丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。
※リンクフリーです。
※当ブログに掲載している写真や記事の無断引用は、固くお断りしております。

美瑛

美瑛の丘をめぐる旅~2023晩秋編~ 最終日

 今朝も朝4時半に起床。

 フォテージ駐車場で確認すると、小雨で空一面、雲に覆われている様子。

 それでも何か起きることを微かに期待して、5時半にフォテージを出発。

 新栄の丘で状況確認すると、こんな感じ。
PB022322@
PB022321@

 西の空の方が早く空が開きそうな感じだったので、西に向かうことに。
PB022325@

 こんな感じでしたので、このままフォテージに戻って二度寝しようかと思いましたが、この条件の中でしか撮れない風景もあるはずと思い直し、朝活を敢行。

 ここからは、ライブNDフィルターを用いて、長秒撮影で挑みました。

 SS20秒
PB022335@

 SS15秒
PB022339@

 SS8秒
PB022341@

 SS10秒
PB022348@

 SS10秒
PB022349@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝9時過ぎにフォテージをチェックアウト。


 天気予報通り、雲が多いものの時折陽射しが丘に射し込むような天候。


 カラマツに強い光があたる瞬間を捉えた1枚
PB022363@

 黄金色に輝くカラマツが、間もなくクライマックスを迎えようとしています。
PB022395@
PB022400@
PB022407@

 ANA4784(AirDO84)便が、今までの13:25から14:30に変更になったおかげで、帰路に着く日にゆっくり昼食がとれるようになったので、丘のくらで美瑛とんテキディッシュ。
IMG_E4092@


 今年の夏は、前例のないような猛暑と残暑で秋の紅葉が心配されていましたが、美瑛の丘は例年の通り(ちょっと遅めですが)晩秋のクライマックスを迎えようとしています。

 恐らく、この週末3連休がそのクライマックスになると思われますので、美瑛に来られる方は、是非その光景をしっかりその目に焼き付けて頂けたら、きっと一生忘れられない思い出になると思いますよ。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2023晩秋編~ 3日目

 今朝も朝5時15分にフォテージを出発して、新栄の丘で状況確認。

 朝霧は全くなく、山の稜線もクッキリ。

 ということで、朝活はここで。
PB012143@

 朝5時半、少し焼けてきました。
PB012153@
PB012157@

 5時50分、良い色に染まってきました。
PB012174@

 超広角レンズで。
PB012193@

 そして6時30分、ようやく光が丘に届いてきました。
PB012252@

 背後のカラマツ林も、日々オレンジが強くなってきました。
PB012263@

 新栄の丘にて
PB012266@

 赤い屋根の小屋とともに
PB012269@

 路上にはカラマツの落葉も見られ始め、晩秋のクライマックスをそろそろ迎えようとしています。
PB012289@


 朝活を終えてフォテージに戻り、暫し休憩。


 午前中は、カラマツの状況確認。
PB012294@
PB012300@
PB012304@

 光があたると、黄金色に輝くようになってきました。

 あともう少しですね。


 お昼は、トリトン旭神店さんへ。
IMG_4063@

 開店12分前に到着すると、おおよそ20人待ち。

 何とか一巡目で着席することができました。
IMG_E4065
IMG_E4066
IMG_E4066
IMG_E4068
IMG_E4070

 いやー美味しかった。

 やはりトリトンは最高です。


 午後になると、光がなくなり、昨日と同じような天候となってしまいました。
PB012309@
PB012311@

 雨が降ってきたので、フォテージに戻って暫し休憩。


 午後2時頃、まだ雨が降っていましたが、空が少し明るい感じがしたので、虹待ちのため出動。
PB012318@

 しかし、午後3時近くになると、雨が強くなるとともに一気に空が暗くなり、光が全く期待できそうもなかったので、ここで撮影終了。


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン。
IMG_4075@

 ここの塩ラーメン、メチャ美味しいですよ。

 
 天気予報では、雨は夜中には上がり、明日は朝8時頃から晴れマークの予報。

 丘の天気は何が起こるか分かりませんので、明日も朝5時半前には朝活に出発するつもりです。


 本日撮影した動画は、後日「丘旅ちゃんねる」でvlogとして公開したいと思いますので、乞うご期待。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2023晩秋編~ 2日目

 今朝はフォテージを朝5時15分に出発。

 いつもの通り、新栄の丘で状況確認を行うと、かなりの朝霧。

 街中では朝霧が出ていなかったので、朝活の場所は五稜ではなくルベの朝霧名所へ行くことに。

 5時40分に到着すると、見事な朝霧が出ていました。
PA312010@
PA312014@

 ところが、日の出が近づくにつれて、徐々に朝霧が山の稜線を覆いつくし始めてしまいました。
PA312025@

 日の出の時は、山の稜線がほぼ確認できない状態。
PA312037@

 撮影場所が悪かったのかもしれません。

 山の稜線が見えた時は、陽が昇りすぎて時既に遅しの感。
PA312053@

 それでも1年ぶりの朝霧を満喫できました。

 その後は、朝霧の丘を転々と。
PA312059@
PA312062@
PA312068@
PA312075@
PA312080@

 水沢方面より東側は、ほとんど朝霧が出ていなかったのかもしれませんね。
PA312093@

 実は、昨夜ラーメン屋さんで頂いたじゃがバター、この畑の農家さんが栽培した男爵だそうです。


 今日は1日中、山々の稜線がクッキリ確認できる秋晴れになりそうな雰囲気ですが、果たしてどうなるでしょうか?

 朝活を終えてフォテージに戻り、暫し休憩。


 美瑛町丘のまち交流館「ビ・エール」では、今日~11月12日まで、丘のまちびえいフォトコンテスト作品展が開催中。
IMG_4026@

 歴代グランプリの19作品。
IMG_4027@

 そして、昨年度第20回のグランプリ、準グランプリの3作品が展示されていました。
IMG_4029@

 記名一番乗り、なんだか超恥ずかしい🫣
IMG_4030@

 来年に向けて大地を耕すトラクター
PA312099@


 お昼は、いつものトンカツ定食を頂きに、洋食とCafeじゅんぺいさんへ。

 ところが、トンカツ売り切れつき、久しぶりの海老丼を🦐
IMG_4033@

 前に店主に聞いた時は、月木が豚の入荷日で、火金あれば食べれる可能性大とのことだったのですが...

