 ただ、カツがちょっと硬めだったので、揚げる前に包丁の裏で豚肉を叩くなどの下処理があったら、もっと美味しく頂けたと思います。

 スプーンだけで簡単に切れる程度の柔らかさであれば、言うことなしなので、今後に期待したいと思います。

 個人的には、だいまるさんより美味しいカツカレーが頂けるお店が美瑛にできたので、これからは来るたびに通うことになるかもしれません。


 昼食後は、少し丘の様子を見に...
PC251848@
PC252130@

 夕方から晴れてくる予報なので、フォテージで暫し休憩。

 午後2時を過ぎると、陽射しが出てきました。
PC252280

 3時頃になると、十勝岳連峰の裾野がはっきり見えてきて、一瞬ですが十勝岳の頭も顔を出してくれました。

 ということで、夕活は十勝岳連峰が見渡せる丘へ。
PC252504

 やがて山に夕陽が射し込んできました。
PC252644
PC252689

 しかし、その時間は長く続かず、やがで夕陽は雲の中へ。

 日没時、雲の下が赤く染まっていました。
PC252747


 夕食は味噌ラーメンにしようと、夕方5時過ぎにラーメン屋さんに行ったら、CLOSEDになっていたので、昨夜入店できなかったCAFE YOMUさんへ。
IMG_8283@
IMG_8284@

 ポテトのクリームグラタンとブレンドコーヒーを頂きました。
IMG_8288@
IMG_8286@

 アツアツのグラタンにホクホクのポテト、野菜の旨みやベーコンの塩味が加わって、とても美味しく頂くことができました😋

 美瑛で夕食を頂けるお店がかなり減ってしまいましたが、月金の定休日以外は夕食の時間まで営業されているので、これからも重宝したいお店です。


 明日の朝は、雪の予報。

 雪が降ったからこそ撮れる光景を思い浮かべながら、明日の朝どこに向かうか、これから考えたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 2日目

 2日目の朝。

 夜中は星や三日月が見えるほど晴れていたのですが、明け方になるとビッシリと雲が空を覆い尽くした感じ。

 朝6時15分頃に、新栄の丘で状況を確認すると、十勝岳連峰の稜線は全く見えませんでしたが、前富良野岳の右側に微かな光が見え、少し雲が開きそうな感じ。

 よって、今朝の朝活は上富良野町へ。

 夜明け前のパノラマロード江花より。
PC240675

 前富良野岳の右側から陽が出てきそうな感じの空。

 霧氷した木々がとても綺麗です。

 やがて日の出が近づくと、前富良野岳右側の空が焼けてきました。
PC240684
PC240691

 日の出に合わせ、場所を移動して、ダイヤモンドダスト出現のスタンバイ。

 やがて陽が昇ってきました。
PC240809

 陽が少し高くなってくると、ささやかですがダイヤモンドダストが出現。
temp1224-01c


 その後、千望峠に行ってみるも、光が弱くてダイヤモンドダストは出現せず。
PC240816

 霧氷がとても綺麗でした。
PC240826
PC240828

 その後、二股の霞城橋に行くも、ダイヤモンドダストは出現せず。

 そして、美瑛川に架かる中本橋に行くと、微かにダイヤモンドダストが舞っていました。


 朝活の締めは、旧マイルドセブンの丘の霧氷した木々たちを。
PC240861

 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂&朝食。

 フォテージの裏には、来年春にオープン予定のソロフォテージの基礎工事が始まったようです。
IMG_8240@


 昼食は、冬の美瑛に溢れかえるコリアンパワーを避けるために旭川へ。

 旭川市街の道は、かなりツルツルで怖かったのですが、何とかアンクルペパリーさんに到着しました。
IMG_8246@
IMG_8243@

 頂いたのは、勿論カツカレー🍛
IMG_8249@

 これで3回目となります。

 町田の名店アサノ超えを判断するには、少なくとも3回頂くことをノルマと課していましたが、やはり3回目もメッチャ美味しかったです😋

 町田アサノと並んで、マイベスト2のカツカレーに昇格決定です。


 昼食を終えて外に出ると、青空は消えて雪模様。

 一旦、フォテージに戻って、コーヒータイム。

 午後になると、少し陽射しが出てきたので、再び丘へ。
PC240872@

 やがて雪原を輝かせるほどの陽射しが出てきました。
PC240890@

 しかしそれも束の間。

 やがて雪がシンシンと降ってきました。

 ということで、今日の撮影は終えて、美瑛町丘のまち交流館「ビ・エール」へ。

 今日から1月13日まで「丘のまちびえいフォトコンテスト作品展」が開催されています。
IMG_8252@
IMG_8260@
IMG_8258@
IMG_8257@

 昨年のグランプリ1作品、準グランプリ2作品に加え、第20回までの歴代グランプリ20作品が展示されており、見応えがありますよ。


 今宵の夕食は、CAFE YOMUさんに行ってみるも、本日貸切の案内が…

 ということで、山頭火さんで初の味噌ラーメンを頂いてみることに。
IMG_8264@

 山頭火=塩ラーメンの先入観をずっと持っていましたが、味噌ラーメンもかなりイケてました🍜


 フォテージのスタッフさんより、クリスマスケーキのプレゼント🍰
IMG_8268@

 このような心遣いがとても嬉しいです☺️
IMG_8270@

 壺屋さんのケーキ、とても美味しかったです😋
IMG_8275@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 初日

 今回は、クリスマス・シーズンの美瑛をめぐる3泊4日の旅。

 ANA4781(ADO81)便に乗り、羽田空港から旭川空港に向かいます。
IMG_8202@

 旭川空港に向けての着陸体勢に入ると、この時期には高い確率で見れるサンピラーがお出迎え。
20241223-01

 今朝の美瑛は、-19℃まで冷え込んだようですね。

 旅の始まりは、いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願から⛩️
IMG_8214@

 新栄の丘に行くと、霧氷した木々が数多く残っていました。
PC230008
PC230009

 冬になると撮りたくなる風景...
PC230011

 ウサギの足跡が残っていました
PC230017


 昼食前に丘のくらの2階に行き、NPO美瑛写真映像協会の写真展を鑑賞。
IMG_8217@


 昼食は、亀鶴さんへ。
IMG_8219@

 11時半の開店後、わずか数分でカウンターも含めて満席に...

