丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。
※リンクフリーです。
※当ブログに掲載している写真や記事の無断引用は、固くお断りしております。

★★ Category ★★

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 美瑛&北海道出航編

 本日のさんふらわ夕方便が、低気圧の発達の影響で欠航となってしまったため、明日の夕方便の予約変更。

 よって、北海道内でもう1泊する必要があったため、我が美瑛の実家であるフォテージイン美瑛へ。

 今回も、Villa Pocket に宿泊させて頂くことになりました。
IMG_9866@
IMG_9869@

 今回のお部屋は、B。
IMG_9870@

 これで、A、B、Dを制覇したので、完全制覇まであと一つです(笑)

 Villaをバックに、お別れ間近の我が愛車を。
IMG_9872@

 また、汚れてきてしまったので、明日、美瑛を出発する前に洗車しましょう。

 夕方4時を過ぎると、風が強いせいか霞んでいた空が徐々にクリアになり、十勝岳連峰の稜線もハッキリ見えてきたので、まずは新栄の丘へ。
P5310941@
P5310945@

 十勝岳連峰をバックに。
P5311247@

 しかし、まもなく十勝岳連峰の稜線に雲が...
P5311741@

 夕活は、ルベシベ4線の高台で。
P5311741@

 このような雲のかかり具合の場合、日没にかけて稜線がクッキリ見えてくることが良くありますので、タイムラプス撮影を行いながら、気長に待つことに。

 すると案の定、十勝岳連峰の稜線がクッキリ見えてきました。
P5312350@

 夕陽に向かって大地を耕すトラクター。
P5311264-3

 そして、日没後の十勝岳連峰。
P5312450@

 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン🍜
IMG_9873@

 日没時、風が強くてメチャ寒かったので、美味しくて温かいラーメンに心底暖まりました。

----------------------------------------------------------------------------

 愛車とのお別れ旅、最終日の朝。

 十勝岳連峰の稜線はクッキリ見えるものの、背後が雲で覆われています。
P6011285@
P6010001@

 日の出時刻を過ぎましたが、未だ太陽はまだ雲の中。
P6011964@

 4時半頃に、ようやく陽が見えてきました。
P6010666@
P6010739@

 陽が昇り始めても、十勝岳連峰方面の雲には、光があまり届いていない感じ。
P6010655@

 芦別岳を背景にしたジャガイモの畝にも光が届き始めました。
P6011375@
P6012594@

 親子の木と芦別岳。
P6012608@


 朝活を終えてフォテージに戻り、チェックアウトと北海道からの出発の準備。

 2週間の旅で散らかった荷物の整理を手早く行いました。

 フォテージイン美瑛さんをチェックアウトする際、ラウンジのテーブルを利用させて頂き、今回の旅でゲットしたピンズ26個をコレクションフラッグへのはめ込み作業を行わさせていただきました。
IMG_9883@

 これで、北海道道の駅ガチャピンズラリー全131駅の完全制覇達成です‼️

 フォテージをチェックアウトして丘に出ると、スッキリした青空が広がっていました。

 北海道での最後の食事は、美瑛まるはち蕎麦さんへ。
IMG_9885@

 頂いたのは、期間限定のアスパラ天そば。
IMG_9888@

 絶品のアスパラを頂いて、思い残すことなく北海道を出発できます。

 ちなみに、おかずバイキングは、夏季はお休みとのことでした。
IMG_9887@

 昼食を頂いた後は、苫小牧に向けての出発時間まで、丘めぐりに。
P6012614@
P6012618@
P6012621@

 最後に新栄の丘で、旭岳や十勝岳連峰のバックに、お別れ間近の愛車をパチリ。
IMG_9892@
IMG_9894@

 この車との良い思い出作りができました。


 そして、美瑛を後にして、占冠ICから道東道に乗り、追分ICで降りて、一般道で苫小牧へ。

 美瑛町から約2時間半、苫小牧西港フェリーターミナルに到着です。
IMG_9896@

 乗船手続きを行い、車の中で待つこと約1時間半、ようなくフェリーに車ごと乗船。

 お部屋は、前回と同様に7階のプレミアム。
IMG_9903@

 バス&トイレに加え、バルコニー付きのお部屋です。

 出航時に、バルコニーから船外を見ると、綺麗な夕陽がお見送りしてくれました。
IMG_9905@
IMG_9909@
IMG_9911@

 今週末には、今の愛車とのお別れとともに、新しい愛車との新生活が始まります。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 洞爺湖・支笏湖編

 洞爺湖で迎える朝。

 晴れてはいるのですが、PM2.5の影響で、どんよりとした空。
P5301270@
P5301271@

 それが少し幻想的な雰囲気を醸し出してくれました。
P5301269@

 今回宿泊させていただいた、洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラス。
IMG_9777@

 朝食は質素に、コロッケ、鮭、卵焼き、納豆、サラダ、味噌汁、ご飯。
IMG_9780@

 バイキング形式の場合、いつもたくさん取りすぎて後悔するのですが、旅の終盤になって、やっと慣れてきました😅

 ホテルをチェックアウトして、最後の2駅のガチャピンズラリーを敢行。

 まずは、豊浦の道の駅をゲットして、道の駅「あぷた」へ。
IMG_9787@

 これで、ガチャピンズラリー完全制覇達成です!

 その後は、今宵の宿泊地である支笏湖に向けて、いくつかのポイントをめぐっていくことに。

 まずは、地球岬へ。
P5301277@

 昨日からのPM2.5の影響で、遠方が霞んでしまっています。
P5301287@

 トッカリショ展望台より。
P5301291@

 遠方に見える砂浜がインタキ浜。

 ドラマMotherで、鈴原奈緒(松雪泰子)が道木怜南(芦田愛菜)を抱きしめながら、怜南を誘拐して母親になることを決意したシーンで使用したロケ地です。

 昼食は、登別の洋食のいし川さんで、カツカレーを。

 カレーはグレイビーボートに別盛りされて提供される本格的なレストランタイプですが、これはかなりの辛さ。
IMG_9794@

 辛い中にも旨みたっぷりの美味しさが、クセになりそうな感じです。
IMG_9797@

 カツは薄めなので、カツカレーとの相性もバッチリ。

 辛いルーに豚の甘みがマリアージュして、絶品カツカレーと言えるほどの美味しさでした。

 登別界隈に来ることはあまりありませんが、近くに来た際はまた頂きたいお店です。

 昼食後は、ウポポイへ。
IMG_9799@

 ここに来るのは、2回目となります。

 4棟のチセの見学をはじめ、アイヌ語の勉強会への参加や、シアターでは世界が注目したアイヌの技など、たっぷり2時間、アイヌ文化を勉強させていただきました。
IMG_9812@
IMG_9815@
IMG_9817@
IMG_9821@
IMG_9803@

 ちなみにウポポイでは、アイヌ民族の歌や踊りを動画撮影することは禁止とのことでした。

 YouTubeを始めて以来、このような施設で撮影する場合、その条件を必ず確認するようにしています。

 その後は、今宵の宿泊地である支笏湖へ。
IMG_9828@

 こちらが、山線鉄道
IMG_9832@

 山線鉄橋は、北海道官設鉄道上川線に「第一空知川橋梁」として空知川に架けられていたものが、大正12年に王子製紙の専用軽便鉄道として現在の場所に移された、英国製ダブルワーレントラス橋です。

 今宵の宿泊が、朝食付きのみのプランなので、夕食はポロピナイ食堂へ。
IMG_9840@

 支笏湖が見えるテラス席で頂きます。
IMG_9842@
IMG_9843@

IMG_9846@

 頂いたのは、ポロピナイセット。
IMG_9846@
IMG_9845@

 チップ(ヒメマス)の塩焼きとフライのセットです。

 支笏湖畔のテラスで頂くチップ、景色も味も贅沢なひとときでした。

 ポロピナイを後にして、今宵の宿泊先に向かう途中にパチリ。
P5301300@

 今宵の宿泊先は、休暇村支笏湖さん。
IMG_9855@

 十数年ぶりの宿泊となります。

 部屋はこのような広めのツインルーム。
IMG_9836@

 夕活は、支笏湖親水公園で。
P5301304@

 夕陽は既に雲に隠れてしまっていました。
P5301710@

 そして、夜の帳が静かに降りていきました。

 実は今日の午後、商船三井フェリー予約センターよりメールがあり、明日のさんふらわ夕方便、太平洋上での低気圧発達が予想されるため、欠航になってしまいました。

 ということで、明日の夜は美瑛の実家で再びお世話になり、明後日の夕方便で帰路に着くことになりました。

------------------------------------------------------------------

 支笏湖で迎える朝。

 今朝もガスった空模様だったので、朝活は行わずに温泉へ。

 その後、朝食の時間まで動画編集に専念。

 朝食はバイキング形式でしたが、今朝も欲張らずに、スープカレーと温泉卵、サラダとラーメンサラダ、ご飯を頂くことに。
IMG_9856@

 ホテルをチェックアウトして、支笏湖畔をドライブしながら、恵庭渓谷方面へ。

 久しぶりに、白扇の滝に来てみました。
P5311714@
P5311731@

 その後は、今宵の宿泊地である美瑛を目指します。

 道東道に乗り、夕張ICで降りて、昼食へ。

 夕張の道の駅に車を置いて、栗下食堂さんへ。

 夕張名物のカレーそばを頂きました。
IMG_9860@
IMG_9862@

 来店した方々の多くが注文するだけあって、豚バラがたくさん入っていて、アツアツでメッチャ美味しかったです。

 食後は、道の駅に戻って、夕張メロンソフト🍦
IMG_9864@

 その後は、大好きな夕張国道を走って、富良野を経由して美瑛を目指します。

 道中、シューパロ湖畔の宝橋付近で、水没した白銀橋が見えるか立ち寄ったところ、水位が上がっていて見えませんでした。
P5311735@

 美瑛に戻ってからの様子は、次回のブログで。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 留萌・道央編

 美瑛を出発し、一気に今宵の宿泊地である留萌へ。

 道の駅でガチャピンズラリーをゲットしたあと、ホテルニューホワイトハウスさんにチェックイン。
IMG_9644@
IMG_9645@

 夕食は、カレー大将さんで、カツカレー辛口。
IMG_9649@

 そして夕活は、黄金岬へ。
IMG_9657@

 日没までの20分間、タイムラプスで撮影しました。
P5270248@
P5270382@
P5270568@

 雲ひとつない空の下、日本海に沈む綺麗な夕陽を、ずっと眺めていることができました。

-----------------------------------------------------------------

 留萌で迎える朝、外は快晴。

 ホテルをチェックアウトし、オロロンラインを南下していきます。

 厚田の道の駅でガチャピンズラリーを行った後、お気に入りのお店で昼食を頂くために、一気に余市へ。

 柿崎商店さんで、鮭といくらのイトコ丼。
500146570_3044331045720223_866484328412289134_n
IMG_9671@

 超人気店ですが、何を頂いても美味しいです。

 ウニの季節は激混みなので、その季節は避けて訪れるようにしています。

 ニッカウヰスキーでちょっと見学し、ウヰスキー「余市」を購入しようと思って向かったら、完全予約制になったようなのでスルー。
IMG_9665@

 久しぶりに、余市宇宙記念館を見学することに。
IMG_9674@

 余市町といえば、宇宙飛行士の毛利衛さん。
IMG_9679@

 この施設の名誉館長でもあります。

 宇宙開発の未来を知るためにも、3Dシアター「2041年 宇宙エレベーター」は、一度ご覧になる価値がありますよ。

 ローソク岩にちょっと寄り道。
P5280732@

 そして、古平町に新しくオープンした道の駅「ふるびらたらこミュージアム」へ。
IMG_9695@
IMG_9702

 おつまみに買いました。
IMG_9697@

 その後は、積丹町に入り、島武意海岸へ。
P5280756@
P5280754@

 晴れた日のここの海は、いつ来てもホント綺麗ですね。

 積丹に来たなら、スルーする訳にはいかないということで、神威岬へ。
P5280762@

 神威岬を遠方から撮影しようと沼前駐車場に行くも、工事中。

 駐車場に入れないことはなさそうでしたが、撮影自体が工事の邪魔になりそうだったのでスルーすることに。

 そして窓岩へ。
P5280782@

 この角度から見る窓岩と背後の岩々が、個人的に一番好きな光景です。

 今宵の宿は、ホテルカルチャーヴィレッジ泊さん。
IMG_9723@
IMG_9724@

 コンテナハウス風の建物です。
IMG_9729@

 部屋は至ってシンプルなシングルルーム。
IMG_9740@

 宿の目の前には、日本海が広がります。
IMG_9727@

 この後、岩内町の道の駅でガチャピンズラリーを行い、近くのお寿司屋さんへ。
IMG_9736@

 上生ちらしを頂きましたが、日本一に面する漁港がある町で頂く海鮮は、やはりとても美味しいですね。
IMG_9738@

 テレ東のバス旅第3弾で、太川さん、蛭子さん、伊藤かずえさんの3人が、岩内で泊行きのバスに乗り換えるため、待ち時間にお寿司屋さんに入ったのですが、残念ながらこのお店(清寿司支店)ではなく、本店のようでした。

 夕活は、再び窓岩へ。
P5280651@
P5280888@

 この角度からですと窓は見えませんが、窓岩に沈む綺麗な夕陽を満喫しました。

-----------------------------------------------------------------

 翌朝の朝活は、三度目の窓岩へ。

 日の出15分前からタイムラプス撮影しましたが、景観の変化がほとんどなくて失敗。

 ライブNDを使用してスローシャッターで撮影。
P5290786@

 そして、アートフィルターで編集。
P5291195DT@

 宿に戻ってゆっくり休息して、ホテルをチェックアウト。

 今日のガチャピンズラリーは、蘭越の道の駅、寿都の道の駅、島牧の道の駅、黒松内の道の駅の計4ヶ所。

 道の駅「みなとま~れ寿都」では、芋焼酎が多数販売していたので、長いも焼酎とじゃがいも焼酎を購入。
IMG_9762@

 今夜、頂こうと思います。

 昼食は、道の駅「よってけ!島枚」で頂くことに。
IMG_9754@

 お目当ては、ヒラメバーガーでしたが、まだ販売していないとのこと。

 ヒラメの水揚げがこれから増えてくるとのことなので、夏にかけて販売していくそうです。

 ということで、ホッケフライカレーを頂きました。
IMG_9755@

 カレーとホッケフライの組み合わせ、これはアリですね!