 でも看板メニューだあって、メチャ美味しかったです。


 午後に入ると、日差しが弱まり、山の稜線も徐々に不明瞭になっていき、
PA312102@

 やがて空全体を雲が覆いはじめ、
PA312109@

 かなり薄暗くなってきてしまいました。
PA312117@

 今日の天気予報は、tenki.jpがハズレで、ウェザーニューズが当たりですね。

 ということで、ここで今日の撮影は打ち切り、ティータイム。

 今年新しくオープンした美瑛茶房さんで、美瑛きなこわらび餅とコーヒー。
IMG_4040@

 久しぶりにきな粉を頂いたので、喉がむせてしまいましたが、かなり美味しかったです。


 今日はラーメン屋さん定休日につき、夕食はごまそば鶴喜さんで野菜カレー蕎麦。
IMG_4043@

 ここのカレー蕎麦、そばつゆとの組み合わせが絶妙で、大好きな味です。


 本日撮影した動画は、後日「丘旅ちゃんねる」でvlogとして公開したいと思いますので、乞うご期待。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2023晩秋編~ 初日

 今回は、4カ月ぶりとなる晩秋の美瑛への旅。

 ANA4781便で羽田空港を6:55に出発する予定でしたが、旭川空港周辺が濃霧のため天候調査。

 その結果、出発時刻が15分遅れの7:10に変更。

 着陸態勢に入り、十勝岳連峰が右側に見えてくると、なんと見事なまでの雲海が。
20231030-01

 旭岳もまるで雲海に浮かぶように顔を出していました。
20231030-01-1


 定刻から15分遅れで旭川空港に到着した後、レンタカーを借りて早速美瑛へ。

 まずは、いつもの如く旅の安全祈願のため、美瑛神社へ。
IMG_3973@

 その後は秋色探しのロケハン。

 まずは新栄の丘へ。
PA301867@

 赤い屋根の家が半分隠れてしまうほどに木々が成長していました。

PA301868@

 カラマツは色付き始めていますが、見頃は今週末頃でしょうか?

 では、白樺の様子はというと、黄葉した白樺がまだしっかり残っています。
PA301873@

 畑に落ちた大量の白樺の葉も風情がありますね。
PA301876@

 さらに秋色探しのロケハンへ。
PA301882@
PA301890@

 黄金色に輝くカラマツの見頃は、もう少し先そうですね。

 ランチは、だぐらすふぁ〜。さんで、ボロネーゼ。
IMG_3990@

 ここに来るのは、たぶん10年以上ぶりでしょうか?

 フィットチーネの麺がモチモチで美味しかったです。


 午後も引き続き、秋色探し。
PA301897@
PA301900@
PA301903@

 丘の状況から、白金方面の白樺街道あたりのカラマツが見頃ではないかと思い、行ってみることへ。

 案の定、白樺街道のカラマツは綺麗なオレンジ色でした。
マイビデオ

 であればということで、青い池に行ってみることに。

 青い池に到着すると、何と工事中で湖畔に入ることができず。
PA301912@

 11月から始まるライトアップの準備でしょうか?

 仕方なしにロープの外から撮影。
PA301914@
PA301919@
PA301922@

 カラマツが見事だっただけに、湖畔に入れなかったことは残念でした。

 こちらのカラマツ林も見頃はもう少し先。
PA301934@

 こちらのカラマツ林、最近「ハウス北海道シチュー」CMの冒頭に登場していた気が...

 今日は、山々がなかなか顔を出してくれませんね。
PA301938@

 こういう日は、日没後にひょっこり顔を出すのが良くあるパターンですが...

 今日の夕活はどこにしようかと考えながらブラブラ。

 西の空はピーカンで焼ける要素はないですし、クリスマスツリーの木は混んでそうだし...

 ということで、夕陽の木へ。
PA301944@

 大量の雪虫に囲まれてしまったため、そそくさと退散。

 ということでこちらへ。
PA301962@

 反対側は、この時期の風物詩である収穫されたビートの山。
PA301964@

 この周辺のビートは、士別と書かれたトラックに良く運ばれて行かれるので、恐らく日本甜菜製糖の士別製糖所に運ばれていくのではないでしょうか?

 そして日没へ。
PA301976@

 帰り道、夕陽に輝く旭岳が見えたので、かしわ園に行ってみることに。 
PA301987@

 ちょうどビートの収穫が行われているところでした。


 今回の宿泊先は、いつものフォテージイン美瑛さん。
IMG_4006@

 Villaに宿泊させて頂きます。
IMG_4008@


 そして夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_4012@

 久しぶりのホッとする美味しいラーメン、ゴチでした🍜

 男爵のじゃがバターも美味しかったです😋


 本日撮影した動画は、後日「丘旅ちゃんねる」でvlogとして公開したいと思いますので、乞うご期待。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

ロールの誕生 in 美瑛

 「丘旅ちゃんねる」第4弾として、『ロールの誕生 in 美瑛』を公開しました。

 牧草ロールや麦稈ロール誕生の瞬間、回収の様子を動画にまとめてみましたので、ご覧いただけますと幸いです。

【目次】
0:00 オープニング
0:42 牧草ロールの誕生
3:00 麦稈ロールの誕生
4:54 牧草ロールの回収
6:27 麦稈ロールの回収
7:38 最後に



 よろしければ、チャンネル登録&高評価、宜しくお願いいたします。

↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

ダイヤモンドダスト in 美瑛

 「丘旅ちゃんねる」第3弾として、『ダイヤモンドダスト in 美瑛』を公開しました。

 2018年と2021年に撮影したダイヤモンドダスト&サンピラーの動画をまとめてみましたので、ご覧いただけますと幸いです。

【目次】
0:00 オープニング
0:42 ダイヤモンドダスト in 2018
3:56 ダイヤモンドダスト in 2021
5:11 最後に



 よろしければ、チャンネル登録&高評価、宜しくお願いいたします。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

「丘旅ちゃんねる」はじめました

 2012年9月に「丘の旅人」という名でブログを始めて以来、美瑛の丘めぐりや北海道の旅を中心に600本近くものブログを掲載してきましたが、ご覧いただいてきた読者の皆さま、いつもありがとうございます。

 ブログ開始から数年は、アクセス数(PV)も月1万程度ご覧頂いておりましたが、YouTube等のvlogやTikTokなどのショートムービーが流行り出すにつれて徐々にアクセス数も減少していき、特にコロナ渦以降はピーク時の1/3程度まで減少してしまいました。

 ということで、このままブログだけを続けていても発信力は低下する一方なので、遅ればせながら新たにvlogも始めようと思い、「丘旅ちゃんねる」を開設しました。

 第1回目となる今回は、vlogではなく、今までに撮影した美瑛の風景を、四季ごとに紹介していく形で動画にまとめてみましたので、ご覧いただけますと幸いです(上富良野町での撮影も一部含まれます)。

【目次】
0:00 オープニング
0:42 チャンネル開設について
1:30 美瑛 冬の風景
4:13 美瑛 春の風景
7:46 美瑛 夏の風景
11:39 美瑛 秋の風景
16:12 エンディング~美瑛の四季~



 よろしければ、チャンネル登録&高評価、宜しくお願いいたします。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2023初夏編~ 最終日

 最終日の朝。

 今朝も3時すぎにフォテージを出発。

 当初決めていた朝活ポイントに到着するも、今一つの感じだったので、場所を転々と。

 結局、昨日と同じ場所で撮影を開始しました。
P6171730@

 今朝は、薄い雲がかかった感じの空模様。
P6171762@

 そして日の出へ
P6171794@

 十勝岳連峰側も山の稜線はクッキリ見えています。
P6171807@

 次は、久しぶりにこちらの丘へ。
P6171813@
P6171825@

 新たに植樹されたカラマツの苗木が少しずつ成長してきました。

 部分的に朝霧が出ているところが登場
P6171830@

 早速、こちらの丘へ
P6171842@
P6171844@

 その後は、早朝の丘を満喫。
P6171847@
P6171857@

 天気予報の通り、6時を過ぎると雲が多くなってきたので、ここで朝活終了。


 フォテージに戻り、朝風呂と朝食を頂き、暫しチェックアウトの準備。


 フォテージをチェックアウトし、bi.yellで開催されている飯田博志さんの写真展へ。
IMG_3572@
IMG_3571@
IMG_3570@

 ご本人も在廊されていらっしゃいました。

 「びえい四季の輝き Ⅲ」ということで、bi.yellでは今回で3回目の個展だそうです。

 飯田さんの作品は、丘のくら2階や町民センターなどでも拝見させていただく機会が多く、「これぞ美瑛の風景写真の王道」というような素晴らしい作品ばかりで、いつも参考にさせて頂いております。

 6月25日まで開催されているとのことですので、美瑛にお越しの際は是非!