 恐るべき、Koreanパワーです😅

 頂いたのは、いつもの美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_8221@
IMG_8222@

 ここの美瑛豚はホント美味しいですよ!


 昼食後は、五稜方面へ。

 サクランボの木々が並ぶ丘
PC230021

 今日は残念ながら、十勝岳連峰は全く見えませんでした。
PC230026

 早めに、フォテージイン美瑛さんにチェックイン。
IMG_8232

 今回も、Villaに宿泊させていただきます。
IMG_8231@

 昼下がりの優しい色をした丘
PC230039

 そして日没へ
PC230285
PC230465

 日没後、上空の雲が見事に焼けてくれました。
PC230667


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、塩野菜ラーメン🍜
IMG_8237@

 優しい美味しさに野菜の旨みたっぷりの塩野菜ラーメン、メチャ美味しかったです😋


 今、夜8時の気温が−15℃。

 tenki.jpの予報だと、明日の朝は晴れなので、この旅で唯一のチャンスかもしれませんね。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 最終日

 前日は、大黒屋のジンギスカンを食べるために旭川に宿泊したため、久しぶりに旭川で迎える朝。

 4時に起きると、気温3度で雨。

 雨雲レーダーを見ると、7時過ぎくらいまでは続々と雨雲がやってくるような空模様。

 旭川で3度なら、白金なら0度くらいかなと思い、雨雲が切れたタイミングを見計らって、チェックアウト。

 6時頃に美瑛に着くと、気温2度で雨。

 早速、白金方面に向かいます。

 6時20分頃にビルケの森に着くと、気温1度で雨。

 そのまま青い池に向かうも、同じく気温1度で雨。

 白金温泉まで来ると、気温0度で小雪が舞い始めました。

 そのままグルッと1周してこようと思い、野鳥の森付近に行くと、気温-1度で雪もかなり降ってきました。

 美瑛自然の村キャンプ場も、気温-1度で雪。

 白金模範牧場も、気温-1度で雪。

 そのまま美瑛川に架かる美望橋まで降りてきても、気温-1度で雪。

 これなら、青い池に行くしかありません。

 6時40分頃に青い池に到着すると、こんな感じ。
PB053410
PB053413

 結構な勢いで雪が降っていました。

 しかし徐々に、雪は小降りに...
PB053431
PB053446

 残念ながら、雪が積もることはありませんでしたが、わずかに残るカラマツのオレンジが、青い池の風景にアクセントを与えていました。

 ちなみに、この時青い池で撮影していたのは4名。

 うち3名が、フォテージの宿泊客でした。

 青い池から丘に戻る頃には、雪や雨は上がり、少し日差しが見えてくるような天候。

 黄金色に輝くカラマツを追い求めて...
PB053466
PB050440

 その後は、夕張山地が白くなっていることを期待して、一路、山部の太陽の里へ。
PB053469
PB053473

 太陽の里を後にして、上御料方面へ。
PB050345

 昨晩の雪で夕張山地が少し白くなっていました。

 上御料の一本桜。
PB050350

 もちろん、お目当ては桜の木ではなく、カラマツ林と背景の雪山です。

 この旅、最後の食事は、トリトン旭神店さんへ。

 10時半に到着すると、2番目。

 10時40分頃から続々と並び始めるので、平日の場合、1巡目で確実に座りたい場合は、10時40分までに列に着くことをお勧めします。

 津軽海峡産やりいか3種盛(生姜、山わさび、レモン)
IMG_7544@

 厳選3種盛り(生サーモン、天然平目、ぶり)
IMG_7546@

 常呂産生ほたて
IMG_7548@

 佐呂間和牛のとろけるローストビーフ
IMG_7554@

 醤油漬けいくら
IMG_7560@

 9月にきた時は、鱒いくらを頂きましたが、やはり秋鮭いくらの方が、断然に味が濃厚で美味しいです。

 飛行機の時間まで少し時間があったので、就実の丘へ。
PB050447
PB050456

 町道美馬牛旭東線を走っていると、クリスマスツリーの木付近に大型観光バス2台が...

 地元の方々の車も、観光バスから続々と降りてくる乗客に道を塞がれ、動くに動けず...

 観光公害以外の何者でもありません...😤 
PB050462

 最後は、新栄の丘へ
PB050352

 久しぶりに4泊もしたので、ちょっと寝不足気味かな?...

 帰ってゆっくり睡眠を取りたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 4日目

 4日目の朝。

 今日は雨予報ですが、5時半にフォテージを出発。

 新栄の丘で状況確認すると、朝霧の気配は感じず。

 ただ、山の稜線が見えそうな気配がしたので、上富良野の高台へ。
PB040154

 旭岳もクッキリ見えていました。
PB040156

 やがて十勝岳の山頂もクッキリ。
PB040159
PB040161

 こちらの気温は3℃。
 
 雨雲が近づいてきたようで、小雪が少し舞ってきたので、青い池に行ってみることに。

 ビルケの森に着くと、何と気温6℃。

 これでは雨雲が来ても、雨になってしまうので、白金模範牧場で十勝岳連峰上空の雲をタイムラプス撮影することに。
PB040167

 インターバル撮影中、風が強く寒かったので、車の中で待機。

 15分くらい経過したところで、バックミラーから三脚を確認すると、何と倒れてしまっているではありませんか...

