今朝の天気予報は曇り。
そして今回お世話になっている夕映さんは、夜11時~朝7時まで入口を施錠するということでしたので、朝活すると迷惑をかけてしまうかと思い、この時期にしてはめずらしい5時起床という朝寝坊。
朝6時から温泉がオープンするので、朝風呂へ。
ちなみにこの温泉、色は美人の湯として有名な十勝川温泉と同じくヨウ化物イオンを含んだ茶色ですが、アンモニアも含まれる泉質のようで、少し肌がヒリヒリする感覚がありました。
そして朝食を頂き、チェックアウト。
このホテル、料理もかなり美味しくてお勧めです。
帰りの飛行機はお昼の便なので、ここ数日で何往復したか覚えてないくらい走りまくったオロロンラインをゆったりと走り、ひとつひとつの利尻富士撮影ポイントを振り返りながらドライブ旅することに。
まずは、サロベツ原野駐車公園へ。
ここは利尻富士のビューポイントのひとつですが、今日は雲に覆われて見えず。
反対側には、オトンルイ風力発電所があり、およそ100mの高さの風車が約3kmに渡って連なっています。
次は、北緯45度モニュメント
ここも今回、時間帯を変えながら何度も撮影させて頂いた場所です。
次は、稚咲内海岸
トイレのある稚咲内漁港のパーキングではなく、右折したらサロベツ湿原センターに向かう信号の数キロ南側にある駐車帯です。
恐らく、これから夏至にかけての日の長い季節は、晴れて山が見える日没時には、ここからダイヤモンド利尻富士が撮影できるチャンスがあるのではないでしょうか。
昨日、利尻富士に光芒が降り注ぐシーンを撮影した豊里パーキングは、進行方向と反対側にあるのでスルーし、夕来パーキング(夕来展望所)へ。
オロロンライン上では、豊里パーキングから夕来パーキングにかけてが、利尻島に最も近い場所となります。
そして最後は、こうほねの家(浜勇知展望休憩施設)
このように海岸沿いに遊歩道が整備されていますので、気軽に海辺に行って撮影することも可能です。
施設内はこんな感じ。
「北の国から」のドラマ内で使用されていた曲が流されていました。
トイレは頻繁に清掃されているようで、とても綺麗でした。
オロロンラインでの利尻富士撮影ポイントとしては、おおよそこの5ヶ所のパーキングがお勧めできると思います。
ちなみにこの道、晴れていれば視界を遮るものがなくとても気持ち良い道路ですが、とても飛ばしている車が多い上、気象条件の影響(霧・地吹雪によるホワイトアウト)を受けて視界が悪い日が多く、朝夕がエゾシカが頻出するので、私自身は路上駐車はしないようにしています。
昔、早朝にこの道を走っていたところ、車にぶつかったと思われるエゾシカの死体が転がっていたこともありましたし、今回もエゾシカに衝突した際に破損したと思われる車の部品が転がっていたりしましたので。
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
そして今回お世話になっている夕映さんは、夜11時~朝7時まで入口を施錠するということでしたので、朝活すると迷惑をかけてしまうかと思い、この時期にしてはめずらしい5時起床という朝寝坊。
朝6時から温泉がオープンするので、朝風呂へ。
ちなみにこの温泉、色は美人の湯として有名な十勝川温泉と同じくヨウ化物イオンを含んだ茶色ですが、アンモニアも含まれる泉質のようで、少し肌がヒリヒリする感覚がありました。
そして朝食を頂き、チェックアウト。
このホテル、料理もかなり美味しくてお勧めです。
帰りの飛行機はお昼の便なので、ここ数日で何往復したか覚えてないくらい走りまくったオロロンラインをゆったりと走り、ひとつひとつの利尻富士撮影ポイントを振り返りながらドライブ旅することに。
まずは、サロベツ原野駐車公園へ。
ここは利尻富士のビューポイントのひとつですが、今日は雲に覆われて見えず。
反対側には、オトンルイ風力発電所があり、およそ100mの高さの風車が約3kmに渡って連なっています。
次は、北緯45度モニュメント
ここも今回、時間帯を変えながら何度も撮影させて頂いた場所です。
次は、稚咲内海岸
トイレのある稚咲内漁港のパーキングではなく、右折したらサロベツ湿原センターに向かう信号の数キロ南側にある駐車帯です。
恐らく、これから夏至にかけての日の長い季節は、晴れて山が見える日没時には、ここからダイヤモンド利尻富士が撮影できるチャンスがあるのではないでしょうか。
昨日、利尻富士に光芒が降り注ぐシーンを撮影した豊里パーキングは、進行方向と反対側にあるのでスルーし、夕来パーキング(夕来展望所)へ。
オロロンライン上では、豊里パーキングから夕来パーキングにかけてが、利尻島に最も近い場所となります。
そして最後は、こうほねの家(浜勇知展望休憩施設)
このように海岸沿いに遊歩道が整備されていますので、気軽に海辺に行って撮影することも可能です。
施設内はこんな感じ。
「北の国から」のドラマ内で使用されていた曲が流されていました。
トイレは頻繁に清掃されているようで、とても綺麗でした。
オロロンラインでの利尻富士撮影ポイントとしては、おおよそこの5ヶ所のパーキングがお勧めできると思います。
ちなみにこの道、晴れていれば視界を遮るものがなくとても気持ち良い道路ですが、とても飛ばしている車が多い上、気象条件の影響(霧・地吹雪によるホワイトアウト)を受けて視界が悪い日が多く、朝夕がエゾシカが頻出するので、私自身は路上駐車はしないようにしています。
昔、早朝にこの道を走っていたところ、車にぶつかったと思われるエゾシカの死体が転がっていたこともありましたし、今回もエゾシカに衝突した際に破損したと思われる車の部品が転がっていたりしましたので。
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