 その後、空港に向かうまでの間、少し丘をドライブ。
P6171860@


 今回の旅の最後の食事は、ごまそば鶴㐂さんで、期間限定のアスパラ天ぷら蕎麦。
IMG_E3574@

 毎年、アスパラの旬の時期に販売されているので、この時期に来た時の楽しみのひとつです。


 今回の初夏の旅、天候に恵まれたおかげで、かなりの寝不足気味ですが、作品の出来はともかく、とても良い風景にめぐり会えたかなって思っています。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2023初夏編~ 3日目

 今朝も3時過ぎにフォテージを出発。

 フォテージからは山の稜線が確認できなかったので、新栄の丘まで登り状況確認。

 日の出方向の稜線がクッキリ見えたので、今朝の朝活ポイントへ。
P6161521@

 良い感じで空が染まっています。

 十勝岳連峰側は、背景に薄い雲が多いものの、稜線はクッキリ。
P6161523@

 右手一本でカメラを持ち、小麦畑の上にカメラを差し出して広角でパチリ。
P6161557@

 日の出直前
P6161565@

 そして日の出へ
P6161572@
P6161577@

 秋撒き小麦「ゆめちから」が黄金色に輝きます。
P6161587@
P6161593@

 十勝岳連峰側の小麦畑も光輝いています。
P6161600@

 斜光に照らされ、畝模様が引き立ちます。
P6161602@

 その後、場所を移動していると、ルベ方面に朝霧の予感。

 移動してみると、案の定、雲海が立ち込めていました。
P6161607@
P6161609@

 雲海はさらに拡大しそうな感じだったので、より高い場所へ移動。
P6161626@
P6161629@

 この後、雲海はどんどん迫ってきて、この撮影場所も霧中に飲み込まれてしまいました。


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂&朝食。


 午前中は、五郎さんのお墓参りへ。

 八幡丘経由で麓郷に向かいます。

 五郎さんのお墓ができて、初めてお詣りできました。
 合掌🙏
P6161634@
P6161635@
P6161636@
P6161641@
IMG_3530@

 帰りはベベルイ経由で。

 ベベルイ本幸のポプラ並木
P6161653@


 お昼は、亀鶴さんで美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_E3541@


 久しぶりに、白金の育成牧場へ行ってみることに。
P6161656@

 今年は、山の雪融けが非常に早く、まだら模様に残り僅かとなってしまいました。

 その後は、真夏のような日差しの丘を転々と。
P6161663@
P6161664
P6161670@
P6161671@

 カーブを描く
P6161675@

 今日の最後は、秋撒き小麦「ゆめちから」が黄金色に輝く場所で。
P6161680@
P6161692@
P6161727@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_E3543@

 3夜連続で頂いても、飽きることにない美味しさです。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2023初夏編~ 2日目

 今日の日の出時刻は、3時50分。

 3時15分にフォテージを出発し、朝活ポイントへ。

 雲が少し多めですが、山の稜線とともに朝焼けの空が綺麗でした。
P6151308@

 そして日の出へ。
P6151344@

 光が丘に届きはじめると、秋撒き小麦「ゆめちから」のヒゲが美しく輝きはじめました。
P6151356@
P6151362@

 次はこちらの丘へ。
P6151367@

 正面は、堆肥が積まれていて絵になりませんが、十勝岳連峰側が「きたほなみ」、反対側が「ゆめちから」でした。
P6151366@
P6151370@

 その後は、久しぶり(多分7~8年ぶり)に北西の丘へルピナスの撮影へ。

 しかし、ピラミッド型展望台の前にその姿を見つけることはできませんでした。

 風景は時の流れとともに変わってしまいますね。

 ということで、新栄の丘で。
P6151375@

 次はこちらの丘へ。
P6151381@

 昨年は秋撒き小麦(ゆめちから)でしたが、今年はビートのようですね。

 その後は、畝のある風景を求めて転々と。
P6151385@
P6151390@
P6151393@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂と朝食。


 午前中は、初夏の丘を満喫。
P6151394@
P6151396@
P6151397@
P6151399@
P6151400@


 北海道LOVE割クーポンを頂いたので、お昼はトリトン旭神店さんへ。
IMG_3456@

 開店15分前に到着し、待ち行列16番目で一巡目に座ることができました。
IMG_E3458@
IMG_E3460@
IMG_E3462@
IMG_E3463@
IMG_E3464@
IMG_E3466@

 大好物のホタテ・イクラに加えて、旬のアスパラ天ぷらも頂けてメッチャ幸せ。

 ただウニは、空知舎の雲丹醤油をかけた究極の卵かけご飯の方が美味しかったような気が...(笑)


 今日は雲が多いですが、陽射しも十分にあり、十勝岳連峰の稜線はクッキリ。
P6151405@

 山が綺麗に見えるので、花の状況を確認しに、フラワーランドかみふらのへ。
P6151406@
P6151412@

 まだ咲いている花は数少なく、見頃はもう少し先になりそうですね。

 この後は、トラクターのある風景を求めて...
P6151416@
P6151420@
P6151425@

 午後6時を過ぎると、条件が整ってきました。

 夕陽に輝く小麦畑
P6151492@

 巨大な雲に覆われて
P6151496@

 廃バスのある風景
P6151499@

 十勝岳の夕景
P6151503@

 夕陽に染まる十勝岳連峰
P6151509@

 日没後、少し焼けてきたので、最後はここで
P6151514@



 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン。
IMG_E3477@

 美味しいラーメンを頂き、長かった1日の癒しになりました。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
                

美瑛の丘をめぐる旅~2023初夏編~ 初日

 2カ月ぶりとなる初夏の美瑛。

 まずは、美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_3438@

 美瑛の旅は、いつもここから始まります。

 前回美瑛に来たのは、ちょうど2ヵ月前。

 季節が進み、風景もガラッと変わったので、まずはロケハンから。


 今年は雪融けが早かったせいか、秋撒き小麦の成長が非常に早く思えます。

 こちらのユメチカラは、もう穂が出てきており、ヒゲも長く伸びてきています。
P6141205@
P6141206@

 このまますくすく成長してほしいと願うばかりですが、聞いた話によると、小麦の背丈(特に茎稈)が高くなると倒伏のリスクが増すらしいので、場合によっては植物成長調整剤の散布が必要になるとのこと。