 ちょうど前方から強い風が吹いてきたようで、H&Yの角型GNDフィルターを付けていたのが仇となって、カメラの後部(液晶側)からアスファルトに叩きつけられてしまいました。

 幸い、ファインダーのゴムがクッションとなって、カメラの外観には大きな怪我はなさそう。

 急いでカメラの状況を確認すると、液晶モニターは問題なさそうですが、電子ファインダーを除いても、真っ暗なまま。

 急いでフォテージに戻って、詳しく状況を確認。

 試しに、レンズを交換して電子ファインダーから覗くと問題なく映っており、シャッターを切ると問題なく撮影できたので、ホッと一安心。

 ただ、12-200mmレンズが逝ってしまったようです。
 

 起きてしまったことを引きずってもしようがないので、気持ちを切り替えてフォテージをチェックアウト。

 今日は1日雨予報なので、頭の中は、撮影よりもグルメ状態...😅

 ということで、お昼は元気を取り戻すため、美味しいカツカレーを頂きに、旭川のアンクルぺパリーさんへ。
IMG_7489@

 7月に初めて頂いた時に、とても美味しいと思い再訪を心待ちにしていましたが、今回はさらに美味しくなったように感じました。

 3回頂いてから最終判断したいと思いますが、今のところ千歳の柳ばしと並んで、町田の名店アサノに方を並べるほどの美味しさだと思います。


 昼食後も雨が降り続いていたので、拓真館へ。
IMG_7500@

 11月2日より「SNOW SNOW SNOW」展が開催されており、私が前田真三先生の作品の中で一番好きな「神秘の黄昏」が展示されており、テンションが上がりました。
IMG_7494@
IMG_7496@

 拓真館を出ると、雨が上がり、カラマツのオレンジがしっとりと見えるようになってきました。
PB040431-2
PB043399

 一本のカラマツの木
PB043406

 また空が暗くなってきたので、今宵の宿泊地である旭川へ。

 今宵の夕食は、6年ぶりとなる大黒屋さん。
IMG_7535@

 店内の待合室・階段の壁には、著名人のサイン色紙が溢れかえっています。
IMG_7503@

 頂いたのは、肩ロースx3、ハーブx1にメガハイボール。

 まずは店員さんが、野菜を鍋のまわりに置き、焼き方の実演をして下さいます。
IMG_7514@

 表を7焼いたら、ひっくり返して裏を3焼く。ひっくり返すのは絶対1回のみ。
IMG_7519@

 これをしっかり守れば、柔らかくてジューシーなジンギスカンを頂くことができます。
IMG_7533@

 私はこの程度のミディアムレアで頂くのが好み。
IMG_7531@

 とても肉厚なのに、何でこんなに柔らかくて美味しいのか、とても不思議です。

 羊臭さも全くありません。

 他のジンギスカン店では絶対に味わうことのできない、北海道遺産の逸品だと思います。


 そして今宵の宿は、ドーミーイン旭川。
IMG_7537@

 明日の朝は、5時過ぎにはチェックアウトして、美瑛の朝活に参列しようと思いますが、天気予報を見る限り、雪降る青い池はチョット無理そうかな...


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 3日目

 3日目の朝、5時20分にフォテージを出発。

 新栄の丘で走りながら状況確認すると、山の稜線は見えませんが、十勝岳連峰側には朝霧が出ている様子。

 一方、美馬牛方面には朝霧が出ていなさそうでしたので、雲の状況から判断し、昨日と同様、まずは前五稜へ。
PB032490

 旭岳の稜線は、雲の上から確認できますね。

 やがて十勝岳連峰の稜線も見え始め、雲が綺麗に焼け始めてきました。
PB030387
PB032680

 光芒が雲に向かって広がり始めました。
PB032930

 そして日の出へ。
PB030406
PB033012

 朝日に照らされたカラマツが黄金色に輝き出しました。
PB033082

 久しぶりに、新マイルドセブンの丘へ。
PB033098

 そして、カラマツロードへ。
PB033099

 こちらは、朝霧がかなり出ていて、幻想的な空気に包まれていました。


 朝活を終えてフォテージへ。

 朝風呂と朝食を摂り、再び丘へ。

 少し日差しがあったので、黄金色に輝くカラマツめぐり。
PB033105
PB033110
PB033336


 昨夜、YouTubeでBabboおじさんがコロッケを美味しそうに食べていたのを見て、無性にコロッケが...

 そこで今日のお昼は、木のいいなかまさんで3種のコロッケ。

 左から、カボチャ、インカのめざめ、男爵のコロッケ。
IMG_7474@

 どれも美味しかったです😋

 ただ、男爵とインカのめざめ、色でしか違いが分からなかった...😅

 会計時に「今AIRDO機内放送で、出川さんの充電...美瑛・富良野編やってますよ」と話したら、携帯の裏の人を紹介してもらいました(笑)


 昼食後、いったんフォテージに戻って、コーヒーブレイク。

 天気予報だと、午後2時頃から曇予報でしたので、1時過ぎに出発。


 十勝岳連峰を背景に、黄金色に輝くカラマツ林。
PB033345

 二股のカラマツもちょうど見頃でした。
PB033365
PB033366

 明け方を除き、今日は結局、十勝岳連峰の山頂付近の稜線は、雲に隠れたままでした。
PB033368
PB033372
PB033380

 夕方になると光がなくなってきたので、SS60秒の長秒撮影。
PB033381
PB033383


 夕食は、3夜連続の旭川ラーメン美瑛店さんで、チャーハン。
IMG_7476@

 チャーハン、久しぶりに頂きましたが、ラーメン同様、とても美味しかったです。


 明日朝の天気予報は、変わりに変わって雨予報で気温3℃。

 白金方面は雪になっていないかな...