 カレーも普通に美味しかったので、とても食が進みました🍛

 ここ島牧は、私にとって北海道で一番遠い道の駅です。

 今までスタンプラリー完全制覇を4回達成していますが、いつもここは苦難の連続でした。

 島牧でガチャピンズをゲットしたので、完全制覇まであと3つ。

 明日には達成する予定です。

 昼食後は、黒松内の道の駅でガチャピンズをゲットして、完全制覇まであと2つ。

 その後は、今宵の宿泊地である洞爺湖を目指します。

 真狩村のフラワーパーキングで羊蹄山をパチリ。
P5291202@

 チェックイン前に、洞爺湖畔にて。
P5291205@

 今宵お世話になるのは、洞爺湖万世閣ホテルレイクサイドテラスさん。

 7年前に一度お邪魔させていただいたホテルです。

 部屋はこんな感じの広いツインルーム。
IMG_9764@

 山側なので、窓から花火は見れません。

 洞爺湖畔をサクッと散策。
IMG_9767@
IMG_9772@
IMG_9768@

 夕食はバイキング形式。
IMG_9765@

 バイキングだとどうしても料理が冷めてしまい、最近特に美味しいと思ったことがないので、今後、夕食をバイキング形式で提供するホテルでは、泊食分離でいきたいと思います。

 そして、20時45分から洞爺湖ロングラン花火大会
P5291233
P5291238
P5291242
P5291247

 花火の撮影は、何度やっても上達しませんね...💦


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 美瑛編

 剣淵の道の駅を後にし、一路美瑛にやってきました。

 午後3時過ぎに美瑛に到着。

 雲は多いですが、十勝岳連峰の稜線がクッキリ見えていたので、藤野の丘へ。
P5248127@
P5248154@

 フォテージにチェックインしようと街中にやってくると、まとまった雨が降り出してきました。

 これは虹のチャンスがあるかもとの思いで、新栄の丘へ。

 30分くらい待って少し陽が出てきても、虹の気配は一切なし。
P5248437@

 虹待ち中に、飛行機がやってきたのでパチリ。
P5240005@

 美瑛岳の雪うさぎ雪渓も、かなりか細くなってきました。
P5240009@


 ということで、フォテージイン美瑛さんにチェックイン。

 今回も、Villa Pocket に3泊させて頂きます。
IMG_9571@
IMG_9568@

 ずっとホテルでの食事が続いていたので、この夜は胃を休ませるため、夕食は軽く済ませることに。

 フォテージの社長に頂いたアスパラやセコマの氷下魚をおつまみに、清里の道の駅で購入したじゃがいも焼酎を頂きましたが、これが激ウマ。

 ウィスキーの熟成にも使われるホワイトオーク(樫の木)樽で約1年間貯蔵・熟成させることで、木樽の色合いと風味が解けこんだ琥珀色のじゃがいも焼酎は絶品でした。

----------------------------------------------------------------
 美瑛2日目は、一日中雨の予報。

 3時半に朝活に出るも、特段な自然現象は何もない暗い朝。

 まもなくお別れする愛車の写真を数枚撮った程度で終了。
P5258441@
P5258447@

 朝活の締めは、美瑛神社で旅の安全祈願 ⛩️
IMG_9579@

 今日はこのような天気なので、長旅で溜まっていた疲れを回復させるため、朝活を除いて今日は一日中フォテージに引きこもり。

 動画編集作業に専念しようと思います。

 お昼は、木のいいなかまさんへ。

 頂いたのは、期間限定の美瑛産アスパラのクリームパスタ。
IMG_9588@
IMG_9583@

 大きなアスパラもサービスして頂きました🙇‍♂️
IMG_9586@

 メッチャ美味しかったです♪

 食後、丘へさっとロケハンへ。
P5250013@

 フォテージに戻り、再び動画編集作業。 

 夕方、やっと動画を1本アップすることができたので、夕食へ。

 夕食はラーメン屋さんに行くも、入口にスープ切れの貼り紙が...😢

 ということで、ごまそば鶴㐂さんへアスパラ天ぷら蕎麦を頂きに。
IMG_9591@

 ここのアスパラ天ぷら蕎麦、2Lサイズの超ビッグで美味しいのですが、もっと安くて美味しいアスパラ天ぷら蕎麦があるとのことなので、明後日あたりに行ってみようと思います。

----------------------------------------------------------------
 美瑛3日目は、午前中は雨の予報。

 新栄の丘、瑠辺蘂、五稜などをめぐるも、ただ単に車を走らせているだけで、何も撮る気が起きないような状況。
P5268453@

 こちらの丘、数年ごとに秋にヒマワリが咲きますが、今年はヒマワリはなさそうですね。
P5268470@

 朝活を終えてフォテージに戻ってきてからは、昨日と同様に動画編集作業。


 今日のお昼は、昨年夏以来の定番となった、旭川のアンクルペパリーさん。
IMG_9602@
IMG_9601@

 ユーミンの曲が流れる落ち着いた店内で頂くカツカレー🍛
IMG_9603@

 チョット渋めのスパイスカレーにサクッと揚がった豚の甘みを感じるトンカツの組合せは、文句の付けようがない美味しさです。

 午後に入ると、雨が上がってきたので、ホクレンのドライブスルー洗車へ。

 綺麗になった愛車で再び丘に出ると、所々でまた雨が...

 ということで、またフォテージに引き篭もり。

 夕方4時半頃から活動再開。

 美瑛の町花、すずらんが数多く咲いている場所へ。
P5260020@
P5260039@
P5260043@

 今がちょうど見頃ですね。

 丘を彩る畝たち。
P5268473@
P5268480@
P5268484@

 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、絶品の塩ラーメン。
IMG_9606@
IMG_9608@

 アスパラもご馳走になり、ありがとうございました。

 メチャ美味しかったです。
 
 まだ少し空に光が残っていたので、最後はクリスマスツリーの木へ。
P5268650@

 かなり久しぶりにクリスマスツリーの木の夕景を撮影しました。

----------------------------------------------------------------
 美瑛最終日は、一日中晴れの予報。

 朝3時すぎに新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰の稜線は見えるものの、トムラウシ山〜旭岳や上空一面は雲に覆われていました。

 美馬牛付近に朝霧が出ているようでしたので、瑠辺蘂の高台へ。
P5278693@
P5270135@
P5279051@

 そして日の出へ。
P5279307@

 五稜の高台へ行ってみると...
P5279388@

 その後は、畝が綺麗な風景を探して転々と...
P5279401@
P5279405@
P5279408@
P5270677@
P5270700@

 朝活の締めは、新緑と赤い屋根の小屋のある風景
P5270696@

 フォテージをチェックアウトして、秋蒔き小麦の緑が眩しい丘へ。
P5279414@

 お昼は、前回天ぷらそばを頂いた美田の美瑛マルハチ蕎麦さんへ。
 
 フォテージの社長とスタッフさんとともに来店です。

 頂いたのは、アスパラ天ぷら蕎麦。
IMG_9627@

 お蕎麦は前回頂いたので、美味しいのは承知でしたが、驚いたのはアスパラ天ぷらの美味しさ。

 新鮮で濃厚なアスパラの味が口の中いっぱいに広がり、一昨日頂いた蕎麦屋さんのアスパラ天ぷらよりも遥かに美味しかったです。

 お惣菜のオニオンリングとアスパラも美味しかったです。
IMG_9625@
 
 今日は、朝から十勝岳連峰がずっと見えているので、出発の時間まで、十勝岳連峰の撮影に転々と...
P5279456@
P5279883@
P5270233@

 美瑛で撮る愛車の最後の写真。
IMG_9629

 出発の時間が近づいてきたので、鉄西公園で今見頃のスズランを。
IMG_9638

 次回、飛行機で美瑛に来た際、手荷物にならないよう三脚をフォテージにお預かり頂き、次の地へと出発しました。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 オホーツク・道北編

 西興部村で迎える朝。

 美味しい朝食をいただいて、今日も長距離移動に励みます。
IMG_9483@

 最初に向かったのは、展望台ラ・ルーナ。
P5237595@

 ラ・ルーナの中からは、日の出岬を間近に望むことができます。
P5237600@

 いつかここで日の出撮影を行いたいのですが、近くのホテル日の出岬は、とても人気のあるホテルなので、なかなか予約を取ることができません。

 そして、道の駅「おうむ」でガチャピンズをゲット。
IMG_9488@

 これで、オホーツクエリア完全制覇達成です。

 その後は一気に北上して、エサヌカ直線道路へ。
エサヌカ直線道路

 気持ちの良い青空の下、どこまでも続く直線道路で、お別れ間近の愛車とドライブを楽しみました。

 そして、宗谷丘陵まで北上し、白い道へ。
P5237603@

 青空が広がる絶好のお天気でしたが、残念ながら利尻富士は雲に隠れてしまっていました。
P5237605@

 わが愛車を撮影できるのも、残り少なくなってきました。
P5237611@

 昨日の雨中走行で、かなり汚れてしまったので、稚内市街のホクレンのドライブスルー洗車で、綺麗にしてあげたいと思います。

 その後は、オロロンラインに入り、こうほねの家へ。
IMG_9496@

 やはり利尻富士は、雲に隠れてしまっていますね。
P5237671@

 オロロンラインを南下して、金比羅神社へ。
P5238112@

 今日の最後は、道の駅「おびら鰊番屋」でガチャピンズをゲット。
IMG_9512@

 今宵の宿泊地は、苫前町のとままえ温泉ふわっと。
IMG_9513@


 ここは道の駅でもありますので、ガチャピンズをゲット。

 十数年ぶりの宿泊となります。

IMG_9515@

 部屋はこのような感じのツインルーム。
IMG_9522@

 夕食は、豚しゃぶがメインの料理。
IMG_9524@
IMG_9526@

 豚肉文化の北海道は、豚しゃぶを頂けるお店が結構ありますね。

 薄くスライスしてあるので、豚肉でも10秒程度のシャブシャブで、美味しくいただくことができました。


 翌朝、朝食を頂いて、ホテルをチェックアウト。
IMG_9531@

 一気に70km移動して、幌加内町の道の駅でガチャピンズをゲット。
IMG_9536@

 その後は、国道275号線を走って美深方面へ。

 朱鞠内湖へ少し寄り道
P5248124@

 そして、母子里クリスタルパークへ。
IMG_9538@

 1978年2月17日に、マイナス41.2度を記録した記念に建てられたモニュメントです。

 美深の道の駅でガチャピンズをゲット。
IMG_9544@

 ここからは南下しながら、道北エリアの道の駅をめぐっていきます。

 昼食は、名寄駅前で100年以上営業している老舗の名店、三星食堂さん。
IMG_9549@

 実に15年ぶりの来店となります。

 頂いたのは、前回と同じ鶏の照焼特製マヨネーズ定食。
IMG_9547@

 とても美味しかったです。

 これだけ長い間営業し続けていけるのは、きっと地元の方々の胃袋をガッチリ掴んでいるからではないでしょうか。

 その後は、名寄・士別・剣淵の道の駅でガチャピンズをゲット。
IMG_9556@
IMG_9558@

 これで道北エリアは、残り1つとなりました。

 今宵から美瑛での宿泊なので、一気に南下して、美瑛を目指します。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 オホーツク・弟子屈編