 防除に加え、今年はブームスプレーヤーを目にする機会が多くなるかもしれません。

 丘の風景は、緑で満たされるようになってきました。
P6141208@


 お昼は、なごみの森厨房さんでデミカツオムライス。
IMG_E3444@

 2週間煮込んだ店長渾身のデミグラス、カツはサクサク、卵はふわトロでとても美味しかったです😋

 このお店、先日放送された「旅サラダ」で、大沢あかねさんが「びえいとろけるプリン」を頂いたお店です。


 昼食後もロケハンを続行。
P6141210@

 まだ少し青々としていますが、穂が出てきた小麦畑。
P6141211@
P6141214@

 旭川空港に向かうAirDO機を見つけたのでパチリ。
P6140015@

 畝から農作物が顔を出してきました。
P6141218@
P6141219@

 陽が傾いて来ると、日差しが強くなってきました。
P6141222@

 そして最後は、午前中に訪れたユメチカラのヒゲが長く伸びた小麦畑へ。
P6141250@

 夕陽を浴びて美しく輝いていました。
P6141251@

 そして夕陽は雲の中へ
P6141284@
P6141291@

 その後、焼ける気配がなかったので、今日はこれで終了。


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_E3445@

 いつ頂いても美味しいラーメンです😋

 そして今宵の宿は、いつものフォテージイン美瑛さん。
IMG_3447@

 北海道LOVE割でお安くなった上、地域クーポン券も頂いたので、明日はお寿司を食べに行こうかなって思っています。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
               

美瑛の丘をめぐる旅~2023早春編~ 最終日

 最終日の朝

 昨日と同じく、朝4時20分にフォテージを出発。

 東の空は、雲が多くて山の稜線が隠れていました。
P4151028@
P4151029@

 北東側の空が開きそうな感じだったので、北に向かって場所を移動。
P4151044@

 雲間から光が射し込んできました。
P4151057@

 太陽が昇り始めると、急に青空が広がっていきました。
P4151086@
P4151091@

 カタクリの状況を確認するために、聖台ダム公園へ。
P4151117@

 ごく僅かですが、春の妖精が可憐に咲いていました。
P4151136@
P4151139@

 ダム湖では、白鳥たちが優雅なひとときを過ごしていました。
P4151144@
P4151149@
P4151169@
P4150252@
P4150258@

 黄砂の影響が無くなったのでしょうか、十勝岳連峰がとてもクッキリ見えてきました。
P4151175@
P4151176@

 
 朝活を終えてフォテージに戻り、チェックアウトの準備。

 今回のお土産は、美瑛選果さんで「とうきびスープセット」と新発売の「びえい豚とコーンのスープカレー」
IMG_3221@

 「びえい豚カレーとろとろ煮込み」はルーのコクが今一つでしたので、今回のスープカレーでリベンジしてくれるのでは?と、とても期待しています。


 フォテージをチェックアウトして、再び丘へ。

 旭岳がとても綺麗に見えていたので、ビューポイントめぐりを。
P4151179@
P4151181@
P4151184@
P4151188@
P4151191@

 bi.yellで開催されている「美瑛で繋がる写真の輪」へ。
IMG_3226@

 総勢12名のアマチュア写真家さんたちの作品展ですが、とても素晴らしい作品が目白押しで圧倒されました。

 お近くにお住いの方々、美瑛にお越しになられた方々、とてもお勧めの写真展です。


 空港に向かう前に、ごまそば鶴㐂美瑛店さんで、豚とキャベツのつけせいろ
IMG_E3229@


 そして最後は、ここから早春の十勝岳連峰を
P4151197@


 今回の早春の美瑛、黄砂や強風の影響をかなり受けましたが、とても良い旅にすることができたのではないかと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
              

美瑛の丘をめぐる旅~2023早春編~ 3日目

 3日目の朝。

 4時20分にフォテージを出発し、今日の朝活ポイントへ。

 夜明け前の丘
P4140819@

 黄砂が過ぎ去り、山の稜線が良く見えます。

 東の空がオレンジ色に染まってきました。
P4140188@

 そして日の出へ
P4140205@
P4140220@

 ピンクの光に包まれて、遥か彼方に美馬牛小の塔が見えます。
P4140227@

 こちらは、オレンジの光の包まれた深山峠
P4140230@

 早朝から十勝岳連峰の稜線がクッキリ見えます。
P4140236@

 オレンジに染まる丘
P4140238@

 早春の大地と十勝岳連峰
P4140826@

 廃バスのある早朝の丘
P4140249@

 秋撒き小麦の緑が眩しい丘
P4140838@
P4140842@


 お昼は、サマーシーズンに入ると観光客で溢れてしまうので、閑散とした今の時期に、じゅんぺいさんで大好物のトンカツ定食。
IMG_E3195@
IMG_E3197@


 午後は、美瑛を離れてプチ出張。

 まずは、Sさんに教えて頂いたカタクリ群生地へ。
P4140870@
P4140874@

 そして深川市へ。

 ホッコンみほろ公園にある福富神社
P4140881@
P4140884@
P4140895@

 幾重にも続く真っ赤な鳥居が見事です。

 トトロ峠のネコバス
P4140897@
P4140899@
P4140904@

 戸外炉(トトロ)峠の名にちなんで、「となりのトトロ」に登場するネコバスのモニュメントが置かれています。

 美瑛に戻ると夕方5時。

 人っ子ひとりいなかったので、久しぶりにここで。
P4140910@

 褐色の大地
P4140932@

 うねる秋撒き小麦の丘
P4140938@
P4140954@

 そして日没へ。
P4141001@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_E3211@

 今回は味噌⇒塩⇒醤油の順で頂きましたが、どれもメチャ美味しいですよ!


 フォテージイン美瑛さんの、ヴィラへの駐車場入り口に、スタッフさん手作りの看板ができたので見てきました。
IMG_3213@

 矢印が示す通り、右側奥にヴィラがありますよ。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
             

美瑛の丘をめぐる旅~2023早春編~ 2日目

 2日目の朝。

 4時30分に新栄の丘で状況を確認すると、半月が見えたので晴れそうな感じでしたが、黄砂の影響で山の稜線は全く見えず。

 夜明け前の丘
P4130633@

 案の定、黄砂に霞んで、大雪の山並みは見ることができません。

 そして5時11分、太陽が顔を出してきました。
P4130645@

 真っ赤な飴玉のような太陽
P4130676@
P4130680@

 陽が昇り始めると、急速に雲が広がっていき、太陽は見えなくなってしまいました。
P4130682@
P4130685@

 早春の丘
P4130696@


 朝活を終えてフォテージに戻り、美瑛牛乳とパン。
IMG_3131@

 美瑛牛乳はパッケージが変わり、とても開けやすくなりました。


 9時過ぎに再び丘へ。

 早春の大地。
P4130700@

 あの木が無くなってから、ここで撮影するのは初めてかもしれません。
P4130699@

 10時くらいから、黄砂に加えて雹が降ってきました。


 HOKKAIDO LOVE!割地域クーポンを頂いたので、お昼はトリトン旭神店さんへ。
IMG_3148@

 美瑛フォトコンのグランプリ受賞を祝って、プチ贅沢しました🍣
IMG_E3150@
IMG_E3151@
IMG_E3154@
IMG_E3156@
IMG_E3157@
IMG_E3158@

 アスパラ天ぷら寿司って初めて頂きましたが、結構イケてました。


 昼食後は、春の訪れを知らせるカタクリの状況を確認しに、聖台ダム公園へ。

 カタクリ群生保護地に入りましたが、見かけたのはフキノトウだけでした。
P4130705@
P4130704@

 午後に入って、少し黄砂がおさまってきた気がします。
P4130706@
P4130710@

 高台から見下ろす早春の丘
P4130715@

 廃バスのある風景
P4130148@

 実はこの廃バス、ルベシベ高台線(通称:ジャガタラ農道と呼ばれるダート道)から見ることができるのですが、農作物や草木の背丈が低いこの時期だと、スペードの木を見ることができるルベシベ1線から撮影できることが判明。