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 2日目

 2日目の朝、5時25分にフォテージを出発し、いつもの如く新栄の丘で状況確認。

 山の稜線は全く見えませんが、美馬牛方面に朝霧が...

 通常ならルべに向かうところでしたが、カラマツが綺麗であろうということで、まずは前五稜に行ってみることに。
PB020036

 少し朝霧が出ていましたので、カラマツとのコラボに暫し戯れていました。
PB020040
PB020050

 その後は、ルベを目指して南下。

 道道580号線のポイントでは、朝霧が遠かったので、すぐに移動。
PB020055

 ルベシベ4線の高台も同様の感じ。
PB020059

 この後、上富良野方面へ行くと、朝霧がタップリ広がっていたので、例の高台へ。

 ちょうど、フォテージS社長とRSさんが撮影中だったので、合流させて頂きました。
PB020066

 上富良野の街を覆い尽くすように一面に広がる朝霧...
PB020675

 これはもう雲海ですね。
PB021725

 朝霧漂う丘を背景に、オレンジに輝くカラマツ林。
PB021050

 雲海が少しずつ引いていき、大地が少しずつ見え始めたので、朝霧のブルーを強調すべく、色温度を下げて撮影。
PB021875

 やがて薄陽が出てきて、丘に光を届けてくれました。
PB022240


 朝活を終えてフォテージに戻り、冷えた身体を朝風呂で癒して再出発。

 お昼は、山部にあるお店に行こうと思っていたので、太陽の里へ。

 まずは、キャンプ場にて。
PB022289
PB022292

 そして、ふれあいの家へ。
PB022297

 とても美しく輝くカラマツ林にめぐり逢うことができました。


 お昼は、山部にある「黒いカレーの店」パニエさんへ。
IMG_7464@

 国道を挟んで、山部駅の反対側にあるお店です。
IMG_7456@

 頂いたのは、カツカレー。
IMG_7461@

 黒いカレーは、富良野産の玉ねぎを数日かけて炒めて、野菜や果物、そして数十種類のスパイスと合わせて作り、仕上げに隠し味のお醤油を入れているとのこと。


 玉ねぎの旨みがたっぷり詰まったコク深い味わいで、微かな苦みとスパイスの辛みが後からジワっと口の中に広がってきます。


 食べ続けていると醤油の風味も感じられるが、個人的にはちょっとしょっぱいかな?


 南富良野産ポークを使用したカツは、柔らかくて旨み・甘みがたっぷり感じられるジューシーな味わい。


 ワンプレートの上に、野菜サラダやポテトサラダが添えられているのも嬉しい配慮。

 カレーのコクと苦み・辛さに、カツの旨みと甘みが加わり、他では味わうことのできない、とても独特の美味しいカツカレーでした。


 その後は、一旦フォテージに戻って休憩。

 午後2時半頃に雨が降ってきたので、虹待ちのため藤野に出動。

 小雨が降る中、西の空には光芒が...

PB022302
PB022313

 反対側には、オレンジに輝くカラマツ林とダケカンバ林。
PB022318

 ここに虹を架けようとこの場所を選びましたが、残念ながら虹は出ませんでした。

 その後も、この周辺で撮影し続けることに。
PB022329

 飛行機が旋回しながら、旭川空港RWY34に向かって着陸していきました。
PB022338

 秋蒔き小麦の緑も綺麗ですね。
PB022356

 やがて夕陽が雲の中に吸い込まれていきました。
PB022368



 今宵の夕食も、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン。
IMG_7465@

 優しい美味しさの味噌ラーメン、ごちそうさまでした。


 明日の朝、6時−7時の湿度は100%で、気温も0度近くまで冷え込む予報。

 朝活の手袋着用は必須となりそうですが、果たして今朝のように朝霧が出てくれるでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 初日

 晩秋の美瑛をめぐる4泊5日の旅。

 旭川空港でレンタカーを借りて、まずは就実の丘へ。
PB010001@

 雪を纏った十勝岳連峰の姿... まさに晩秋の象徴ですね。

 反対側は、旭川市街を背景にしたカラマツ林。
PB010006

 なかなか良い色なってきたのではないでしょうか。

 美瑛町内に入り、いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願 ⛩️
IMG_7432@
IMG_7431@

 以前は観光客が訪れることはあまり見られなかったのですが、最近はひっきりなしに参拝客が訪れるようになりましたね。

 就実の丘から美瑛神社に着いた時、3組の方々が参拝中でしたので、一旦フォテージに三脚を受け取りに行き、再び戻ってきた次第です。

 美瑛神社に向かう途中から、ポツポツと雨が降ってきてしまいました。

 特に午後になると、雨が強くなりそうなので、今日はロケハンの日になりそうです。

 まずは、新栄の丘へ。
PB010010

 ここのカラマツもかなりオレンジ色になってきましたね。

 次は、四角い木がある丘へ。
PB010018

 白樺はかなり散ってきてしまいましたが、カラマツのオレンジが見事ですね。

 お昼は、亀鶴さんで定番の美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_7437@

 コショウが振りかけられているので、美瑛豚の旨み・甘みをタップリ感じられる美味しさ。

 いつ来ても、大満足の美味しさです。

 このお店は、きっと他のメニューもとても美味しいのでしょうね。
IMG_7435@


 雨が降り続いているので、早めにフォテージイン美瑛さんにチェックイン。
IMG_7439@

 今回も、Villaに宿泊させて頂きます。
IMG_7442@
PB010022


 2時過ぎに再び丘に出ると、西から次々と雨雲がやってきて、なかなか車の外に出ることができず...