 斜里で迎える朝。

 ホテルの窓から斜里岳の稜線がクッキリ。
IMG_9299@

 やがて陽が昇ってきました。
P5216459@

 チェックアウト前に、ホテル周辺を散策。
IMG_9305@

 近くの知床斜里駅へ。
IMG_9306@

 6時42分発北見行きが出発時刻を待っていました。
IMG_9302@

 ホテルをチェックアウトして、昨日と同様に、ひがしもこと芝桜公園へ。
P5216462@
P5216471@
P5216482@

 まさに今が満開ではないでしょうか?
P5216472@

 ハイランド小清水725より望む屈斜路湖
P5216589@

 藻琴山展望駐車公園より望む屈斜路湖
P5216717@

 ランチは、川湯温泉駅舎内にお店を構えるオーチャードグラスさんへ。
IMG_9334@
IMG_9330@

 頂いたのは、看板メニューである標茶産の星空の黒牛を使用したビーフシチュー。
IMG_9331@

 牛肉がホロホロ柔らかくてメッチャ美味しかったです。
IMG_9332@

 昼食後は、摩周湖第一展望台へ。
P5217006@

 エゾヤマザクラが、まだ残っていましたよ。
P5217211@

 そして、硫黄山へ。
P5217220@
P5217221@

 この日の最後は、美幌峠で。
P5217239@

 今宵お世話になる宿は、もう何度もお世話になっている屈斜路プリンスホテル。
IMG_9341@
IMG_9339@

 夕食は、弟子屈総本店さんへで、魚介しぼり醤油と黒豚餃子。
IMG_9344@
IMG_9350@

 美味しいラーメンと餃子、ごちそうさまでした。


 屈斜路湖畔で迎える夜明け。
P5227548@

 曇天の上、毎日約400kmを移動する旅の疲れがそろそろ溜まってきたので、朝活はキャンセル。

 窓際の席を確保して朝食バイキング。
IMG_9353@

 ホテルをチェックアウトし、一気に130km移動して湧別町へ。

 7年ぶりとなるかみゆうべつチューリップ公園に来ましたが、予想通り満開のチューリップでした🌷
P5227552@
P5227570@

 お昼は、トリトン遠軽店へ。

 頂いたのは、生ホッキ、ひらめの昆布〆、活〆ぶり中落ち軍艦、とろにしん、醤油漬いくら、やりいか山わさび、旬アスパラ天握り。
IMG_9366@
IMG_9367@
IMG_9368@
IMG_9373@
IMG_9372@
IMG_9375@
IMG_9377@

 3月以来のトリトンとなりますが、やはりここは私にとって回転寿司ナンバーワンです🍣

 その後、道の駅「遠軽 森のオホーツク」に行き、「ジップライン 森のOWL」に乗ろうとしましたが、急に雨が強くなってきたため断念...😢

 道の駅「香りの里たきのうえ」でガチャピンズをゲットした後、滝上公園へ。

 こちらも満開の芝ザクラでした。
P5227574@
P5227582@
P5227592@

 その後は、道の駅「にしおこっぺ花夢」でガチャピンズをゲット。

 こちらの名物は、森のオーケストラ「からくりオルガン」
IMG_9393@

 道の駅の直ぐ近くにある上興部鉄道資料館へ。
IMG_9398@

 旧名寄本線の上興部駅を利用した施設です。
IMG_9401@
IMG_9397@
IMG_9396@

 そして、道の駅「おこっぺ」でガチャピンズをゲット。
IMG_9408@
IMG_9411@

 今宵の宿泊地は西興部村。

 人口939人(25年4月)の小さな村で、面積の9割は森林が占めます。

 その影響でしょうか、木工品の製作が盛んで、最近は年間2万本ものギターのボディーを生産しているそうです。

 今回宿泊するホテルの隣にある森の美術館「木夢(コム)」
IMG_9388@

 少し中を覗いてみましょう。

IMG_9415@

 さすがギターの村、イメージキャラクターの「セトウシ」くんがギターを弾いていますね。

 中には、数々の木工品が展示されており、見て回るだけで結構楽しめました。
IMG_9418@
IMG_9424@
IMG_9425@
IMG_9432@
IMG_9457@
IMG_9436@
IMG_9443@
IMG_9447@

 木で作ったレーシングカーが欲しくなってしまいました(笑)

 今宵の宿は、ホテル森夢(リム)。
IMG_9464@

 スイートルームしか空いていなかったのですが、広すぎて居心地が悪いくらいです(笑)
IMG_9466@
IMG_9467@
500064072_3038617409624920_1124343658948424836_n

 夕食は、地元食材にこだわった多彩なメニューということでしたが、最後にアジフライが出てきた時は、ビックリしました。
IMG_9471@
IMG_9475@
IMG_9479@

 今回の旅で、オホーツクエリアの7つの道の駅を制覇し、残りは、オホーツクエリア:1駅、道北エリア:7駅、道央エリア:10駅。

 ガチャピンズラリー完全制覇に向けて、これからも毎日、長距離移動が続きます。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 十勝・オホーツク編

 新冠温泉で迎える朝。
IMG_9197@

 「NIIKAPPU」の向こう側は、評判の夕陽を望むことができる太平洋と判官岬。
IMG_9199@

 高台に立つロッジ風の建物が、とても風情があります。
IMG_9195@

 朝食バイキングを頂いて、チェックアウト。
IMG_9201@

 国道235号線を南下し、浦河町で天馬街道へ。

 一路、十勝を目指して北東に進みます。

 忠類で帯広広尾自動車道に乗り、帯広川西ICより一般道で、お目当ての昼食、カレーハウス・アパッチさんを目指します。

 11時20分頃に、カレーハウス・アパッチさんに到着。

 駐車場に車が全く駐まっていなかったので入り口を見ると、なんと臨時休業の張り紙が...😢

 実は元々の予定では、第1昼食がカレーハウス・アパッチさん、第2昼食を豚丼のかしわさんという昼食2連チャンを目論んでいたのですが...😅

 カロリーの過剰摂取+腹パンを避けることができたという安堵感を少し感じながら、豚丼のかしわさんへ。
IMG_9203@

 ちょうどお昼時でしたので、私の前に数組の待ち行列がありましたが、回転の速いお店なので10分もかからずに着席。

 頂いたのは、いつもの通り豚丼(中)。
IMG_9205@

 厚切りなのにとても柔らかいブランド豚肉「かみこみ豚」を地元音更産の上質な炭でじっくりと焼き上げ、香ばしい秘伝のタレで仕上げた豚丼は、もう最高です!
IMG_9209@

 昼食後は、天気も良かったので、久しぶりにナイタイ高原牧場へ。
P5195234@
P5195240@

 遠くの丘では、牛たちがのどかに放牧されていました。
P5195245@

 次は、チー様の故郷、足寄町へ。
IMG_9221@

 道の駅「あしょろ銀河ホール21」には、松山千春ギャラリーがあり、数多くのレコードやステージ衣装などが展示されています。
IMG_9217@

 そして、オンネトーへ。
P5195282@
P5195800@

 残念ながら、風があったため湖面が波立ってしまっていましたが、五色沼と言われるように様々な湖面の色を見ることができました。
P5195866@

 今宵の宿泊地は、ホテルレウスアショロさんへ。
222

 5回くらいお世話になっている宿です。

 部屋はこのようなシングルルームですが、広さは十分。
IMG_9237@

 デスクもとても広いため、様々なものをテーブル上に色々置けて、とても重宝しています。
IMG_9238@

 夕食は、以前にも訪れたことのある割烹「熊の子」さんへ。
IMG_9240@
 
 天丼を頂きましたが、とても美味しかったです。
IMG_9241@


 翌朝の足寄は、小雨が舞う空模様。

 ホテルをチェックアウトして、まずは陸別町へ。
IMG_9248@

 ふるさと銀河鉄道は、気動車運転体験ができるようですよ。
IMG_9246@

 その後は、女満別町のメルヘンの丘へ。
P5205881@

 そして今回の旅の目的の一つ、ひがしもこと芝桜公園へ。
P5206108@
P5206076@
P5206080@

 ほぼ満開に近いのではないでしょうか?
P5206094@

 この密度で咲き誇っています。

 その後は、オホーツクエリアのガチャピンズラリーへ。

 パパスランドさっつる ⇨ はなやか(葉菜野花)小清水 ⇨ しゃり ⇨ うとろ・シリエトク の順で回っていきます。

 まずは「パパスランドさっつる」へ。
IMG_9257@

 ここ清里町は、スピードスケート長野オリンピック銅メダリスト岡崎朋美さんの故郷。

 表彰台でのこの写真のシーン、今も記憶に残っています。
IMG_9259@

 昼食は、ここでリブロースカツ定食を。
IMG_9264@

 とてもジューシーで柔らかくて美味しかったです。
IMG_9265@

 その後、道の駅をめぐりながら、ウトロ方面へ。

 お昼頃からかなり雨が降ってきました。

 久しぶりにオシンコシンの滝に来てみましたが、雨と滝飛沫がレンズを容赦なく攻撃してきます💦
P5206113@

 ウトロの道の駅でガチャピンズラリーをゲットした後、プユニ岬へ。
P5206123@

 まだウトロは雨が降っていましたが、西の空は青空が見えてきましてので、天に続く道に行ってみることに。
P5206140@

 インバウンドのカップルも来られていましたので、外国の方々にもかなり有名になってしまったようです。

 その後、国道334号を斜里市街地に向かって走っていると、斜里岳が見えてきたではありませんか。
P5206143@

 斜里岳山頂部分の雲の流れを撮りたかったので、ゆっくり撮影できる清里町の上斜里駐車場へ。
P5206219@
P5206265@

 撮影している背後から、雨雲が押し寄せてきて、雨が降ってきました。
P5206265@

 これは斜里岳に虹を架けるチャンスと思い、10km以上離れた小清水町の濤沸湖畔へ。
P5206449@

 斜里岳は残念ながら雨雲に多くを覆われてしまいましたが、狙い通り虹を撮ることができました。

 今宵の宿は、ルートイングランティア知床 -斜里駅前-
IMG_9285@

 かれこれ5回以上はお世話になっている宿です。
IMG_9286@

 窓からは斜里岳を正面に望むことができますよ。
IMG_9287@

 夕食は、宿から歩いて数分の知床くまうしさんへ。
IMG_9295@

 頂いたのは、ハイボールとともに、ラム肩上ロースと知床鶏モモ肉のジンギスカン。
IMG_9291@
IMG_9293@

 塩で頂く知床鶏、メッチャ美味しかったです。

 塩ジンギスカンもかなりイケますね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

春の北海道〜愛車とのお別れ旅〜 北海道上陸編

 長年乗り続けてきた愛車(アコード・ユーロR)を、6月に買い替えることに…
P7122027

 最後の思い出作りとして、長年の相棒とともに、北海道へ2週間ほど旅に出ることにしました。

 大洗フェリーターミナルから、商船三井フェリー「新さんふらわあ さっぽろ」で、18時間かけて苫小牧港まで向かいます。

 アコード・ユーロR(CL7)は、K20A型直4DOHC i-VTECエンジンを積み、最高出力:220PS/8,000rpm、最大トルク:21.0kgf·m/6,000rpmを発揮する、爽快なスポーツ・セダン。

 普段は、ダンピングの効いた引き締まった乗り心地のセダンですが、シフトダウンしてアクセル全開でVTECが高回転用カムに切り替わる5,800rpmを超えると、カムに乗って一気にレッドゾーンが始まる8,400rpmまで吹け上がるという、いわゆる「羊の皮を被った狼」です。

P6285737

 プレリュードSi-VTEC(BB4)、インテグラ・タイプR(DC5)に続いて、3台連続でホンダVTECエンジンを乗り繋いでいる、根っからのホンダ・ファン。
 免許を取得してから40年以上、マニュアルトランスミッション車に乗り続けています。

 インテグラ・タイプRに乗っていた時は、ツインリンクもてぎのサーキットライセンスを取得し、年に5〜6回は茂木サーキットでスポーツ走行を楽しんでいたという、走り屋おじさんでもありました。