 この写真は、上の廃バスと同じ場所から撮影したものです。
P4130140@

 夕陽の木と白鳥
P4130735@

 富良野岳と赤い屋根の小屋
P4130163@

 このアングルからは初めて撮影しましたが、これも農作物や草木の背丈が低いこの時期だからこそ見ることができる光景かもしれません。

 夕方になるにつれて、黄砂がおさまり、クッキリとした青空が広がってきました。

 夕陽に染まる十勝岳連峰
P4130763@

 最後はピンクに染まってくれました。
P4130772@

 日没後、水沢ダムに行くと、白鳥たちがたむろしていました。
P4130809@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン。
IMG_E3166@


 明日は1日晴れの予報。

 黄砂もおさまったので、この季節らしいスッキリとした青空にめぐり会えるでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
             

美瑛の丘をめぐる旅~2023早春編~ 初日

 今回の旅は、早春の美瑛。


 今年は全国的に春の訪れがとても早く、美瑛町の根雪終日は、1983年以降の平均では4月7日ですが、今年は3月28日。

 これは例年より10日も早く、2020年3月26日、1990年3月27日に次いで、史上3番目の早さとなります。


 そして、桜前線は今や青森を通過して津軽海峡を北上中。

 今週中にも松前公園や五稜郭公園で桜開花のニュースが飛び込んできそうな雰囲気です。


 美瑛の桜開花は、直近30年くらいの平均値でみるとG/W明けあたりでしょうか?

 ただ近年は、地球温暖化の影響でしょうか、年々開花が早くなってきている様子で、昨年の開花は街中で4月27日あたり。

 しかしG/W期間中に寒の戻りがあったため、満開になったのが5月6日あたり。

 今年は昨年よりさらに開花が早い感じで桜前線が北上しており、もし寒の戻りがなければ、G/W前半には葉桜になってしまいそうな気がしています。

 ということで、今年は桜を追いかけることはやめて、あえてこの時期を選んでみました。


 旭川空港で車を借りて、いつもの如く旅のスタートは美瑛神社へ。
IMG_3117@
IMG_3119@

 空港からここまで10分強走っただけで、車は真っ黄色。

 今日は風がとても強く、酷い黄砂が空全体を覆いつくしています。

 丘に出ても、この通り。
P4120531@
P4120532@
P4120538@

 遠方の山々が黄砂で霞んでしまっています。


 お昼は、木のいいなかまさんへ。

 実はこのお店、過去に何度か入店を試みたことがありましたが、お休みだったり満席だったりと、長年美瑛に通い続けながら、一度も入ったことがありませんでした。

 ということで、今日は長いこと置き去りにしていた宿題をクリアするために、このお店へ。

 頂いたのは「丘の幸グラタン」
IMG_3124@
IMG_3122@

 美瑛産のジャガイモをメインにしたマッシュポテトグラタンで、美瑛牛乳で作ったホワイトソースに美瑛産とうきび・かぼちゃ・豆と季節の野菜を使った美瑛食材づくしのグラタン。

 アツアツでとても美味しかったです😋


 昼食後は、この季節でしか見ることができない風景を求めてひたすらロケハン。

 秋撒き小麦
P4120545@
P4120550@
P4120552@

 残雪が残る丘
P4120555@

 なかなか良い被写体が見つからないので、気分転換にベベルイまで。
P4120562@

 夕方になっても、十勝岳連峰は黄砂に霞んでクッキリ見えません。
P4120571@
P4120579@

 黄砂に霞む夕陽
P4120594@

 そして陽が傾くにつれて、霞んだ太陽は赤くなっていきいました。
P4120611@
P4120617@


 夕食は、いつもの如く旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン🍜
IMG_3125@

 いつ戴いても、美味しいラーメンです。

 そして今宵の宿もいつもの如く、フォテージイン美瑛さん。
IMG_3127@


 あすも黄砂が続く予報。

 真っ赤な飴玉太陽に期待ですね(笑)



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
            

美瑛フォトコンテストでグランプリ

 2月下旬のある日。

 ポストに美瑛町観光協会からの封筒...

 中を開けると、『第20回「日本で最も美しい村」美瑛フォトコンテスト審査結果について』というタイトルがあり、以下の文面が...

 応募総数199点の中から、前田晃審査員長をはじめ、町内在住写真家による厳正な審査を行った結果、下記作品がグランプリに選ばれました。

 作品タイトル「晩秋のアーチ」
晩秋アーチ

 な、なんと私の作品が幸運にもグランプリに選出されました。
 
 メッチャ嬉しいです。

 審査に携われた先生方、美瑛町観光協会の方々、誠にありがとうございます‼



 この作品を撮影したのは、2022年10月30日。

 午後3時半頃、今日の夕活ポイントに到着。

 すると薄っすらと虹が見えるではありませんか。

 虹は徐々に濃くなっていったので、撮影ポイントを少しずつ移動しながら、虹を表現する土台として、晩秋の丘の季節感をうまく表現できそうな場所を選定。

 やがて上空からポツポツと雨が降ってきました。

 次第に雨が強くなってきて、1枚撮る毎にブロワーでレンズの水滴を弾き飛ばしていると、上空で虹がアーチを描くように丸く繋がってきました。

 そして陽が沈むまで、大きなダブルレインボーの中に青空を覗かせながらフィナーレを迎えてくれました。

 その時に撮影したのが、この作品。

【撮影データ】
 カメラ : OM-D E-M1 MarkⅢ
 レンズ : M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
 絞り値 : F8
 露出時間 : 1/50秒
 露出補正 : -1.3
 ISO感度 : 100
 焦点距離 : 8mm(35mm換算で16mm)
 C-PLフィルター着用


 後日、賞金(普通為替)と賞状、副賞(美瑛米など)をご送付いただきました。
IMG_E3067@
IMG_E3065@


 今回のグランプリ受賞、目標にしていたこともあって、メッチャ嬉しいです。

 本当にありがとうございました‼


『第20回 「日本で最も美しい村」美瑛 丘のまちびえいフォトコンテスト』入賞作品はこちら



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2023冬編~ 最終日

 朝4時に起床。

 気温-25℃。

 星がキラキラ輝く空。

 あとは、風と湿度。

 思いのほか早く目が覚めてしまったので、新栄の丘まで状況確認へ。

 まだ5時半、肉眼では暗くて山の稜線が良く見えなかったので、試し撮り(ピントが少しずれています)。
P1300371@

 雲一つない空で山の稜線もクッキリ。

 ただ微かに風を感じます。

 日の出の約1時間前の6時10分、肉眼でも山の稜線をハッキリ確認できるようになってきました。
P1300400@

 ただ、木々が霧氷しているかはまだ見えません。

 6時半頃、木々が殆ど霧氷していないことが判明。
P1300415@
P1300026@
P1300028@

 この時点で、今日はサンピラーが出ないことを覚悟。

 芦別岳に光が届きはじめたので、日の出間近です。
P1300032@

 そして7時12分、日の出へ。
P1300432@

 陽射しが丘に届くようになっても、やはりサンピラーが出ることはありませんでした。
P1300467@

 やはり湿度が低かったのですね。

 この時の気温は、美瑛原野5線のアメダスで-26.5℃。

 この丘の上だと、-27~28℃くらいはあったかもれませんね。

 それにしてもメッチャ凍れる朝でした。

 ここでの5時半から2時間の撮影中、何度も車に戻り、暖をとって凌いでいました。

 この後、湿気がありそうな近くの川に移動し、ダイヤモンドダスト探し。
P1300055@

 背景が明るいので分かりづらいですが、画像の中央、木が霧氷しているかのように見える部分がダイヤモンドダストです。

 手持ちですが動画も撮ってみました。


 派手なダイヤモンドダストではありませんが、キラキラと綺麗でした。
P1300072@

 ここは憩川に架かる橋ですが、今朝は非常に冷え込んだため、川にけあらしが発生し、川の上にダイヤモンドダストが発生しても、けあらしの上昇気流ですぐに散ってしまっていました。