 少し小降りになった瞬間、オレンジに色づいたカラマツ林を...
PB010029

 3時半を過ぎると、かなり暗くなってきたので、早々と撮影を終了しました。


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんへ。

 美馬牛の大先生お勧めの塩野菜ラーメンを頂きました。
IMG_7451@

 いつもの優しい美味しさの塩ラーメンに加え、たっぷり入った野菜の旨みが加わり、メッチャ美味しかったです。


 今日の雨で、十勝岳連峰や旭岳の山頂部は、さらに雪が積もったと思われますので、明日以降、白い雪を纏った山々の姿が見えるタイミングで、黄金色に輝くカラマツとのコラボを狙っていきたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 最終日

 最終日の朝、4時30分。

 いつもの通り、新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰〜トムラウシ山あたりまで雲に覆われ、旭岳が顔を出している状況。

 南に行くより、北へ行くべしと判断し、五稜の丘へ。
P9180589

 十勝岳連峰はこのような感じで、微かに稜線が確認できる程度。
P9180591

 北東方面は微かに朝霧が出ているようです。
P9180593

 やがて、鮮烈なまでの朝焼けになりました。
P9180598
P9180605

 日の出時刻が刻々と近づいてきました。
P9180614
P9180641

 そして日の出へ。
P9180825

 すると、日の出とともに朝霧が湧き上がってきました。
P9180870

 大豆畑が黄色く輝く丘へ。
P9180875

 そして、キガラシの花咲く丘へ。
P9180880

 運良くトラクターが現れてくれました。
P9180892

 ヒマワリの花咲く丘へ。
P9180895

 3日前はほとんど開花していなかったヒマワリ畑が、少しずつ花を咲かせ始めました。
P9180901
P9180904


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂に入って、チェックアウトの準備。


 午前9時にチェックアウトし、朝食を頂きに白金ビルケにある Between The Bread さんへ。
IMG_6964@

 美瑛白金ビルケの森の中で頂く、静かで贅沢な朝食🍔
IMG_6974@
IMG_6977@

 テリヤキバーガーを頂きましたが、かなり美味しかったです。

 BTBさん、かなり値上がりしてしまって、ちょっとビックリしましたが…😅


 丘に戻ると、また新たなヒマワリ畑を発見。
P9180906

 牛たちを横目に見ながら、Sさんのヒマワリ畑をなんとか撮影。
P9180917
P9180920

 そして最後は、4日間毎日撮影しに来たヒマワリ畑で。
P9180926

 旅の締めは、ちゃいさんで季節限定メニューの「まるごとトマト担々麺」
IMG_6983

 久しぶりに頂きましたが、美瑛産トマト🍅の酸味が、辛さの中のオアシスとなって、メチャ美味しかったです。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 3日目

 3日目の朝は、小雨が降る空模様。

 4時の気温は13℃と昨日よりかなり暖かい朝。

 まずはヒマワリの花咲く丘へ。
P9170486

 上の写真はSS10秒でしたが、ライブNDフィルターを利用してSS60秒のスローシャッターで撮影。
P9170488

 次は、キガラシの花咲く丘へ。
P9170493

 SS13秒で、少し雲を流してみました。
P9170497

 以前から気になっていたのですが、キガラシの花咲く丘の近くにあったコレ、もしかしてトーチカでしょうか?
IMG_6917@


 その後も、雨がシトシトと降り続いていたので、1時間ほど早朝ドライブをして、朝活終了。


 フォテージに戻り、朝風呂&朝食を頂きながら、暫し休憩。


 9時を過ぎると雨は止み、少しずつ青空が見え始めたため、再び丘へ。

 キガラシの花咲く丘。
P9170506
P9170502

 北西の丘展望公園では、ヒマワリが満開でした。
P9170516
P9170523


 お昼は、トリトン旭神店さんへ。

 連休明けの平日狙いで来ましたが、開店25分前の到着で、7番目くらい。
 無事、一巡目でカウンターに着けました。

 頂いたのは、本日のおすすめより、生ずわいがに、宗谷産生ほたて、津軽海峡産やりいか三種盛(生姜、山わさび、塩レモン)、まぐろたたき、鱒いくら醤油漬け、生サーモン、佐呂間和牛のとろけるローストビーフ2種盛、愛別産舞茸の天ぷら握り。
IMG_6932
IMG_6934
IMG_6938
IMG_6941
IMG_6944
IMG_6946
IMG_6948

 生ほたて、生サーモンは、いつもの通りの美味しさ。

 鱒いくらは、秋鮭いくらより一回りサイズが小さいですが、味は同じくらい濃厚。
 
 ただ食感を含めた総合力は、秋鮭いくらの方が勝ちかな?