 現在の愛車、アコード・ユーロRで北海道に上陸するのは、これで7回目。

 前回が2018年でしたので、7年ぶりの愛車での来道となります。

 そして、今回の旅のもう一つの目的が「北海道道の駅ガチャピンズラリー」を完全制覇すること。

 残りは、今年新たにオープンした「ふるびらたらこミュージアム」を含めて24駅。

 エリア別では、オホーツクエリア:7駅、道北エリア:7駅、道央エリア:10駅となります。


 夕方4時過ぎ、大洗フェリーターミナルに到着。

 ターミナルの自動チェックイン機で乗船手続きを済ませ、乗船駐車場へ。

IMG_9082@

 今回乗船する「さんふらわ さっぽろ」です。

 長い乗船待ち時間を経て、船内へ。

 今回の部屋は7階のプレミアムルームです。

IMG_9085@

 部屋はこのような感じのツインルームで、バス&トイレ付き。

IMG_9091@

 バルコニーに出で、海を見ながら過ごすこともできます。

 夕食はバイキング形式。

IMG_9093@

 ペペロンチーノにラーメン、ご飯と過剰なまでに炭水化物を摂り過ぎてしまい、超満腹になってしまいました😅


 翌日になり朝4時半、バルコニーから望む朝焼けの絶景。

IMG_9099@

 部屋から見るバルコニーはこんな感じ。

IMG_9100@

 バルコニーでコーヒーを飲みながら、極上の朝を過ごすことができました。

IMG_9105@
IMG_9108@

 早朝の静かな時間に、フェリー内を散策。

IMG_9113@
IMG_9114@

 そして、7時半オープンの朝食会場へ。

IMG_9117@
 朝食もバイキング形式でした。
IMG_9119@

 太平洋上を航海中は、ソフトバンク回線は稀にしか繋がらないので、久しぶりにネット環境から離れて、読書に没頭。

IMG_9128@
IMG_9133@

 お昼になり、ようやく苫小牧の工場地帯が遠くに見えてきました。
IMG_9140@
 定刻の13時30分、苫小牧港へ。
IMG_9143@


 今宵の宿泊地は新冠なので、かねてから一度行ってみたかったディマシオ美術館へ。
IMG_9147@

 ギネス認定世界記録!、世界最大の油彩画がある美術館です。
IMG_9149@
 
 世界最大の油彩画の部屋で、ちょうど「宇宙の謎、神秘の美しさ、未知なるブラックホールへ」と題した光と音の演出プログラムが行われるところでしたので、鑑賞することに。

IMG_9153@
IMG_9156
IMG_9158@
IMG_9159@
IMG_9160@

 壮大で神秘的な宇宙の世界観を感じる、とても迫力ある素晴らしい演出でした。

 他にも、ステンドグラスの部屋など、多数の部屋にそれぞれ凝った展示がされており、とてもおすすめの美術館です。
IMG_9165@

 今宵の宿は、かれこれ5回以上はお世話になっている、新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズさん。
IMG_9178@

 ビジネスプランでの宿泊なので、夕食は4種類のメニューから選ぶコース。

 前回と同様にクラウンポークのカツカレーを頂きました。

IMG_9185@

 実はここのカツカレー、カツカレーを数多く食べ歩いてきた私の中でも5本の指に入るほどの美味しさ。

 アルコールもフリードリンクなので、飲み放題です。
IMG_9183@
IMG_9187@
IMG_9188@

 温泉好き、酒好きには堪らない宿です。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2025春編~ 後編

 4日目は1日中晴れの予報。

 朝3時50分、気温-3℃の中、新栄の丘で状況確認。
P5012952@
P5012958@

 十勝岳連峰〜トムラウシ山〜旭岳までクッキリと稜線が見える最高の夜明け。

 瑠辺蘂北斗の高台へ。
P5012976@

 良い感じで空が染まってきました。
P5010092@

 日の出が近づいてきました。
P5013289@

 そして日の出へ。
P5013343@

 秋蒔き小麦の緑が美しく輝き出しました。
P5013471@

 オプタテシケ山をバックに、美馬牛小の塔と5本の木がある風景。
P5010517@

 トムラウシ山をバックに。
P5013480@

 四角い木がある丘へ。
P5013483@
P5013486@

 陽が高くなってきたので、再び新栄の丘へ。
P5013487@

 その後も、様々な場所で春の早朝の丘を満喫。
P5013490@
P5010910@
P5010913@


 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと朝食。


 今日のお昼は、美田にある美瑛マルハチ蕎麦さんに初めての訪問。
IMG_9041

 頂いたのは、えび天そば。
IMG_9042@

 コシが強くて滑らかな喉ごしの蕎麦はかなりの美味しさ。

 海老天もサクッと揚げられており、とても美味しかったです。

 無料でお惣菜が頂ける点も良いですね。

 蕎麦つゆもそんなに濃くないので、シメは蕎麦湯で飲み干しちゃいました。


 昼食後、気温が18℃まで上がってきたので、昨日に続き富良野へ。

 上御料の一本桜は、残念ながらまだ開花していませんでした。
P5013505@

 美瑛に戻ると、十勝岳連峰が斜光により綺麗に見える時間帯。
P5013509@
P5013516@

 気温が20℃を超えてきたので、午後4時20分頃に再び上御料の一本桜に行ってみるも、まだ開花しておらず。

 美瑛に戻ってきた時は、午後5時過ぎ。

 夕陽に輝く十勝岳連峰。
P5013522@

 かなり陽が傾いてきました。
P5013641@

 大地を耕すトラクター。
P5010939@
P5010941@

 日没後、ほんのりピンクに染まる十勝岳連峰。
P5013925@


 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで醤油ラーメン。
IMG_9044@

 いつも味噌や塩を頂くことが多いですが、醤油もかなり美味しいことに改めて気づきました。

--------------------------------------------------------------------------------

 最終日の朝も、快晴の様子。

 今朝の朝活は、裏新栄へ。
P5024266@

 時刻は3時45分。

 まだ、路面が見えないほど暗い状況ですが、旭岳の稜線がクッキリ見える朝です。

 3時56分、路面が見えてきました。
P5024372@

 十勝岳連峰もクッキリ見える朝です。
P5024600@

 少し空が染まってきました。
P5025184@
 
 まもなく、陽が上りそうです。
P5021086@

 そして日の出へ。
P5021318@

 藤野の丘へ。
P5025191@
P5021364@

 畝のラインがとても綺麗です。

 五稜の丘へ。
P5025198@

 深山峠さくら園の状況を確認しに。
P5025199@
P5025201@

 残念ながら全く咲いていませんでした。

 山の稜線に雲がかかり始めてしまいました。
P5025213@

 大地を耕すトラクター。
P5025221@

 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと軽い朝食。

 フォテージをチェックアウトし、今日も上御料へ。
P5025223@

 残念ながら、まだ咲いていませんでした。

 この旅最後の撮影は、秋蒔き小麦に緑が眩しい四角い木の見える丘で。
P5025232@


 この旅最後の食事は、木のいいなかまさんでみそカツ。
IMG_9054@

 店内に平澤先生?😅 の作品が4点展示されていますので、近くに来られた方は、美味しいお食事とともに是非ご覧ください。


↓↓ 
ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2025春編~ 前編

 今回の旅は、春の美瑛をめぐる4泊5日の旅。

 今年は暖冬でしたので、昨年と同じくらいエゾヤマザクの開花が早いのでは?という思いで、この時期に予約しましたが、4月中旬以降の低温傾向で開花予想よりも遅れ気味。

 天気予報では、5月1日〜2日にかけては20℃近くまで気温が上がりそうなので、恐らくその頃までには開花するでしょうが...

 ANA4781(ADO81)便の機内からは、十勝岳連峰がクッキリ。
IMG_8920@

 ということで、旭川空港に到着後、まずは就実の丘へ。
P4280002@
P4280004@

 山々がとても綺麗に見えていました。

 そして、いつもの如く美瑛神社で旅の安全祈願。
IMG_8933@

 神社の桜は、かなり蕾が膨らんできていました。
IMG_8935

 預かっていただいている三脚を取りに、フォテージイン美瑛さんへ。

 すると、先日オープンしたばかりの Villa Pocket にもうチェックインできるということでしたので、早速中を拝見させていただきました。

 外観はこのような感じて、A〜Dまでの4棟あります。
IMG_8937@

 こちらが内観で、ダブルベッドとデスク、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ウォーターサーバー、ポットなどが置いてあります。
IMG_8941@

 デスクの横には壁掛けテレビがあります。
IMG_8942@

 ベッドルームの反対側には、シャワールームとトイレ、洗面所には洗濯機も置いてあります。
IMG_8944@

 コンパクトながらも、なかなか充実した装備です。

 その後は、丘に出てロケハン。

 まずは、新栄の丘へ。
P4280143@

 芦別岳も綺麗に見えていました。
P4280420@

 昼食は、亀鶴さんで定番の美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_8952@

 シンプルな味付けなので、美瑛豚本来の旨みを堪能できる逸品です。

 いつものことながら、とても美味しかったです。

 午後は、冬季未除雪路線を中心に、山々と春の大地を撮影。
P4280568@
P4280833@
P4281037@
P4281038@
P4281040@
P4281043@
P4281047@

 夕方、上御料の一本桜の様子見に。
P4281052@
P4281053@

 希望的観測も含めて、明後日あたりに開花してくれるかな?

 美瑛に戻ると、西から押し寄せてきた雲で、日没1時間前の5時半にはかなり暗くなってきてしまいましたので、早めに引き上げ。

 夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン。
IMG_8958@

 先月行った際は、夜営業されていなかったので、昨年クリスマス以来となる優しい美味しさのラーメンで、身も心も温まりました。

--------------------------------------------------------------------------------

 2日目の天気予報は1日雨模様。

 早朝の気温も2℃くらいの予報でしたので、白金方面は雪かもしれないと思い、向かおうとしたところ、十勝岳連峰の上空に巨大な吊るし雲が2つも!
P4291095@
P4291348@

 吊るし雲とは、気流が山を越えたときに生じる山岳波によってできる雲の一種だそうです。

 その後、白金に向かいましたが、気温1℃まで冷え込んでも、みぞれ混じりの雨...

 よって、雪の青い池は諦めて、白金模範牧場へ。

 しかし、山麓までガスっていて雲の流れも分からない状況。
P4291361@

 牧場は、ほぼ一面、まだ雪に覆われていました。
P4291363@

 白樺が少しずつ芽吹いてきました。
P4291365@

 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと軽い朝食。

 今日は天気があまり良くないので、まずは拓真館へ。
IMG_8961@

 先日より「Tree of the hills」が始まったということで、館内に入ろうとするものの、10時を過ぎているのにClosedのまま。

 ということで、白樺回廊を一周回ってきました。
IMG_8964@

 お昼は、昨年夏より定番となった旭川のアンクルペパリーさんで、カツカレー。
IMG_8973@

 今回で5回目となりますが、町田の名店アサノと並んで、マイトップ2に君臨する美味しいカツカレーです。

 昼食後は、写真家・中西俊貴さんの「The New Land」展が行われている東川町文化ギャラリーへ。
IMG_8991@
IMG_8975@

 「地と記憶」
IMG_8977@

 利尻礼文〜根室半島に至るオホーツク海岸部に残されたオホーツク文化は、函館周辺で多くの遺跡が見つかった縄文文化とは系譜が違う、サハリンやアムール川河口といった北方から南下してきた文化ということも学べる写真展でした。
IMG_8978@

 宇宙観あふれる前作「オプタテシケ」 の作品も展示されていますよ。
IMG_8986@

 その後は、聖台ダムのカタクリ群生地へ。
IMG_9001@
P4291383@
P4291380@

 今日は曇天で陽射しが全くありませんでしたので、カタクリの花は終始下を向いて閉じたままでした。

 今宵の夕食は、アベーテさんへ。

 フォテージに一番近いお店ながら、初の訪問です。

 車をフォテージに置いてきたので、ハーブチキンとジャガイモのピザ+赤ワインのグラスを頂きました。
IMG_9005@
IMG_9003@

 ピザはチーズとスパイスが中心のシンプルな優しい味。

 ピザ生地もモチっとして美味しく、とても食べ応えがありました。

--------------------------------------------------------------------------------

 3日目の天気予報は曇のち晴れ。

 早朝は小雪が舞う空模様。

 写真では雪は見えませんが、微かに雪が舞っています。
P4301421@

 瑠辺蘂の高台より望む春の丘
P4301427@

 6時前から雪が強くなってきたので、青い池へ。
P4301450@
P4301457@

 青い池に降り注ぐ春の雪景色を、独り占めしてきました。

 朝活を終えてフォテージに戻り、シャワーと軽い朝食。

 フォテージを出発すると、明るい陽射しが降り注いできました。

 秋蒔き小麦の緑眩しき春の丘。
P4301866@

 10時45分頃、じゅんぺいさんの前を通ったら既にオープンしており、駐車場も混んでいなかったので、一遇の大チャンスと思い入店。
IMG_9027@

 とんかつ定食を超久しぶり(多分7年ぶり)に頂くことができました。
IMG_9022@

 やはりここのトンカツは、肉厚ジューシーで超美味しい!
IMG_9025@

 晴れてきたので、昨日訪れたカタクリ群生地へリベンジしに。
P4301980

 今日は日差しを一杯に浴びて、花が開いてくれました。
P4301969
P4301973
P4301988

 午後2時半、上御料の一本桜の様子見へ。
P4302003

 昨日からとても寒い状態が続いていたので、まだ開花していませんでした。

 明日は暖かくなりそうなので、期待できるかな?