 そこで川から少し離れた場所を探すと、このように静止画でも撮ることができました。

 朝活の最後は、美瑛川に架かる橋へ。
P1300108@

 ここもけあらしの上昇気流でダストが散ってしまい、肉眼や動画でキラキラ見えるだけでした。


 朝活を終了してフォテージに戻り、凍れた身体を朝風呂で温めて、暫しチェックアウトの準備。

 10時にチェックアウトして、残り2時間弱の丘めぐり。

 快晴の青空と真っ白な雪原
P1300500@

 今日は山がとても綺麗に見えます。
P1300496@
P1300497@

 ウサギの足跡かな?
P1300513@

 最後はここから望む十勝岳連峰
P1300527@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛の丘をめぐる旅~2023冬編~ 3日日

 昨夜は月が見えたりして、ほとんど降雪はなかったのですが、朝5時頃よりドカン🌨
IMG_2940@
IMG_2942@

 6時頃に車の雪はねを行ったのですが、それからまた5cmくらい積もっており、暫くは動けそうにありません
IMG_2946@

 7時現在の雨雲レーダーを見ると、芦別と美瑛の間に大きな雪雲があるので、恐らく9時くらいまではこの降雪状況が続きそうな感じです。

 ということで、今朝の朝活は中止で、美瑛牛乳とパンを頂きながら、暖かい室内でまったり。

 8時くらいから小降りになってきましたが、依然シンシンと降り続く雪。

 結局、20cmくらい積もってしまいました。

 9時過ぎ、フォテージ前の道路もこんな感じで、まだ除雪が入っていない様子。
IMG_2947@


 フォテージ裏の除雪が始まったので、駐車場の除雪がスムーズにできるよう、車を移動させたところです。

 その跡が下の写真。
IMG_2949@

 雪質が重たい内地の雪であれば、15cmにも満たない乗用車の車高だとすぐにスタックしてしまいますが、こちらの雪はパウダースノー。

 短い距離であれば、バンパーで雪を払いのけながら、簡単に車を移動させることができます。


 フォテージ駐車場の除雪も終わり、雪もほぼあがったので、給油&昼食がてら街中をぶらり。

 国道を除き、除雪されていた道道、町道はほぼ皆無。

 皆、デコボコ道にハンドル取られながら運転していました。

 今日は富良野線も止まっており、恐らく観光バスも来ないと思うので、純平さん空いているかと思ったら、開店前から韓国人と思しき多くの方々が店の前でたむろしていたので、仕方なくスルー。

 ということで、今日のお昼はKOERUさんで美瑛豚ハンバーグ&生姜焼き定食。
IMG_2952@

 来店した際は、先客1組(恐らく地元の方々)だけでしたが、注文した後に続々と韓国人の方々が来店し始め、一気に満席。

 大雪を理由に油断していたら、めっちゃビックリしました。


 道路の除雪が進んでいないので、フォテージに戻って暫し待機。

 雪もあがって少し明るくなってきたので、午後1時過ぎに活動開始。

 クリスマスツリーの木は、観光バス1台と車10台くらい止まっており、路上に人が溢れていたのでスルーして、こちらの木へ。
P1290201@

 薄明りの灯のような空が、丘を優しく染めていました。

 その後も、優しい光に輝く丘を転々と。
P1290207@
P1290210@
P1290216@
P1290222@
P1290231@

 久しぶりに、ここから赤い屋根の家を。
P1290253@

 次は上から。
P1290257@

 陽が傾くにつれて青空が広がり、陽射しも強くなってきました。
P1290264@

 そして日没へ。
P1290324@
P1290338@

 日没後、冬にしては珍しく西の空が焼けてくれました。
P1290354@


 夕食は、3夜連続の旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_2962@


 明日の朝は、晴れで-20℃の予報。

 しかし風速2mで湿度70%台と、ダイヤモンドダスト出現にはあまり良くない条件の予報。

 気張らず自然に身を任せて、今回の旅最後の朝活に望もうと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2023冬編~ 2日目