 次回は、グランドメニューの醤油漬けいくら(秋鮭)にしようと思います。

 ちなみに値段は、鱒いくら醤油漬け:330円、醤油漬けいくら:385円です。

 和牛ローストビーフは初めて頂きましたが、結構いけますね。


 美瑛に戻り、丘をドライブしていると、Sさんのヒマワリ畑が遠方から一望できる場所を発見。
P9170527
P9170255

 午後3時を過ぎると、西の空から陽射しが降り注いできたので、急いで夕活に。
P9170539
P9170544

 ただ、陽が沈む西の空の低い場所には厚い雲があるので、4時過ぎには陽が隠れてしまいそうな感じ。

 急いで、マイルドセブンの丘を眺望できるポイントへ。
P9170557
P9170564

 この後、陽は雲に隠れてしまい、急速に光を失ってしまいました。

 ということで、今日の最後はビタミンカラーに元気を貰いに...
P9170579
P9170585


 夕食は、小樽なると屋美瑛店さんで、ほっけフライ定食。
IMG_6960@

 衣はサクっと中はふわっとで、とても美味しかったです。
 


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 2日目

 2日目の朝。

 4時過ぎの気温は6℃。

 いつもの如く、新栄の丘で状況確認。

P9160075

 十勝岳連峰の稜線がクッキリ見え、丘には朝霧が漂っています。

 予定通り、今日の朝活ポイントへ。
P9160077
P9160078
P9160081
P9160084

 朝霧が漂う丘まで、かなり距離がありますが、手前の丘に朝霧が漂ってくるのを期待して待ちましょう。

 日の出時刻が近づいてくると、手前の丘にも微かに朝霧が出てきました。
P9160134

 そして日の出へ。
P9160275

 手前の丘に、期待していたほどの朝霧は出ませんでしたが、とても美しい朝でした。
P9160312
P9160321
P9160329

 朝霧の後は、白虹を求めてクリスマスツリーの木へ。
IMG_6888@

 そして、キガラシの花咲く丘へ。
P9160361
P9160389
P9160399

 見事な白虹にめぐり会うことができました。

 次は、ヒマワリの花咲く丘へ。
P9160403
P9160405

 せっかく山の稜線がクッキリ見えているので、十勝岳連峰をパチリ。
P9160426

 彩雲も見ることができました。
P9160435

 朝活の最後は、キガラシの花咲く丘へ。
P9160445


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂&朝食を摂って、暫し休憩。


 今日は3連休最終日。

 夕方くらいには観光客が少なくなってくると思われるため、観光客が少なそうな場所で撮影。
P9160451
P9160453


 今日のランチは久しぶりの亀鶴さん。
IMG_6907

 だいまるさんのお手伝いで、旧おれんちさんで昼営業していたため、長い間、夜営業のみでした。

 ようやく昼営業が再開されたので、何度も頂いたきた美瑛豚肩ロース炭火焼き定食を。
IMG_6909@

 ここの料理は、いつ頂いても美味しいですね😋

 以前は11時オープンでしたが、11時半オープンに変わったようなので、来店の際はご注意下さい。

 食後のデザートは、新栄の丘風味舎さんでソフトクリーム。
IMG_6913

 今シーズンは、10月中旬くらいまで営業されるそうです。


 夕方から曇り予報なので、十勝岳連峰が見えるうちに撮影しておきましょう。
P9160459
P9160462
P9160468@

 徐々に雲が多くなってきているのが分かりますでしょうか?

 豆畑も黄色くなってきました。
P9160465


 午後4時を過ぎると、空一面の雲で光がほとんどなくなってしまったので、ビタミンカラーに元気を貰いに。
P9160471


 夕食は、2夜連続で旭川ラーメン美瑛店さんへ。

 昔からラーメンは味噌派だったのですが、ここで絶品の塩ラーメンにハマりました🍜
IMG_6915

 美味しい塩ラーメン、ゴチでした😋


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 初日

 今回は、秋の美瑛をめぐる3泊4日の旅。

 旭川空港でレンタカーを借り、いつもの如く美瑛神社で旅の安全祈願🙏
IMG_6852

 今日は1日曇りで夕方から晴れ予報。

 明け方は雨が降ったようで、路面が濡れていました。

 まずは、新栄の丘へ。
P9150002

 写真の右奥に見える黄色は、どうやらキガラシのようです。

 悲しいことに、赤い屋根の家は、大半が木々に隠れてしまいましたね。

 ロケハンしてまもなく、緑肥のヒマワリ畑を発見。
P9150008
P9150010

 まだ5分咲きにも満たないくらいでしょうか。

 西側からの撮影でしたので、皆そっぽを向いてしまっていました。

 ここにもヒマワリ畑がありました。
P9150014


 お昼は、久しぶりのだいまるさん。
IMG_6853

 近年の韓国人ブームで入店困難になってしまったため、訪れるのは何と7年ぶり。

 以前は、美瑛豚トンテキ定食を良く頂いていました。

 カツカレーが美味しいとの情報を頂きましたので、開店時間5分前に訪れましたが、既にオープンしており、韓国人と思しき方々がかなり入店されていました。

 運良くカウンターが空いていたので、美瑛豚カツカレーを注文。
IMG_6859

 スパイスが効いたとろみたっぷりのカレーは、酸味を感じるかなりの美味しさ。

 カツはサクッと揚がっており、噛むと美瑛豚らしい旨みと甘みが広がります。

 定期的に食べたいと思えるような美味しさでした。


 午後は再びヒマワリ畑へ。
P9150018
P9150026

 新栄の丘風味舎さんで、チョコバナナシェーク🥤
IMG_6867

 バナナの風味たっぷりで、メッチャ美味しかったです。

 キガラシが咲く丘へ。
P9150029
P9150035


 なかなか晴れてこないので、早めにフォテージイン美瑛さんチェックイン。
IMG_6871
 
 菊地晴夫先生の作品が飾られている Villa I に宿泊させて頂きます。
IMG_6873


 午後4時過ぎ、ようやく晴れてきました。
P9150039
P9150049

 そして日没へ。
P9150056


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_6882

 美味しいラーメン、ゴチでした🍜


 明日は晴れで最低気温7℃の予報。

 かなり冷え込むので、幻想的な朝霧にめぐり合うことができるでしょうか?