 美瑛に戻ると、十勝岳連峰がクッキリ綺麗に見えていました。
P4302226@
P4302321@
P4302332@
P4302338@
P4302353@

 旭岳をバックに、ブームスプレイヤーが秋蒔き小麦の防除作業を行っていました。
P4300065@


 日没後、暫し間を置いて、山々と雲がピンクに染まっていきました。
P4302725@

 今宵の夕食は、旭川ラーメン美瑛店さんで、塩ラーメン。
IMG_9037@

 透き通ったスープに優しい塩味のラーメン、いつものことながらメチャ美味しかったです。



↓↓ 
ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

オーバーツーリズム対策について美瑛町に提案させていただきました

 先月、美瑛町にオーバーツーリズム対策についての提案をさせていただきました。

 提案先は、美瑛町商工観光交流課と角和町長です。

 タイトルは「美瑛のオーバーツーリズム対策について考える

 全20ページに及ぶ内容で、政府がインバウンド観光客数を2024年の3687万人から、2030年には6000万人まで増やすという計画を踏まえた上で、現在問題となっているオーバーツーリズム対策を行いつつ、農業や町民への負担をかけずに、いかにして持続可能な観光に結びつけるかという観点でまとめてみました。

 主な内容は以下の通りです。

 ・今冬のオーバーツーリズムの現状

  - クリスマスツリーの木

  - 美瑛駅周辺

 ・観光客のタイプ別分類とオーバーツーリズム対策

   【客層A 美瑛に数⼗回以上の来訪歴がある⾵景写真家

   【客層B 美瑛町宿泊施設への宿泊者

   【客層C 道内からの⽇帰り客

   【客層D 道外からの⽇帰り客(⼤型観光バス利⽤)

   【客層E 道外からの⽇帰り客(⾞や鉄道などを利⽤)

 ・問題の本質

   - 客層と 客層

   - 10時〜16時に集中

   - 滞在時間が長い(冬の観光スポットの選択肢が少ない)

 ・混雑スポットへの短期的対策

   - マイカー規制(季節・時間帯限定で)

   - 観光バス予約制

   - 観光スポットの分散化

 ・中長期的対策

   - 道の駅の郊外への移転と広大な駐車場の確保

   - パークアンドライド拠点化

   - シャトルバス運行

 ・持続可能な観光へ

   - 観光税の導入(入道税、シャトルバス)
- 広域連携で分散化(富良野〜美瑛〜旭川)


P2270532

 もし、ご興味を持たれた方は、こちらからご覧頂くことが可能です。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

十勝エリアをめぐる旅~2025早春編~

 今回は、十勝グルメを満喫する2泊3日の旅。

 帯広空港に到着後、道の駅「さらべつ」で車載カメラをセットアップ。
IMG_8711@

 その後は、一気に音更町へ行き、最初の十勝グルメへ。
IMG_8724@

 9ヶ月ぶりとなる豚丼かしわさんです。
IMG_8719@

 頂いたのは、豚丼(中)
IMG_8721@

 厚切りなのにとても柔らかいブランド豚肉「かみこみ豚」を地元音更産の上質な炭でじっくりと焼き上げ、香ばしい秘伝のタレで仕上げた豚丼は超絶品。
IMG_8723@

 文句なく美味しかったです。

 昼食後は、「おとふけ」「かみしほろ」と道の駅めぐり。
IMG_8727@
IMG_8730@

 その後は、十勝牧場白樺並木へ。
P3250003@
P3250005@

 次は、豊頃町のはるにれの木へ。
P3250019@
P3250021@

 そして、札内川園地へ。
P3250028@
P3250037@

 最後は、札内川園地近くで見かけた1本の木。
P3250043-2@

 今回の宿泊先は、十勝幕別温泉グランヴィリオホテルさん。
IMG_8735@

 写真は、ホテルロビーに展示されている1929年型A型フォード・キャブリオレ(レプリカ)です。

 夕食は、カレーハウス アパッチさんへ。
IMG_8739@

 帯広でカレーといえば、インデアンが有名ですが、こちらのお店の方が美味しいとの情報を入手しましたので、やってきました。

 頂いたのは、カツカレー(大辛)
IMG_8741@

 辛さの中にほのかなフルーティーさを感じる甘辛カレーで、これはやみつきになるような美味しさ。

 カツもサクッと揚っており、豚の甘さを存分に感じる美味しさで、カレーとの相性も抜群。

 今回が初めてなので、まだ結論は出せませんが、町田の名店アサノや旭川のアンクルペパリーというマイ2トップに、今後食い込んで来るかもしれません。

**********

 2日目の朝は、雨模様。

 天気予報では雪マークが付いていましたが、あまり冷え込まなかったので、多少みぞれが混じった程度でした。

 まずは、忠類ナウマンゾウ記念館へ。
IMG_8744@
IMG_8746@

 入館料300円を払って中に入ると、実物大の復元骨格模型を中心に、発見から復元までの歴史が分かりやすく展示されています。
IMG_8767@
IMG_8752@


 昼食は、近くにある食堂このみさんへ。
IMG_8776@

 どろぶたミックスフライ定食を頂きました。
IMG_8778@

 どろぶたとは、幕別町忠類にあるエルバソ豚牧場で育成されている、十勝平野の完全放牧豚。

 通常の豚に比べて、旨み成分の素と言われているオレイン酸の含有率が45%以上高いという、科学的にみても旨味に優れた豚とのことです。


 昼食後は、ナウマン象発掘の地へ。
IMG_8784@
IMG_8783@
IMG_8786@

 1969年7月、ここで農道工事を行っていたところ、偶然にも発掘されたそうです。

 大樹町のとある場所で、日高山脈が見えたので、パチリ📷
P3260047@
P3260049@

 その後は、広尾町から海岸沿いの黄金道路を走って、黄金道路展望台(望洋台)に。
P3260052@
P3260057@

 この道路は、日高山脈が海岸に迫る海沿いの約34kmの区間で、断崖を切り開いて建設され、莫大な費用がかかったことから「黄金を敷き詰めたように資金が費やされた道路」というのが名前の所以です。

 そして、広尾町に戻り、時期外れのサンタランドへ。
IMG_8797@
IMG_8795@

 そして、定番の幸福駅へ。
P3260069@
P3260073@
P3260078@

 夕食は、更別にある食堂わが家さんでカツカレー。
IMG_8807@

 カレーは万人受けする美味しさで、カツの脂身も甘くてジューシー。

 カレーとの相性も抜群の美味しさでした。


**********

 最終日の朝、温泉で朝風呂に浸かった後、外を見ると、帯広の街の向こうに日高山脈が綺麗に見えていました。
IMG_8817@

 残念ながら、朝日を見ることはできず...
IMG_8819@

 朝食を買いに、帯広の麦音さんへ。
IMG_8822@

 朝6時55分からオープンしているパン屋さんです。

 開店時刻1分前に到着し、入店一番乗りで、コロッケパンとクロワッサンサンドを購入。
IMG_8825@
IMG_8828@
IMG_8829@

 朝から大満足の美味しさでした。


 ホテルをチェックアウトして、愛国駅へ。
IMG_8836@
IMG_8837@

 蒸気機関車は、まだ越冬対策されたままでした。
IMG_8835@

 道の駅「なかさつない」に行き、豆資料館・ビーンズ邸と開拓記念館を。
IMG_8845@
IMG_8843@

 十勝グルメの最後は、ジンギスカン白樺さんへ。
IMG_8846@
IMG_8848@

 マトンとラム、ライスを注文。
IMG_8850@

 右がマトン、左がラムです。
IMG_8854@

 まずはマトンから。
IMG_8855@

 そしてラムへ。
IMG_8858@

 どちらも美味しかったですが、このお店ではマトンをミディアムレアな感じで頂くのが一番美味しいかもしれません。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2025晩冬編~ 後編

 3日目の朝。

 昨夜は星が綺麗に見える空でしたので、期待を胸に抱きながら、朝4時すぎに起床。

 アメダスを見ると、気温は-15℃と十分。

 5時過ぎにフォテージを出発して新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰の稜線は確認できるものの、空一面にビッシリと雲が...

 雲が開きそうな感じもなかったので、早朝の十勝岳連峰を撮影に。

 十勝岳連峰を背景にした融雪剤の丘。
P3052317@
P3052315@

 ブルーの世界
P3052319@
P3050031@
P3050035@

 朝7時を過ぎると、ぼんやりとした優しい太陽の光が見え始めました。
P3052534@
P3050038@

 朝活の締めは、マイルドセブンの丘へ。
P3052731@
P3052746@

 優しい光に包まれた丘が、とても綺麗でした。
P3052882@


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝食を頂きながら暫し休憩。


 10時前に再び丘に出るも、相変わらずの曇り空。
P3052943@

 瑠辺蘂のとある丘では、融雪剤散布が行われていました。
P3050049@


 昼食は、昨年の晩秋以来の木のいいなかまさんへ。

 入店したら、3ヶ月の赤ちゃん(男の子)がお出迎えしてくれました。
IMG_8607@

 野菜たっぷりで優しい味の丘の幸グラタン、とても美味しかったです。
IMG_8611@
IMG_8609@


 午後は、富良野の麓郷へ。

 観光客がほとんどいない閑散期に、北の国からの思い出にどっぷり浸ろうと思い、拾って来た家-やがて町にやってきました。

 案の定、入場客は私を含めて2人のみで、ほぼ独り占め状態でした。
IMG_8652@

 まずは、雪子おばさんの家へ。
P3052945@

 拾ってきたものばかりで作った家ですが、とてもセンスが良い感じですね。
IMG_8616@
IMG_8618@

 次は、純と結の家へ。
P3052951@
IMG_8635@

 こちらは、2002遺言終了後に廃バスを利用して建てられた家なので、ドラマには一度も登場していませんが、北の国からのその後を語る上で、ファンにはお馴染みの家ですね。
IMG_8625@
IMG_8627@
IMG_8630@

 次は、すみえの家へ。
P3052954@

 こちらは、2002遺言で五郎さんが中心となって建てた家です。
IMG_8640

 ここで、みずえの病状に関する中畑と五郎の二人だけの会話を、2階で涙を流しながら聞いていた宮田(シンジュク)さんのシーンが今でも思い起こされます。

 そして、92巣立ちに登場した五郎の家へ。
P3052957@

 五郎さんは、ここでアキナと一緒に暮らしていましたね。
IMG_8646@

 写真は、正吉が泊まりにきたシーンですね。
IMG_8647

 最後は、入口にある五郎さんの遺言...
IMG_8656@

  遺言の内容を読むと、2002遺言のラストシーンが、今も脳裏にしっかり刻まれていることを改めて思い知らされました。

 麓郷を後にして八幡丘へ。

 純と螢が通っていた中の沢小学校分校。
P3052964@

 この日の最後は、春よ恋の木。
P3052968@


 夕食は、こぐまグループの旭川ラーメン美瑛店に行ってみるも、今宵もまた休業。

 ということで、山頭火さんで塩ラーメンと餃子を頂いてきました。
IMG_8660@
IMG_8662@


 最終日の朝は、気温-5℃で小雪が舞う空模様。

 夜中に5cmくらいの積雪があったため、車に積もった雪落としから開始。

 早朝の誰もいないクリスマスツリーの木へ。
P3062976@

 夜明け前のブルーの世界をアートフィルターで白い世界へ。
P3062995@

 小雪が待っていたため、お隣の小さな木は少し霞んでいました。
P3062992@

 五稜のサクランボの木。
P3063013a

 朝活の最後は、親子の木へ。
P3063017@

 親子の木の左にある木は、以前はオバケの木と呼ばれていましたが、最近は親子を遠くから見守っていることから、姑の木と呼ばれているみたいですね。
P3063025@


 フォテージに戻り、朝食を頂いてゆっくりした後、チェックアウト。

 新栄の丘より望む赤い屋根の小屋
P3063029@

 白い丘の曲線
P3063038@

 カラマツの連なる丘
P3063048@


 旅の締めは、輝山さんでカツカレー。
IMG_8668@

 前回頂いた時は、味は美味しかったもののカツが硬くてスプーンでなかなか切れなかったのですが、今回はスプーンでサクッと切れるほど柔らかくなっていました。

 厚さも若干薄くなった感じで、カレーに合うカツに見事に進化していました。

 店主さんの話によると、カツの仕込み方を変えたとのことでしたので、それが功を奏したのだと思います。

 開店から数ヶ月たち、美味しさが進化していく姿を体感できるのは、ひとりの客として、とても嬉しいことですね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

美瑛の丘をめぐる旅~2025晩冬編~ 前編

 3月にして、今年初めての美瑛...