 朝4時、フォテージの駐車場から上空を確認すると、星が綺麗に見える空。

 気温も-20℃で期待できそうな朝です。

 そして5時に再び確認すると、上空はかなり雲がかかってきた感じ。

 車のライトを付けると、ヘッドライトの灯に照らされた部分のキラキラ感も少なめ。

 このキラキラ感で、ダイヤモンドダストが期待できる湿度になっているかおおよそ確認できるので、夜明け前の暗い時間に必ず確認するようにしています。

 ということで、今朝はダスト期待薄。

 5時半、十勝岳連峰の稜線を確認しに新栄の丘に登ってみると、雲がかかっており稜線を確認できず。

 そこで一旦、フォテージに戻って明るくなるまで待機。

 6時半、空一面を雲が覆いつくしていますが、霧氷が出ているか確認しに出発。

 すると、南の空が少し開いていそうなので、微かな可能性に賭けて上富良野方面へ。
P1280163@
P1280167@

 霧氷が綺麗でした。

 ここからの今日の日の出の位置は、前富良野岳山頂の少し右側から。

 運よく空が開いて日が射し込むことを願って、一昨年のクリスマスにサンピラーを撮影した場所へ。
P1280169@

 しかしこれ以上、陽が射し込むことはありませんでした。
P1280171@

 光を求めて、さらに南下。

 結局、清水山まで来ましたが空振り。
P1280173@

 富良野に近づくにつれて車外温度計の気温はぐんぐん下がっていき、ここに到着した時は、-22℃を指していました。

 その後は、千望峠を経由して美瑛に戻ることに。

 千望峠駐車公園あたりに来ると、雲を抜けて微かに陽射しが見えてきました。

 さらに登ると、スッキリした青空が広がり、強い陽射しが。

 撮影スポットに到着すると、薄っすらとした雲が。

 結局、動画で多少見える程度のダイヤモンドダストで終わってしまいました。


 今朝は湿度もあまり高くなかったようなので、仕方ありませんね。

 ちなみに、ここはフラヌイ大橋ではありませんよ。

 その後、フラヌイ大橋を通って帰路に着こうと思ったところ、誰もおらず。

 まあ、この天候ですから、皆退散してしまったのでしょうね。
 
 その後、二股の道を下っていくと、シンシンと雪が降りだ出しました。

 天気予報では、この後下り坂だったので、今のうちに行けるところは行こうと、朝活を継続することに。

 日の出前に通りがかった、霧氷が綺麗だった場所へ。
P1280175@
P1280176@

 そして中富のブドウ棚へ。
P1280183@

 ここは最近、多くのカメラマンたちが集まるようになりましたね。

 雪が強くなってきたので、朝活はこれで終了。

 国道を通ってフォテージに戻ると、何と晴れてきたではありませんか。

 コロコロと変わる天候に翻弄され続けた朝でした。


 フォテージで凍れた身体を朝風呂で温め、パンと美瑛牛乳を頂き、11時頃に再出発。
 
 青空が綺麗に広がっていました。
P1280187@


 お昼は、木のいいなかまさんを覗いてみるも、冬季休業中。

 亀鶴さんに行ってみると、だいまるさんから溢れた外国人観光客がごった返し状態。

 ということで、美丘さんで鳥そばを頂くことに。
IMG_2925@

 さすがにここは、外国人観光客は中国人一組のみで、あとは日本人。

 ただ駅周辺には外国人観光客が店さがしを行っていたようなので、この後どうなったかは分かりません。


 お昼過ぎには、十勝岳連峰のも見えてきました。
P1280191@
P1280193@

 しかしそれも長くは続かず。

 やがてシンシンと雪が降ってきて、空の大部分が雲に覆われるようになってきました。
P1280199@

 やがて風も吹いてきたので、フォテージに戻ることに。


 その後もシンシンと雪が降り続き、風もそこそこあったので、このまま撮影終了。


 夕食は、今日も旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン。
IMG_E2938@

 この透き通った塩、メッチャ美味しいですよ。


 これからの天気予報は、予報会社によって違いがありますが、基本的に明日の午前中までは雪の予報。

 明日の朝は、除雪が入るまではじっとしていた方が良いでしょうね。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2023冬編~ 初日

 今年初にして3ヵ月ぶりの美瑛。

 旭川空港への着陸体勢に入った機内では、サンピラーがお出迎えしてくれました。
IMG_E2888

 空港到着後は、いつもの如く、美瑛神社にて旅の安全祈願。
IMG_2895@

 キタキツネの足跡
P1270008@

 冬の柔らかな陽射しに照らされた丘
P1270015@

 今日は多くの観光バスと、韓国人と思しい方々を数多く見かけます。


 今日のランチは、テラス・ド・セゾンさんで野菜スープカレー。
IMG_E2901@

 相変わらず、めん棒のようなゴボウの存在感に圧倒されます。

 
 午後になると、少し雲が多くなってきたので上富良野方面へ。
P1270026@

 美瑛に戻ってくると、少しずつ陽射しが戻ってきました。
P1270035@
P1270040@
P1270045@

 ポプラの兄弟の先に北西の丘のピラミッド型展望台が見えますね。
P1270050@

 陽射しが強くなってきたので、青い影を求めて...
P1270068@
P1270078@

 やがて十勝岳連峰が顔を出し始めました。
P1270094
P1270098@

 そして彩雲も...
P1270111

 光に包まれた小屋
P1270124@

 夕陽に染まる十勝岳連峰
P1270138@

 日没後、夜の帳が静かに降りてきました。
P1270156@

 この時の気温が-14℃。

 1時間前が-6℃程度だったので、一気に冷え込んできました。


 今回の宿は、いつもの通りのフォテージイン美瑛さん。
IMG_2907@
IMG_2910@

 今日から3泊お世話になります。

 そして今宵の夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_E2909@

 3カ月ぶりのホッとするような優しい美味しさのラーメン。

 ゴチでした。


 さて、ブログを書いている現在の気温は-17℃で、月が綺麗に見える空。

 明日は明け方から曇り予報となっていますが、果たしてどのような朝になるでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2022秋編~ 最終日

 朝5時半

 いつもの如く、新栄の丘で状況を確認すると、朝霧に包まれた状態。

 昨夕の状況からして、今日はスッキリとした秋晴れになることは間違いないのですが、まずは朝霧を上から見下ろせる高台を目指し、上富良野方面へ。

 日の出前に到着するも、残念ながら空振り。

 その後、五稜に向かうも、美田周辺に朝霧が出ていなかったので、結局、新栄の丘に引き返すはめに。
PA311205@
PA311207@
PA311216@
PA311222@

 瑠辺蘂方面に光が届きはじめたので、早速向かうことに。
PA311215@

 ようやく陽射しにめぐり会えました。
PA311224@
PA311238@

 朝活の最後に、まだ朝霧が残る場所へ。
PA311245@
PA311250@


 ここで朝活を終えてフォテージに戻り、チェックアウトの準備。


 朝9時半、フォテージをチェックアウトすると、空は一面の青空。

 晩秋の絶景が広がっていました。
PA311269@
PA311270@

 旭岳も綺麗に見えるようになってきました。
PA311267@
PA311277@

 ラーメン屋さんより、ここの地主であるSさんの男爵とキタアカリのお裾分けを頂いたので、帰ったら美味しく頂きたいと思います。
PA311283@

 カラマツと旭岳
PA311285@

 名残惜しいですが、今日の午後は、絶好の山景撮影日和となりそうですね。
IMG_2597@

 空港に向かう前に、びえい豚てきディッシュで腹ごしらえ。
IMG_2602@


 今回の晩秋の旅

 昨日の大きなダブルレインボーをはじめ、幸運にも多くの絶景にめぐり会うことができました。

 次回は、ダイヤモンドダスト&サンピラー狙いですね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛の丘をめぐる旅~2022秋編~ 3日目

 今日は1日中曇りの予報

 朝5時半の新栄の丘
PA300974@

 空一面、雲に覆われていますが、南の空が明るそうだったので、今朝は上富良野方面へ

 朝霧が漂っていました。
PA300977@

 南側に雲海が見えたので、さらに南下
PA300989@
PA301005@

 美瑛方面も少し明るくなってきたので、戻ることに。
PA301010@

 ここはカラマツに光があたるタイミングで撮りたいですね。
PA301010@

 やがて少し陽射しが射し込むようになってきました。
PA301020@
PA301024@

 ここのカラマツにも光があたるようになってきました。
PA301035@
PA301038@

 陽射しがあったのも、朝8時頃の15分程度。

 やがて太陽が雲に隠れてしまったので、朝活終了。


 お昼は、1年ぶりとなるトリトン旭神店へ。
IMG_2553@

 計8皿頂き、どれもなまら美味しかったですが、網走産トロにしんが今日一番でした🍣
IMG_E2554@
IMG_E2555@
IMG_E2561@


 午後に入ると、少し青空が広がり始め、丘に光が届くようになってきました。
PA300110@

 この後、また雲が多くなってきたため、夕活までの間、お土産の購入と、十勝岳ジオフォトコン2022入選作品の展示が行われている上富良野町社会教育総合センターへ。
IMG_2570@
IMG_2565@