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         
   

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 最終日

 最終日の天気予報は、どの気象情報提供企業も曇り予報。

 朝3時過ぎに、フォテージの駐車場で上空を確認すると、何と晴れているではありませんか。

 早速、新栄の丘まで状況確認しに行くと、ルベ方面は朝霧の雰囲気がプンプン。

 ルベシベ4線の高台に到着すると、このように一面の朝霧。
P7050549@

 日の出時刻が近づいてくると、朝霧が高く盛り上がってきてしまいました。
P7050557@

 何台かの車が、この時点で別の場所に移動してしまいましたが、もちろん待つことを選択。

 やがて太陽が昇ってきました。
P7050561@

 あとは、徐々に霧が晴れてくるのを待つのみ。
P7050569@

 ようやく、その時が来ました。
P7050595@

 十勝岳連峰も、少し稜線が見えるようになってきました。
P7050590@

 そして、次の場所に移動。

 一昨日、春撒き小麦に農薬を散布するブームスプレイヤーを撮影した場所です。
P7050602@

 春撒き小麦が朝日に綺麗に輝いていますね。
P7050604@

 ジャガイモの花咲く丘へ。
P7050611@

 その反対側は、大豆畑でしょうか?
P7050616@

 朝霧がまだ漂っており、幻想的な雰囲気でした。

 朝活の最後は、4日連続となるキガラシとジャガイモの花のコラボ。
P7050625@
P7050622@


 フォテージに戻る途中、セイコーマートでサンドイッチを購入し、朝風呂と朝食。

 9時にフォテージをチェックアウトし、再び丘に行き、夏の丘をドライブしながら、ゆる~く撮影しようと思います。。


 千代田の丘展望台とトラクター
P7050630@

 ジャガイモの花咲く丘。
P7050636@

 このピンクの花、男爵でしょうか? 今がまさに見頃ですね。

 そして最後は、キガラシの花咲く丘。
P7050639@


 旅の締めは、旭川ラーメン美瑛店さんで絶品の塩ラーメン。
IMG_6020@

 餃子3個はメニューにはありませんので、察してください(笑)


 旭川空港のお見送りニューバージョンは「したっけまた旭川で待ってるべや~!」のようです(笑)
IMG_6023@


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 3日目

 3日目の朝。

 朝3時15分、フォテージの駐車場で上空を見るも、どんよりとした感じの空。

 新栄の丘で状況を確認すると、山の稜線は全く見えないものの、旭岳の上空の雲は少し薄い感じ。

 よって、今朝の朝活ポイントは、四角い木のあるこの丘へ。
P7040329@

 少し焼けそうな感じの空になってきましたが、これ以上、進むことはなし。
P7040333@
P7040342@

 今朝は日の出は無理かなっと思い、諦めかけて油断していたところ、いきなりまん丸の太陽が登場。
P7040377@

 上空の雲を、優しく染めてくれました。
P7040382@
P7040384@

 今朝、新栄の丘で状況確認した時は、あまり期待できるような感じではなかったのですが、なかなかの光景を撮ることができました。

 OM-1 MarkⅡのライブGNDさまさまです。
 
 この後は、ファーム富田さんへラベンダーの撮影に。

 朝5時の到着なので、車中泊の車が数台停まっている程度で、人出はまばら。

 まずは、倖の畑へ
P7040391@
P7040410@

 品種は濃紫早咲でしょうか?
P7040414@

 ほぼ満開でまさに見頃でした。

 次は、トラディショナルラベンダー畑へ
P7040422@

 こちらも、まさに見頃でした。

 そして、彩りの畑へ
P7040438@
P7040431@

 こちらのラベンダー(おかむらさき)は開花しておりましたが、畑全体としての見頃は、もう少し先でしょうね。


 この後は、上富良野町の日の出ラベンダー園へ
P7040444@
P7040446@

 下の方にある早咲きのラベンダーは見頃でしたが、多くのラベンダーの見頃は、まだ先のようです。


 そして美瑛町に戻り、新栄の丘へ。
P7040450@

 木々の成長により、私の背丈で、赤い屋根の家の全貌が見えるポイントは、ここだけとなってしまいました。


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝食とともに暫し休息。
 
 今日のお昼は、美瑛のランチ競争はとても疲れるので、旭川にあるカレーハウス・アンクルペパリーさんへ。
IMG_5987@
IMG_5984@

 最近、色々なお店でカツカレー食べ比べを行っているので、頂いたのはカツカレー(1200円)
IMG_5985@

 24種類のスパイスをラードで炒め、完成まで約1週間。さまざまな食材が溶け込んだ奥深い味のカレー。

 カツは薄めにサクッと揚げられており、豚の甘みを感じられるもの。

カツカレーとしての完成度もかなり高く、また食べたいと思えるような、とても美味しいカツカレーでした。

 その後は、ガチャピンをゲットしに、道の駅「あさひかわ」へ。
IMG_5993@



 美瑛に戻り、優しい陽射しに包まれた中での丘めぐり。

 まずは、秋撒き小麦「ゆめちから」が輝く丘へ。
P7040455@

 次は、ジャガイモの花咲く丘へ。
P7040460@
P7040465@

 そして、キガラシの花咲く丘へ。
P7040474@
P7040480@

 そして今日もキガラシとジャガイモの花咲く丘へ。
P7040488@


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン。
IMG_6002@

 昨日、夕活が終わった19時過ぎに来店したら、既に閉店していたため、今日は夕活前の17時過ぎに来店。

 奇をてらうようなインパクトはありませんが、いつもの優しい味のラーメンを美味しく頂きました。


 食後は夕活へ。

 夕陽に輝く秋撒き小麦ゆめちから。
P7040495@

 今日の最後は、新栄の丘で。
P7040519@
P7040542@



 