 実は、1月下旬に来る予定でしたが、身内に不幸があったため、直前で取り止め。

 先週金曜日に四十九日法要を終えて喪が開けたので、昨年のクリスマス以来の美瑛へ。

 いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願から。
IMG_8554@

 その後は、フォテージイン美瑛さんにお預かり頂いている三脚を受け取りに行ったところ、チェックイン可能ということでしたので、早速Villaフォテージにチェックインさせて頂きました。
IMG_8557@

 フォテージを出発し丘に出ると、シンシンと雪が降ってきました。
P3030007@

 まもなく雪は止み、新雪を少し纏った白銀の丘が綺麗でした。
P3030019@

 お昼は輝山さんでカツカレーを頂こうとと思って向かいましたが、残念ながら今日と明日は臨時休業。

 一度カツカレー欲に満たされたお腹は、カツカレーでしか解消できないの、旭川のアンクルペパリーさんへ。
IMG_8563@

 ユーミンの曲が流れる雰囲気の良い店内で頂くカツカレーは、最高に美味しかったです。


 美瑛に戻りロケハンをしていると、早くも融雪剤が撒かれた丘がありました。
P3030034@

 赤い屋根の小屋を背景に、白銀の丘が光り輝いていました。
P3030025@

 今日は残念ながら、山は見えませんでした。
P3030043@

 そして、夕暮れの親子の木へ。
P3030358@
P3030413@


 夕食を頂きにラーメン屋さん行ってみると、残念ながら閉まっていたので、ごまそば鶴㐂さんで豚とキャベツのつけせいろ蕎麦を頂きました。
IMG_8570@

 夕食を終えてフォテージに戻ってくると、夜の帳が降りたエントランスが、とても良い雰囲気を醸し出していました。
IMG_8572@


 2日目の朝5時すぎ、新栄の丘で状況確認すると、山の稜線は隠れてしまっているものの、上空は開いている感じ。

 気温も-14℃程度まで冷え込んでおり、湿度もありそうでしたので、強い日差しに恵まれれば、もしかしたらアレが期待できるかもしれません。

 ただ、北の方から雲が押し寄せてきそうな気配がしたので、上富良野を目指すことに。

 パノラマロード江花に到着すると、朝霧の真っ只中。
P3040664@

 光が全く感じられなかったので、千望峠に登ってみると、見事な雲海が...
P3040733@

 しかし、徐々に雲海が上昇してきてしまい、アレは全く期待できなくなってしまいました。
P3040899@

 場所を移動し、瑠辺蘂へ。
P3040004@

 霧氷が綺麗で、光もそこそこ挿し込んできたので、サンピラーが来た!と思いましたが...
P3041045@

 フレアを単にサンピラーっぽく表現してみただけです(笑)

 朝活の最後は、優しい光に包まれた赤い屋根の小屋で。
P3041051@

 暫くすると、雲に覆われてブルーの世界へと変わっていきました。
P3041270@

 今日は火曜日で、美瑛町内はお休みのお店が多いため、トリトン旭神店へ。
IMG_8575@

 平日であれば、10時40分少し前くらいから列ができ始めるので、その前に到着すれば、余裕で一巡目で入店できます。

 11時の開店時刻には、50人以上の待ち行列ができていましたので、開店直前に到着された方々は、かなり待たされることになるでしょうね。

 ということで、津軽海峡産やりいか、野付産炙りほたて、本まぐろねぎとろ、厳選生サーモン、生ずわいがに、サロマ和牛のローストビーフ、醤油漬けいくらを頂きました。
IMG_8576
IMG_8578
IMG_8581
IMG_8583
IMG_8584
IMG_8587
IMG_8591

 どれも美味しかったですが、特にサーモン、ローストビーフ、いくらが最高に美味しかったです。


 瑠辺蘂地区では、昨日から融雪剤散布が始まったようです。
P3041669@
P3041666@

 確か去年は3月8日からでしたので、5日くらい早いですね。

 温暖化の影響でしょうか、ここ数年、年々早くなってきています。

 夕活は、誰もいない静かな丘で、夕陽に輝く雪原の丘を。
P3041981@

 かなり良い感じの美しい空になってくれました。
P3042278@
P3042287@

 夕活を終えて帰路に着き始めたところ、何と十勝岳が顔を出しているではありませんか。
P3042303@

 ちなみに、右に見える木は、今から12年前に話題となった嵐の5本の木です。


 今宵の夕食は、CAFE YOMU さんで、焼きカレーとブレンドコーヒー。
IMG_8604@
IMG_8602@

 チーズと野菜、キノコがたくさん入っており、とても美味しかったです。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛のオーバーツーリズムについて考える


 既にSNS等で話題になっておりますので、ご存じの方々も多いと思いますが、セブンスターの木近くの白樺並木が伐採されることになりました。

 伐採は地域からの要望であり、その理由としては以下の通りです。
 ・白樺並木の日陰になることによる農作物の減収
 ・落ち葉や訪問者が捨てるゴミを片付ける労力に苦慮
 ・並木周辺で写真撮影する観光客が密集し、道路通行に著しい弊害が出ている

 白樺並木はセブンスターの木と違い「美瑛の美しい景観を守り育てる条例(通称:景観条例)」で景観重要樹木に指定されているわけではありませんので、地域の意向に従い、令和6年度第3回美瑛町景観審議会で伐採が合意されました。

 地域としては、12月〜1月に伐採したい意向を示されておりますので、恐らく近日中に伐採されることになると思います。

 個人的には、このニュースをとても肯定的に捉えており、現在の美瑛町が抱える一極集中型オーバーツーリズムへの具体的対策が進む契機になればと願っています。

 参考までに、景観条例では以下が景観重要樹木・建造物と指定されています。
【景観重要樹木】
 ・親子の木(個人所有)
 ・セブンスターの木(個人所有)
 ・クリスマスツリーの木(個人所有)
 ・パフィーの木(町有地内)
【景観重要建造物】
 ・赤い屋根の家(個人所有)
 ・赤い屋根の小屋(個人所有)


 それではまず、この問題を考えるにあたって、現状を観光データから分析したいと思います。

 こちらの表は、令和5年度の北海道観光入込客数トップ20市町村です。
令和5年度・北海道観光客数
出典:北海道観光入込客数調査報告書(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/irikomi.html)
   住民基本台帳人口・世帯数(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tuk/900brr/index2.html)
  
  美瑛町は北海道179市町村の中で12番目に観光受入客数が多い地域で、平成30年度から近隣の富良野市より多い状況が続いています。

 人口ひとりあたりの観光受入客数が100人を超えているのは、喜茂別町、美瑛町、洞爺湖町、長沼町、白老町の5町となりますが、喜茂別町は札幌周辺から道の駅「望洋中山」へ羊蹄山や揚げいも目当ての観光客が多数訪れるという理由が明確ですし、洞爺湖町は洞爺湖温泉街に大型ホテルが多数並んでいますし、長沼町は札幌周辺から新鮮で安価な野菜を求めて道の駅「マオイの丘公園」に来る客でいつも混み合っていますし、白老町はウポポイに来る多くの観光客が理由でしょう。

 そう考えると、美瑛町の253.1人という数字は突出して多く、この数字だけ見ても相当なオーバーツーリズムだと思えます。

 一方、宿泊率を見ると5.4%とかなり低く、以前から言われている通り、日帰り客で混雑する通過型観光の典型例と言えるでしょう。

 そして、美瑛町の観光データの数字を時系列で並べてみたのがこの表です。
美瑛町観光客数推移
出典:北海道観光入込客数調査報告書(https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/irikomi.html)
   人口・世帯|美瑛町(https://town.biei.hokkaido.jp/administration/about/population/)

 コロナ前の平成30年度(2018年度)あたりから急に日帰り客数が増えてきており、コロナ禍が収束してきた令和5年度の日帰り客数は、過去最高を超えました。

 一方、宿泊数に目を移すと、平成29年度をピークに減少傾向にあり、令和5年度はピークの2/3まで宿泊数が減ってしまっています。
(コロナ前に全く戻っていません)

 今、美瑛町では観光まちづくり基金として宿泊税の導入を検討していますが、このような状況下で宿泊税を導入してしまっては、宿泊客の減少にさらに拍車がかかってしまうことが懸念されるのではないでしょうか?

 以上のデータから、美瑛町が行うべき観光政策は、日帰り観光客を抑制することでオーバーツーリズム解消に向けて舵を切り始め、宿泊客増につながる政策を実施することで、効率良く観光収入を得られるようにするべきではないかと思っています。


 コロナ禍が徐々に収束し、クリスマスツリーの木の一極集中型オーバーツーリズムが再度問題視されるようになった令和5年、「美瑛町持続可能な観光目的地実現条例」が設定されました。

 この条例では、以下の行為が認められるときは、町長は期間を定めて立入制限区域を指定することができるようになりました。
 ・良好な景観に損害を及ぼすおそれのある行為
 ・生活環境の保全に支障をきたすおそれのある行為
 ・他人の私有地に無断で立入る行為

 クリスマスツリーの木の現状は、冬になると大型観光バスがひっきりなしに訪れるようになり、クリスマスツリーの木の前を通る美馬牛旭東線では大勢の観光客で溢れかえり、生活道路として利用されている周辺住民の方々や、スクールバスが通行できないという大問題が生じています...😭

 その混雑ぶりは、良好な景観を害し、地域住民の生活環境に支障をきたし、ひいては無断で畑に踏み入る人たちが後を絶たない...

 まさに立入制限区域を指定すべき状況下にあると思います。

 この冬からは、クリスマスツリーの木の前の道路を駐停車禁止にするなどの対策が行われていますが、それでも多くの観光客がツリーの木の前の路上に屯せば、生活道路として通行困難になるのは明白です。

 周辺住民がもし急病に罹り、救急車を呼んだとしたら、果たしてそのお宅までスムーズに辿り着けることが現状の対策のみで可能なのでしょうか...?

 よって私は、そのような酷いオーバーツーリズムには加担したくないので、冬の間は早朝か日没後にしかクリスマスツリーの木に行かないと、心に誓っています。


 観光目的地実現条例制定から来年度で3度目の冬を迎えることになります。

 角和町長、来冬こそクリスマスツリーの木周辺道路への大型観光バス乗り入れ規制を行う決断をすべきではないでしょうか?

 私はその対策が功を奏しても、冬のクリスマスツリーの木の一極集中型オーバーツーリズムは根本的に解消しないと思っていますので、マイカー乗り入れ規制や、美瑛町観光地混雑状況可視化システムと連動した車両ナンバー認証システムによるゲート規制(混雑時は登録したナンバー以外はゲート通過不可)などの対策も併せて行う必要があると思っています。

 もし、マイカー乗り入れ規制を行うことになったら、クリスマスツリーの木への観光ルートとしてシャトルバスによるパークアンドライド方式が良いのではと考えていますが、そのシャトルバスは完全予約制とし、道外からの観光客は美瑛町内の宿泊施設に宿泊しないと予約不可にするなど、日帰り観光客を抑制し、宿泊客増につながる対策を併せて実施すべきと思っています。

 究極の一手は、美瑛駅前とその周辺道路で大型観光バスの乗り入れ規制を行うことだと思います。

 そうすれば、駅周辺で観光客を下ろして昼食に行かせることも困難となり、観光業者も観光バスでの美瑛日帰りツアーを諦めざるを得なくなるところが多くなるのではないでしょうか?

 そのくらいの大胆な対策を実施して、日帰り観光客を10年前(150万人)程度まで減らすことができれば、昔のように美瑛町民が駅前の飲食店で昼食を楽しむことができるようになるのではないないかと思います。

 美瑛は大好きだけど、オーバーツーリズムでマナーが悪い観光客が多いのを見たくないから美瑛には行かない、そういう昔ながらの美瑛ファンが安心して帰って来れるような環境を、1日も早く取り戻すことができればと願っています。

P2090954@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      


美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 最終日

 最終日の朝は、6時頃から雪模様。

 気温は−2℃と、この時期にしてはかなり暖かい朝でしたが、かなりの強風が吹いていました。

 ということで、朝活は誰もいないクリスマスツリーの木へ。
PC262772@

 日の出前の暗い時間帯に、強風で横殴りの雪でしたので、空と大地の区別がつかないほどの光景でした。

 その後、風が徐々に弱くなってきて、ホワイトアウトの心配が軽減してきたので、誰もいない白ひげの滝へ。
PC262775
PC262777

 ライブNDフィルターを使用して、スローシャッターで。
PC262782

 白ひげの滝から美瑛市街地に戻る途中、雪は止んで、少し陽射しが出てきました。

 フォテージに戻り、朝風呂と軽い朝食を摂って、チェックアウト。

 新栄の丘から、唯一、赤い屋根の家が見えるスポットへ。
PC262787

 光を浴びた白い丘
PC263165

 北西の空は、かなり青空が広がってきました。
PC263210

 しかし南西の空は曇天で、十勝岳連峰が見える気配は全くありませんでした。
PC263506


 旅の締めは、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン🍜
IMG_8294@

 帰りのANA4784(ADO84)便、使用機材の旭川空港到着遅延で、出発が40分遅れましたが、そのおかげで羽田空港への着陸体勢に入った後、黄昏時の富士山を見ることができました。
IMG_8313@


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 3日目

 クリスマスの朝。

 今日の天気予報は曇り。

 夕方から晴れ予報となっていますが...