 午後3時頃になると、かなり青空が広がってきました。
PA301058@
PA301069@

 午後3時半、夕活ポイントに到着すると、何と虹が出ているではありませんか。
PA301088@

 虹は徐々に濃くなっていったので、撮影ポイントを転々と。
PA301111@
PA301125@

 やがて上空からポツポツと雨が降ってきました。
PA301135@

 そして雨が強くなってきて、1枚撮る毎にブロワーでレンズの水滴を弾き飛ばしていると、上空で虹が丸く繋がってきました。
PA301170@

 そして日没へ。
PA301178@

 陽が沈むと、雨が上がり、空が少し焼けてきました。
PA301194@

 今日の天気予報は1日中曇りの予報でしたが、ドラマティックな夕景にめぐり会うことができました。


 夕食は、3夜連続となる旭川ラーメン美瑛店さんで、醤油ラーメン。
IMG_E2589@

 味噌・塩・醤油、どれもメッチャ美味しいですよ。


 明日の朝は、天気予報がどうであれ、晴れること間違いなし。

 ドラマティックな朝景にめぐり会えることを期待したいですね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2022秋編~ 2日目

 今日の天気予報は、曇のち雨。

 朝5時すぎ、外を確認すると、小雨模様。

 未明にも雨が降った様子です。

 そして5時半に、新栄の丘で状況確認
PA290811@

 南の空は、暗黒の空模様ですが、東は雲が少し開いています。
PA290815@

 西の方は、朝霧が出ている感じがしたので、まずは瑠辺蘂方面へ。
PA290821@

 美田方面に雲海が出ていそうな感じだったので、五稜方面へ。
PA290828@
PA290831@

 さらに少し場所を移動し、ここで暫し撮影。
PA290837@
PA290853@
PA290858@
PA290856@

 美田に移動して反対側より、雲海から少し頭が出たポプラの兄弟を
PA290880@

 そして8時を過ぎると、すっかり青空が広がってきました。
PA290917@


 フォテージに戻り、美瑛牛乳と麦菓堂さんのパンで朝食。


 午前中は、昨日は行けなかった上富良野方面のロケハン。

 秋撒きの防除作業が行われていました。
PA290088@


 昼食は、亀鶴さんで、美瑛豚ハンバーグと美瑛豚肩ロースの炭焼き定食
IMG_2528@

 美瑛豚ずくめでした。

 
 午後は、西神楽と東神楽へ。

 カラマツロード
PA290935@
PA290939@

 ここのカラマツは、例年通りとても綺麗でした。

 二本の木
PA290946@
PA290949@

 晩秋真っ盛りですね。
PA290948@

 晩秋のベベツ川
PA290959@


 この後、フォテージに戻り、コーヒーブレイク。

 午後3時半すぎに夕活しようと丘に出た途端、大雨が降ってきてしまったので、今日はこれでおしまい。


 夕食は、昨夜に続き、旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン。
IMG_2549@

 
 明日は曇りの予報ですが、果たしてどんな朝になるでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     
    

美瑛の丘をめぐる旅~2022秋編~ 初日

 3ヵ月ぶりの美瑛は晩秋の季節。

 旭川空港でレンタカーを借り、まずは就実の丘へ
PA280666@
PA280671@

 雲が多いながらも、十勝岳連峰の稜線がハッキリ見える空模様。

 カラマツの紅葉も本格化してきたようです。

 そして美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_2490@

 新栄の丘に行くと、このような感じ。
PA280677@

 色付き始めたカラマツの紅葉が、これからもっと進んで黄金色に輝くようになるのか、それとも今年はこの程度の色付きで終わってしまうのか、果たしてどちらでしょうか?

 キガラシが残っている丘がまだありました。
PA280682@

 今日は旭岳も顔を出してくれています。
PA280696@

 晩秋の彩り。
PA280701@

 昼食は、今年の春以来のじゅんぺいさんでトンカツ定食。
IMG_E2494@

 昼食後は、中西敏貴さんの写真展「火の記憶」を見に白金ビルケの森へ。
IMG_2495@
IMG_2500@

 午後に入ると、青空が広がり、秋の爽やかな陽射しが丘に降り注ぐようになってきました。
PA280719@

 秋撒き小麦の緑も濃くなってきましたね。
PA280721@

 十勝岳連峰を背景に...
PA280728@

 十勝岳へと続く道
PA280732@
PA280735@

 色付くカラマツとともに
PA280752@
 
 やがて雲が少しずつ広がり、十勝岳連峰の頭を覆ってきてしまいました。
PA280760@

 ここのカラマツも色付きが今一つですね。
PA280767@

 白樺並木に差し込む夕陽
PA280769@

 夕陽に照らされる旭岳
PA280788@

 そして日没へ
PA280802@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン
IMG_E2508@

 3ヵ月ぶりとなってしまいましたが、やはりここのラーメンは格別です。


 そして今回も、フォテージイン美瑛さんにお世話になります。
IMG_2504@

 びえい割り+北海道LOVE割で宿泊費が半減された上に、クーポン券が7枚も!
IMG_2509@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2022真夏編~ 最終日

 最終日の朝

 昨夜時点での天気予報は、tenki.jpが1日中曇り、ウェザーニューズとYahoo天気が朝8時くらいからの晴れ予報。

 過去の経験に基づく私自身の予報は、早朝から1日晴れの予報。

 朝3時半、新栄の丘で状況確認すると、山の稜線が南側ほど開いていたので、上富のとある高台へ。
P7250568@

 朝霧も少し出ていました。
P7250572@

 塔の見える風景
P7250075@

 4時半過ぎ、丘に陽射しが届きはじめました。
P7250596@

 さあ、ここから暫くは、夏の力強い朝日との戯れ。
P7250597@
P7250601@

 やがて十勝岳も顔を出してくれました。
P7250608@
P7250615@

 今日もビール大麦が金色に輝く丘へ。
P7250619@

 振り返ると、白虹の丘
P7250629@

 朝日を浴びる麦稈ロールが残る丘
P7250637@

 振り返ると、朝霧輝く丘に麦稈ロールが。
P7250639@

 十勝岳連峰と連なる夏の丘
P7250643@

 五本の木(嵐の木)周辺には、ロールが点在していました。
P7250642@

 スッキリとした夏の青空と十勝岳連峰
P7250644@
P7250654@

 朝日に輝く麦稈ロール
P7250655@

 やがて十勝岳連峰の麓には雲海らしき雲が広がり始めました。
P7250660@

 そして雲が徐々に上昇していき、十勝岳を覆い隠すくらいまで成長していきました。
P7250662@


 十勝岳連峰が顔を出していたのは、正味1時間半程度。

 夏の朝のあるあるです。


 フォテージに戻り、美瑛牛乳と麦菓堂さんのパンで朝食。

 そして荷造りをしてチェックアウト。


 雲が多くなってきましたが、それでも陽射しは十分。
P7250671@
P7250673@
P7250672@

 今日は3日ぶりに秋撒き小麦の収穫が再開され、丘ではコンバインが大活躍し、ライスセンターでは夜中まで小麦の搬入作業が行われることでしょう。


 帰路に着く前の腹ごしらえは、KOERUさんで。
IMG_2164@

 今回、まだ美瑛豚を頂いていなかったので、美瑛豚ハンバーグと生姜焼き定食を頂きました。


 旅の締めは、美瑛神社へ。
IMG_2162

 数々の絶景への出逢いを導いてくれた、丘の神様への感謝のお参りです。

 昨夜の那智美瑛火祭りで大活躍した松明が置かれていました。
IMG_2161

 今日は、美瑛神社本祭の日(例祭日)。
EPSON010

 今年もこの日に御朱印を頂き、今回の旅を締めくくりたいと思います。
EPSON011




↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        
プロフィール

丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。


QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

北海道旅行 ブログランキングへ