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 2日目

 2日目の朝は、3時15分にフォテージを出発。

 気温は10℃なので、かなり冷え込みました。

 上空に三日月が見えているので、晴れていることは確認できましたが、フォテージの前の道路からは十勝岳連峰の稜線は確認できず。

 いつもの通り、新栄の丘で状況確認。
P7030170@

 日の出の旭岳方面はこのように少し霞んだ感じ。

 一方、十勝岳連峰は、かなり霞んでおり、山の稜線が僅かに確認できる程度。
P7030172@

 そして、今日の朝活ポイントは、ゆめちからが綺麗な丘へ。
P7030173@
P7030189@

 日の出が近づくにつれて、旭岳の上空に雲が出てきてしまい、なかなか陽が昇ってきません。
P7030200@

 4時22分、ようやく陽が出てきました。
P7030210@

 その後は、夏の早朝の丘めぐり。
P7030220@
P7030228@

 ジャガイモ畑の手前の小麦畑、多くの小麦が倒伏してしまっています。
P7030235@

 7月上旬にしてこの倒伏状況は、とても悲しいですね。

 早朝から春撒き小麦にブームスプレイヤーで農薬を散布しています。
P7030241@

 春撒き小麦と言えば、美瑛なら「春よ恋」ですが、ここは上富良野なので「はるゆたか」かもしれませんね。

 春撒き小麦とジャガイモ畑。
P7030243@

 二色のジャガイモ畑。
P7030256@

 朝活の最後は、秋撒き小麦が輝く丘で。
P7030263@


 フォテージで暫し休憩して、10時前に丘に出動。
P7030268@
P7030273@

 空全体を薄い雲が覆うような感じのどんよりとした天気になってしまいました。


 お昼は、亀鶴さんに行くと「しばらくランチお休み」の看板、なごみの森厨房さんは満席だったので、ダメもとでじゅんぺいさんへ。

 運良く駐車場が空いていたので、中に入ってみたら、待ち行列の先頭。

 5分もたたずに着席できました。

 店舗の改修があったようで、入口や中の雰囲気がかなり変わっていました。

 いつも頂いていたロースカツは品切れ。
IMG_5962@

 超人気店であるが所以、揚げるのに時間がかかるロースカツやヒレカツは、客の回転が悪くなってしい行列をさばけなくなってしまうため、あえてメニューから外しているのかもしれませんね。

 と勝手に解釈&納得して、海老フライ定食(竹)を注文。 
IMG_5963@

 やはりここの海老フライは、サクッ&フワッでメチャ美味しいですね。

 久しぶりに店主さんともご挨拶できました。

 お店を出たら、観光バスが目の前に止まっていて大行列。
IMG_5965@

 間一髪セーフでした😅


 昼食の後のデザートは、新栄の丘・風味舎さんでソフトクリーム🍦
IMG_5968@

 久しぶりに頂きましたが、やはりここのソフトクリームは別格!


 その後は、今日、山々が見えない原因を調べに、十勝岳望岳台へ。
P7030279@
P7030280@

 近くからですと山の稜線は見えますので、山に雲がかかっているのではなく、丘に漂う空気全体が霞んで遠方の視界が悪くなってしまっている様子。

 その後は、来年のカレンダー購入のため、北西の丘展望公園へ。

 菊地晴夫大先生のカレンダーを購入させて頂きました。
IMG_5972@


 夕方5時を過ぎると、西の空から柔らかい陽射しが届くようになってきたので、夕活を開始。
P7030292@

 まん丸の太陽が撮れるということは、陽が沈むころには赤い太陽になるかもしれませんね。
P7030294@

 陽がかなり落ちてきました。
P7030318@

 最後は、縦構図で赤い太陽を。
P7030326@

 この直後、薄い雲の中に太陽が隠れていってしまったので、今日はこれで終了。


 明日朝の天気予報は、tenki.jp、Yahoo天気、ウェザーニューズで3社3様。

 1年の中で最も早起きしなければならない時期ですが、早朝ラベンダーでも撮影しに行こうと思っています。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 初日

 今回は、夏の美瑛をめぐる3泊4日の旅。

 まずは、いつもの通り、美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_5928@

 丘めぐりの最初は、新栄の丘。
P7020004@

 木々の成長により、とうとう私の背丈では、赤い屋根の家がほとんど見えなくなってしまいました。

 一昨日から昨日にかけて、かなりの雨が降ったようで、至る所で秋撒き小麦が倒伏してしまっていました。

 キガラシとジャガイモの花
P7020010@

 ここの小麦畑は、倒伏を免れたようです。
P7020019@


 お昼は、道の駅びえい「白金ビルケ」にあるBetween The Breadさんへ。
IMG_5930@

 頂いたのは、BTBバーガーのセット
IMG_5939@@
IMG_5943@

 ソースが不必要に濃くなくて、素材を活かした優しい美味しさを演出するような絶品ハンバーガーでした。

 メチャ美味しかったです。


 午後に入ると、青空が広がりはじめ、陽射しが出てきました。
P7020041@

 秋撒き小麦も小麦色に輝くようになってきました。
P7020046@
P7020050@
P7020058@

 こちらの品種は、ゆめちからのようですね。
 (というか、今日は意識的にゆめちからしか撮影しませんでした)

 ジャガイモの花も、まだ見頃が続いています。
P7020061@
P7020068@
P7020072@

 親子の木の下の小麦畑は、かなり倒伏してしまっています。
P7020078@

 就実の丘に行くと、十勝岳連峰がほぼ見えてきました。
P7020082@

 こちらのジャガイモ畑は逆光でしたので色がハッキリせず、明日リベンジですね。
P7020080@

 午前中に続き、再びキガラシとジャガイモ花のコラボ。
P7020096@
P7020098@

 キガラシが咲いている畑も何ヶ所かありました。
P7020104@

 夕方は、西の空がピーカンでしたので、ゆめちからのヒゲを黄金色に輝かせることに。
P7020118@


 今回も、いつもの通り、フォテージイン美瑛さんにお世話になります。
IMG_5955


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    
プロフィール

丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。


QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

北海道旅行 ブログランキングへ