 朝6時半に新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰の裾野は見えているものの、上空は厚い雲に覆われている状況。

 昨日と同様に、前富良野岳の右側が開いていそうですが、今朝の気温は-9℃とダイヤモンドダスト期待薄の状況。

 ということで、日中は常に大混雑のクリスマスツリーの木へ。


 西の空は、少し光が入ってきそうな感じの空。
PC250896

 お隣の小さな木もこんな感じなので、南西の空もこれから青空が見えてくるかもしれません。
PC250900


 その後、前富良野岳の右側は雲に覆われてしまったので、上富良野町には向かわず、美瑛の有名な木々をめぐることに。

 新マイルドセブンの丘。
PC250915
PC251186

 予想通り、南西から西の空は、少し青空が見えてきましたね。
PC251018

 その後は、暫しタイムラプス撮影。

 オーナーのステファンさんが、外でベンチプレスされていたので、入る時と出る時にご挨拶させていただきました。

 次は、親子の木へ。
PC251225

 朝活の締めは、セブンスターの木と白樺並木。
PC251525


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂と軽い朝食。


 お昼は、喫茶サザンカの跡地にオープンしたスープカレーとルウカレーのお店へ。
IMG_8278@

 オーナーはKOERUさんの息子さんです。

 頂いたのは、美瑛豚のカツカレー。
IMG_8280@

 カレーは、とがったところがない万人受けするタイプで、普通に美味しく頂けました。

 カツは150gもあるビッグサイズですが、サクと揚がっており、美瑛豚の特長である豚の旨み・甘みが感じられるので、少食なおいちゃんのお腹でも、十分平らげることができました。

 ただ、カツがちょっと硬めだったので、揚げる前に包丁の裏で豚肉を叩くなどの下処理があったら、もっと美味しく頂けたと思います。

 スプーンだけで簡単に切れる程度の柔らかさであれば、言うことなしなので、今後に期待したいと思います。

 個人的には、だいまるさんより美味しいカツカレーが頂けるお店が美瑛にできたので、これからは来るたびに通うことになるかもしれません。


 昼食後は、少し丘の様子を見に...
PC251848@
PC252130@

 夕方から晴れてくる予報なので、フォテージで暫し休憩。

 午後2時を過ぎると、陽射しが出てきました。
PC252280

 3時頃になると、十勝岳連峰の裾野がはっきり見えてきて、一瞬ですが十勝岳の頭も顔を出してくれました。

 ということで、夕活は十勝岳連峰が見渡せる丘へ。
PC252504

 やがて山に夕陽が射し込んできました。
PC252644
PC252689

 しかし、その時間は長く続かず、やがで夕陽は雲の中へ。

 日没時、雲の下が赤く染まっていました。
PC252747


 夕食は味噌ラーメンにしようと、夕方5時過ぎにラーメン屋さんに行ったら、CLOSEDになっていたので、昨夜入店できなかったCAFE YOMUさんへ。
IMG_8283@
IMG_8284@

 ポテトのクリームグラタンとブレンドコーヒーを頂きました。
IMG_8288@
IMG_8286@

 アツアツのグラタンにホクホクのポテト、野菜の旨みやベーコンの塩味が加わって、とても美味しく頂くことができました😋

 美瑛で夕食を頂けるお店がかなり減ってしまいましたが、月金の定休日以外は夕食の時間まで営業されているので、これからも重宝したいお店です。


 明日の朝は、雪の予報。

 雪が降ったからこそ撮れる光景を思い浮かべながら、明日の朝どこに向かうか、これから考えたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 2日目

 2日目の朝。

 夜中は星や三日月が見えるほど晴れていたのですが、明け方になるとビッシリと雲が空を覆い尽くした感じ。

 朝6時15分頃に、新栄の丘で状況を確認すると、十勝岳連峰の稜線は全く見えませんでしたが、前富良野岳の右側に微かな光が見え、少し雲が開きそうな感じ。

 よって、今朝の朝活は上富良野町へ。

 夜明け前のパノラマロード江花より。
PC240675

 前富良野岳の右側から陽が出てきそうな感じの空。

 霧氷した木々がとても綺麗です。

 やがて日の出が近づくと、前富良野岳右側の空が焼けてきました。
PC240684
PC240691

 日の出に合わせ、場所を移動して、ダイヤモンドダスト出現のスタンバイ。

 やがて陽が昇ってきました。
PC240809

 陽が少し高くなってくると、ささやかですがダイヤモンドダストが出現。
temp1224-01c


 その後、千望峠に行ってみるも、光が弱くてダイヤモンドダストは出現せず。
PC240816

 霧氷がとても綺麗でした。
PC240826
PC240828

 その後、二股の霞城橋に行くも、ダイヤモンドダストは出現せず。

 そして、美瑛川に架かる中本橋に行くと、微かにダイヤモンドダストが舞っていました。


 朝活の締めは、旧マイルドセブンの丘の霧氷した木々たちを。
PC240861

 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂&朝食。

 フォテージの裏には、来年春にオープン予定のソロフォテージの基礎工事が始まったようです。
IMG_8240@


 昼食は、冬の美瑛に溢れかえるコリアンパワーを避けるために旭川へ。

 旭川市街の道は、かなりツルツルで怖かったのですが、何とかアンクルペパリーさんに到着しました。
IMG_8246@
IMG_8243@

 頂いたのは、勿論カツカレー🍛
IMG_8249@

 これで3回目となります。

 町田の名店アサノ超えを判断するには、少なくとも3回頂くことをノルマと課していましたが、やはり3回目もメッチャ美味しかったです😋

 町田アサノと並んで、マイベスト2のカツカレーに昇格決定です。


 昼食を終えて外に出ると、青空は消えて雪模様。

 一旦、フォテージに戻って、コーヒータイム。

 午後になると、少し陽射しが出てきたので、再び丘へ。
PC240872@

 やがて雪原を輝かせるほどの陽射しが出てきました。
PC240890@

 しかしそれも束の間。

 やがて雪がシンシンと降ってきました。

 ということで、今日の撮影は終えて、美瑛町丘のまち交流館「ビ・エール」へ。

 今日から1月13日まで「丘のまちびえいフォトコンテスト作品展」が開催されています。
IMG_8252@
IMG_8260@
IMG_8258@
IMG_8257@

 昨年のグランプリ1作品、準グランプリ2作品に加え、第20回までの歴代グランプリ20作品が展示されており、見応えがありますよ。


 今宵の夕食は、CAFE YOMUさんに行ってみるも、本日貸切の案内が…

 ということで、山頭火さんで初の味噌ラーメンを頂いてみることに。
IMG_8264@

 山頭火=塩ラーメンの先入観をずっと持っていましたが、味噌ラーメンもかなりイケてました🍜


 フォテージのスタッフさんより、クリスマスケーキのプレゼント🍰
IMG_8268@

 このような心遣いがとても嬉しいです☺️
IMG_8270@

 壺屋さんのケーキ、とても美味しかったです😋
IMG_8275@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

美瑛の丘をめぐる旅~2024クリスマス編~ 初日

 今回は、クリスマス・シーズンの美瑛をめぐる3泊4日の旅。

 ANA4781(ADO81)便に乗り、羽田空港から旭川空港に向かいます。
IMG_8202@

 旭川空港に向けての着陸体勢に入ると、この時期には高い確率で見れるサンピラーがお出迎え。
20241223-01

 今朝の美瑛は、-19℃まで冷え込んだようですね。

 旅の始まりは、いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願から⛩️
IMG_8214@

 新栄の丘に行くと、霧氷した木々が数多く残っていました。
PC230008
PC230009

 冬になると撮りたくなる風景...
PC230011

 ウサギの足跡が残っていました
PC230017


 昼食前に丘のくらの2階に行き、NPO美瑛写真映像協会の写真展を鑑賞。
IMG_8217@


 昼食は、亀鶴さんへ。
IMG_8219@

 11時半の開店後、わずか数分でカウンターも含めて満席に...

 恐るべき、Koreanパワーです😅

 頂いたのは、いつもの美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_8221@
IMG_8222@

 ここの美瑛豚はホント美味しいですよ!


 昼食後は、五稜方面へ。

 サクランボの木々が並ぶ丘
PC230021

 今日は残念ながら、十勝岳連峰は全く見えませんでした。
PC230026

 早めに、フォテージイン美瑛さんにチェックイン。
IMG_8232

 今回も、Villaに宿泊させていただきます。
IMG_8231@

 昼下がりの優しい色をした丘
PC230039

 そして日没へ
PC230285
PC230465

 日没後、上空の雲が見事に焼けてくれました。
PC230667


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、塩野菜ラーメン🍜
IMG_8237@

 優しい美味しさに野菜の旨みたっぷりの塩野菜ラーメン、メチャ美味しかったです😋


 今、夜8時の気温が−15℃。

 tenki.jpの予報だと、明日の朝は晴れなので、この旅で唯一のチャンスかもしれませんね。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

道南をめぐる旅~2024初冬編~ 最終日

 江差で迎える最終日の朝。

 夜中に雪が降ったようで、路面には1cmhほどの積雪が。

 朝活は、昨日も訪れたシラフラと宮の森公園へ。

 雪はあがっていますが、雲が多く朝日は期待できなさそうな感じです。

 まずは、シラフラ展望スペースへ。
PC010094

 スローシャッターで、波を少し流してみます。
PC010109

 宮の森公園より望む館の岬。
PC010121

 朝日が出てくれば、館の岬が真っ赤に輝くのですが...
PC010122

 暫し待っても朝日は出てきませんでしたので、これで朝活終了。


 ホテルニューえさしさんに戻り朝食を。
IMG_8085@

 ここに宿泊させていただくのは2回目ですが、朝食がとても美味しいので、江差界隈に来る際は、今後も拠点にしたいと思っています。


 今日めぐる道の駅は、厚沢部町と森町2ヶ所の計3ヶ所。

 1つ目は、道の駅「あっさぶ」
IMG_8088@

 2つ目は、道の駅「YOU・遊・もり」
IMG_8089@

 3つ目は、道の駅「つど~る・プラザ・さわら」
IMG_8095@

 日曜日でしたので、どの道の駅でも無事ガチャピンズをゲットできました。

 今回の旅で、道南エリアのガチャピンズラリー完全制覇達成!

 これで、残る道の駅は、25駅となりました。

 最後に、大沼と駒ヶ岳。
PC010480

 ようやく晴れてくれました。

 お昼は、函館空港のHAKOYAさんへ。
IMG_8102@

 海鮮丼の専門店で、函館市街の飲食店で頂くより遥かにリーズナブルと評判のお店です。

 頂いたのは、炙りトロサーモン丼とハイボール。
IMG_8109@
IMG_8110@

 美味しかったですが、サーモンがちょっと硬かったかな...?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

道南をめぐる旅~2024初冬編~ 2日目

 2日目の朝、ラビスタ函館ベイ最上階にある大浴場と露天風呂で温まった後、湯上り処から望む雪を纏った函館山。
IMG_7996@
IMG_7997@

 そして、北の屋台でお目当ての朝食。
IMG_8007@

 いくら丼、メッチャ美味しかったですが、朝から食べすきました〜😅
IMG_8008@


 ラビスタ函館ベイをチェックアウトし、今日は木古内町、知内町、福島町、松前町、上ノ国町、枝幸町、乙部町の7ヶ所の道の駅をめぐり、ガチャピンズラリーを行う予定。

 土曜日なので休館する道の駅はないと思いますので、大雪などの悪天候で通行止め等が発生しない限り、順調にゲットできると思います。

 1つ目は、道の駅「みそぎの郷 きこない」
IMG_8015@

 この時は、結構な雪が降っていました。

 2つ目は、道の駅「しりうち」 
IMG_8019@

 3つ目は、道の駅「横綱の里ふくしま」 
IMG_8020@

 すぐ隣にある横綱千代の山・千代の富士記念館へ。
IMG_8023@
 
 入館料500円を支払い、中に入ってみることに。
IMG_8027@

 千代の富士の等身大パネル。
IMG_8043@

 土俵もありました。
IMG_8041@

 福島町の道の駅を出発し、白神岬に向かうも、みぞれ混じりの大雨だったので、仕方なくスルー。

 昼食は、松前町のレストラン矢野さん。
IMG_8052@

 温泉旅館も経営されています。

 頂いたのは、松前名物の松前海苔だんだん。
IMG_8055@

 松前自慢の手摘み岩のりを使用しており、海苔を2段に積んだ海苔弁当です。
IMG_8056@

 重箱を開けると磯の香りが漂ってきて、付け合わせの松前付けとの相性も抜群の美味しさ。

 ただ、ボリュームがかなりあるので、その点は注意が必要です。

 朝食に続きお腹いっぱい、ごちそうさまでした。


 4つ目は、道の駅「北前船 松前」 
IMG_8061@

 雪も止み、少し青空が出てきたので、駐車場からパチリ。
PB300034

 津軽海峡冬景色の「ごらん あれが 竜飛岬 北のはずれと〜♪」という歌詞がそのまま使える風景
PB300046

 館浜チェーン着脱場から望む、北海道最南端の離島、渡島小島。
PB300050

 5つ目は、道の駅「上ノ国もんじゅ」 
IMG_8064@

 6つ目は、道の駅「江差」 
IMG_8067@

 この時、枝幸町では、もの凄い強風とともに雹が降っていました。

 7つ目は、道の駅「ルート229元和台」 
IMG_8070@

 今回初めて知りましたが、令和3年に国道229号の乙部町舘浦・鳥山間で崖崩れが発生し通行止めになったため、かなり遠回りですが迂回ルートができていました。

 その迂回ルートを走って、宮の森公園とシラフラ展望台へ。

 宮の森公園より望む館の岬。
PB300059
PB300058

 最後は、滝瀬海岸のシラフラ展望デッキへ。
IMG_8078@

 展望デッキは新しく整備されてトイレ棟ができ、海岸沿いに降りれるスロープ・階段が新たに整備されました。
IMG_8075@
IMG_8076@

 まずは展望デッキから望むシラフラ。
PB300065

 雲間から少し光が覗かせていました。
PB300072

 スロープと階段を降りて、海岸近くより。
PB300087
PB300083

 日本海に光芒が降り注いでいました。
PB300092

 
 今宵は、江差町のホテルニューえさしさんに宿泊。

 今日は、朝食と昼食と食べすぎたため、あまりお腹が空いておらず、夕食コンビニで軽めに済ませることにしました😅


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

道南をめぐる旅~2024初冬編~ 初日

 今回は、初冬の道南をめぐる2泊3日の旅。

 旅の目的は、道南エリアの道の駅ガチャピンズラリーを完全制覇すること。

 既にてっくいランド大成はゲットしておりますので、江差、あっさぶ、YOU・遊・もり、ルート229元和台、上ノ国もんじゅ、しりうち、横綱の里ふくしま、なとわ・えさん、つど〜る・プラザ・さわら、北前船 松前、縄文ロマン 南かやべ、みそぎの郷 きこない、しかべ間歇泉公園、なないろ・ななえの14ヶ所が回る対象となります。

 函館空港着陸直前の機内からの風景。
IMG_7904@

 標高の低い山々にも雪が積もり、冬の到来を感じますね。

 函館空港に無事着陸し、レンタカーを借りたとたん、雪が降ってきました。

 まずは、啄木小公園へ。
IMG_7908@

 津軽海峡に降り注ぐ光芒。
PB290004

 その後、立待岬に向かうも、何と冬季通行止め😢

 雪降る津軽海峡を見たいと思って向かったのですが、11月中旬〜3月末まで冬季通行止めなんですね。

 昼食を頂く店は決めておりますので、それまでの時間、1つ目の道の駅「なないろ・ななえ」へ。
IMG_7910

 無事、ガチャピンズをゲットしました。


 昼食は、函館市宝来町にある元祖小いけさんでカツカレー。
IMG_7915@

 とろみのあるスパイシーなカレーは、ウコン感がパンパなく強く、かなり強烈なインパクト。

 カツはサクッと揚げられており、カレーに合うように薄めのタイプですが、カツカレーに分厚いトンカツは食べにくいだけなので、これでOK。

 カレーとカツのバランスも良く、確かに病みつきになりそうな、美味しいカツカレーでした。


 午後に入ると、結構な雨雲が道南エリアに流れ込んできて、かなり強い雪に。

 2つ目の道の駅「しかべ間歇泉公園」へ。
IMG_7918@

 無事、ガチャピンズをゲットした後、間歇泉を見に行くと、いきなり噴き上がる温泉がお出迎え。
IMG_7921@

 次の間歇泉が噴き上げてくるのを待つため、足湯で温まります。
IMG_7930@

 雪がかなり降ってきました。
IMG_7929@

 再び、間歇泉が噴き上げてきました。
IMG_7934@

 地球の鼓動を感じる瞬間。空高く噴き上がる迫力のしかべ間歇泉!
IMG_7938@

 3つ目の道の駅「縄文ロマン 南かやべ」へ。
IMG_7942@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットしました。

 その後、雪は止み、少し青空が出てきました。

 4つ目の道の駅「なとわ・えさん」へ。
IMG_7944@

 無事ガチャピンズをゲットした後、恵山を撮影に。
PB290012

 山頂部が冠雪していました。

 その後、函館市街に向かっていると、また雪が降ってきました。

 今日の最後は、GLAYのTERUが愛する穴澗海岸へ。
PB290021
PB290016

 ここは夕陽の名所ですが、残念ながら光はほとんどありませんでした。


 今宵の宿は、函館の定宿、ラビスタ函館ベイさん。
IMG_7950@

 2008年のオープン以来、15回くらいお世話になっている宿です。

 今回のお部屋は、函館山側ではなく、摩周丸側ですね。
IMG_7951@


 夕食は、函館美食倶楽部内にある羊羊亭さんへ。
IMG_7955@

 頂いたのは、生ラムロースと生ラムランプ、野菜盛りにハイボール。
IMG_7961@
IMG_7966@

 肉厚で美味しいジンギスカンでした。

 食後は、ベイエリアへクリスマスファンタジーのツリーイルミネーションを。
IMG_7975@
IMG_7977@

 まだ少しお腹に余裕があったので、第2夕食はラッキーピエロでラッキーエッグバーガーをテイクアウト。
IMG_7984@

 ホテルに戻り、ラッピで一番大好きなラッキーエッグバーガーを函館ワインとともに。
IMG_7989@
IMG_7991@

 ミートソースに玉子のまろやかさとトマトの酸味が相まって、メッチャ美味しいハンバーガーです🍔


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

道東をめぐる旅~2024晩秋編~ 最終日

 最終日の朝は、根室にて。

 午前中は曇り予報でしたので、あまり期待はしていなかったのですが、別海町の予報を見ると、早朝の風速が1mでしたので、風蓮湖に注ぐヤウシュベツ川河口を望む、例の橋へ。
PB150878

 綺麗な朝焼けですね。
PB150880

 橋に到着して数分、朝焼けはフェードアウトしていきました。
PB150883

 やはり天気予報で条件が良くなくて、すぐ諦めてしまうよりも、まずは行動に移さなければ何事もなしえないってことを再認識した朝でした。

 その後は、走古丹の三匹の子豚の家へ。
PB150890


 朝活を終えて、レイクサンセットさんに戻り、チェックアウト。

 その後は、釧路空港を目指して、北太平洋シーサイドラインを走りながら、ひらすら西に移動します。


 浜中町霧多布まで行き、アゼチの岬へ。
PB150904

 いつもここに来るのは日没時ですが、午前中でもなかなかの景観です。

 手前の島の奥に見えるのが、嶮暮帰島。
PB150916

 昔、ムツゴロウ(畑正憲)さんが、動物たちと一緒に暮らしていた島です。

 そして、琵琶瀬展望台へ。
PB150921

 太平洋の大海原に、少し陽射しが降り注いできました。
PB150930

 厚岸町に入り、北太平洋シーサイドラインのビューポイントへ。
PB150932

 旅の締めは、釧路フィッシャーマンズワーフMOOの中にあるう魚政さんへ。

 1年ぶりとなるさんまんまを頂きました。
IMG_7732@

 釧路には、炉端焼きや和商市場の勝手丼、ザンギ、ザンタレ、スパカツなど、さまざまなグルメがありますが、私の中での釧路グルメはさんまんまがダントツ。

 年に一度は釧路に来て、さんまんまを頂きたいですね。

 食後は、幣舞橋へ。
IMG_7748@
IMG_7749@

 以上、2泊3日の晩秋道東グルメ旅でした。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

道東をめぐる旅~2024晩秋編~ 2日目

 2日目の朝は、標茶にて。

 早朝、気温-8℃の中、モール温泉の露天風呂で温まった後、ホテル周辺を散歩。
IMG_7666@

 雪のないこの時期に、ここまで冷え込むと、身体の芯から凍れます。

 朝食を頂いた後、テレーノ気仙さんをチェックアウト。
IMG_7673@


 まずは、シラルトロ湖へ。
PB140086

 とても寒いですが、快晴で気持ちの良い朝です。

 その後は、2時間近く走って、一気に道の駅「スワン44ねむろ」へ。
PB140088

 少しでしたが白鳥がいました。

 久しぶりのドリアンさんへ。
IMG_7675@

 まだ11時前ですが、お昼時の混む前にやってきました。

 普通のエスカロップは何度も頂いたことがあるので、今回はエスカロップスペシャルを頂いてみます。
IMG_7676@
IMG_7679@

 大きくて厚いカツに濃厚デミグラスソースで仕上げた逸品。

 ドリアンさんのたけのこバターライスは、上品な薄味に仕立て上られているのが良いですね。
 
 メッチャ美味しかったです。


 昼食後は、メチャ狭い悪路を走りながら、ノッカマップ埼灯台へ。
PB140100
PB140103

 ここからは、国後島や知床連山も見えました。
PB140105
PB140110

 北方原生花園に行ってみると、ポニーが放牧されていました。
PB140123

 そして、納沙布岬へ。

 残念ながら、納沙布岬灯台は改装中。
PB140153

 四島のかけ橋
PB140131
PB140137
PB140141

 納沙布岬の後は、日本最東端の駅へ。
IMG_7686@

 東根室13:36発の釧路行き。
PB140164
PB140169

 その後は、根室車石・花咲灯台へ。
PB140172
PB140178
PB140186
PB140197

 そして、今日の夕活は春国岱で。
PB140725
PB140828

 今宵の宿は、何度もお世話になっているレイクサンセットさん。
PB140876

 チェックイン時に、宿のスタッフさんが慌ててカメラを持って出て行ったので、確認するとタンチョウのつがいがいるではないですか。
PB140842

 茜色に染まった黄昏の空と、それをリフレクションする湖面、そしてタンチョウのつがい...
PB140844
PB140847
PB140857
PB140860

 とても素敵な光景でした。


 夕食は、根室に来た時の定番、根室花まるさんへ。
IMG_7722@

 頂いたのは、戻りがつお、根室のさんま、真いわし、切り落とし軍艦、ぼうず銀宝、本鮪中トロ、炙りとろサーモンの全7皿。
 (本鮪中トロの写真は撮り忘れました)
IMG_7709@
IMG_7711@
IMG_7713@
IMG_7715@
IMG_7717@
IMG_7720@

 戻り鰹と秋刀魚が美味しかったですね。

 値段は2300円弱でしたので、グルメ系回転寿司の中では、かなり安い方ではないでしょうか?
 (その分、当たり外れがありますが)

 味は安定のトリトンの方が好きですが、根室に来たならエスカロップと花まるは外せませんね。

 
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

道東をめぐる旅~2024晩秋編~ 初日

 今回は、晩秋の道東をめぐる、2泊3日のグルメ旅。

 釧路空港でレンタカーを借りて、一路厚岸町へ。

 まずは、あっけし望洋台へ。
PB130006
PB130002

 今日のお昼は、厚岸コンキリエのレストランエスカルへ。

 1年前に続き、今回も金のカキフライを頂きました。
IMG_7594@
IMG_7595@

 本場厚岸産の牡蠣の中から選りすぐった牡蠣のみを使用しているので、大きくプリプリでメッチャ美味しかったです。


 昼食後は、北太平洋シーサイドラインを走って、霧多布方面へ。

 厚岸町のビューポイントで暫し撮影。
PB130021
PB130018

 次は、琵琶瀬展望台へ。
PB130024

 霧多布湿原と蛇行する琵琶瀬川は、いつ来ても絶景ですね。

 反対側の海に浮かぶ窓岩。
PB130049

 右側の窓岩は、30年くらい前の地震で崩れてしまったそうです。

 次は、霧多布岬へ。
PB130056
PB130066

 ラッコを探しましたが、残念ながら今日は見つかりませんでした。

 濤沸岬灯台
PB130069

 霧多布岬から望む西方面の海も、大好きな光景です。
PB130053

 そして、今日のメインイベントは、モンキーパンチコレクション。
IMG_7638@

 中に入ると、ルパンの愛車フィアット500がお出迎え。
IMG_7601@

 ボディ下側が泥まみれのチンクエチェント。

 これを見るだけで、ここに来た価値があります。

 2階がモンキーパンチコレクション。
IMG_7634@

 こちらが、モンキーパンチ先生の経歴。
IMG_7607@

 ここ浜中町の出身です。

 こちらが、モンキーパンチ先生の仕事部屋を再現したAGITO。
IMG_7609@
IMG_7612@
IMG_7614@

 ルパン三世〜迷宮の罠〜
IMG_7616@

 ルパン三世
IMG_7623@

 峰不二子
IMG_7624@

 次元大介
IMG_7625@

 石川五ヱ門
IMG_7626@

 銭形警部
IMG_7627@

 銃を構えるルパン。
IMG_7635@

 ちなみに、峰不二子のモデルとなったのは、モンキーパンチ先生の同級生で初恋の人(HIさん)とのことらしいです。
IMG_7636@


 その後、コープはまなかの40ソフトを頂きに来ましたが、何と11月4日で今年は店じまい。
IMG_7642@

 40ソフトは、ハーゲンダッツと同じく、浜中町のタカナシ乳業の牛乳を使用しているとのことで、一度頂いてみたかったのですが、来年以降の宿題ですね。

 今日の最後は、細岡展望台へ。
PB130073

 何とか夕陽に間に合いました。
PB130075


 今宵の宿は、標茶町にあるテレーノ気仙さん。
IMG_7643@

 ホテル敷地内の牧場で飼育している標茶産サフォークを使用した、ラムサフォークを頂くことができるホテルです。
IMG_7648@
IMG_7650@

 ラムサフォーク、柔らかくて臭みが全くなくて、とても美味しかったです。
IMG_7652@
IMG_7655@
IMG_7661@


 ただ、赤みの部分は少しパサついた感じかも?

 脂身がある方が、ジューシーで美味しかったです。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
            
プロフィール

丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。


QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

北海道旅行 ブログランキングへ