丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。
※リンクフリーです。
※当ブログに掲載している写真や記事の無断引用は、固くお断りしております。

★★ Location ★★

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 最終日

 前日は、大黒屋のジンギスカンを食べるために旭川に宿泊したため、久しぶりに旭川で迎える朝。

 4時に起きると、気温3度で雨。

 雨雲レーダーを見ると、7時過ぎくらいまでは続々と雨雲がやってくるような空模様。

 旭川で3度なら、白金なら0度くらいかなと思い、雨雲が切れたタイミングを見計らって、チェックアウト。

 6時頃に美瑛に着くと、気温2度で雨。

 早速、白金方面に向かいます。

 6時20分頃にビルケの森に着くと、気温1度で雨。

 そのまま青い池に向かうも、同じく気温1度で雨。

 白金温泉まで来ると、気温0度で小雪が舞い始めました。

 そのままグルッと1周してこようと思い、野鳥の森付近に行くと、気温-1度で雪もかなり降ってきました。

 美瑛自然の村キャンプ場も、気温-1度で雪。

 白金模範牧場も、気温-1度で雪。

 そのまま美瑛川に架かる美望橋まで降りてきても、気温-1度で雪。

 これなら、青い池に行くしかありません。

 6時40分頃に青い池に到着すると、こんな感じ。
PB053410
PB053413

 結構な勢いで雪が降っていました。

 しかし徐々に、雪は小降りに...
PB053431
PB053446

 残念ながら、雪が積もることはありませんでしたが、わずかに残るカラマツのオレンジが、青い池の風景にアクセントを与えていました。

 ちなみに、この時青い池で撮影していたのは4名。

 うち3名が、フォテージの宿泊客でした。

 青い池から丘に戻る頃には、雪や雨は上がり、少し日差しが見えてくるような天候。

 黄金色に輝くカラマツを追い求めて...
PB053466
PB050440

 その後は、夕張山地が白くなっていることを期待して、一路、山部の太陽の里へ。
PB053469
PB053473

 太陽の里を後にして、上御料方面へ。
PB050345

 昨晩の雪で夕張山地が少し白くなっていました。

 上御料の一本桜。
PB050350

 もちろん、お目当ては桜の木ではなく、カラマツ林と背景の雪山です。

 この旅、最後の食事は、トリトン旭神店さんへ。

 10時半に到着すると、2番目。

 10時40分頃から続々と並び始めるので、平日の場合、1巡目で確実に座りたい場合は、10時40分までに列に着くことをお勧めします。

 津軽海峡産やりいか3種盛(生姜、山わさび、レモン)
IMG_7544@

 厳選3種盛り(生サーモン、天然平目、ぶり)
IMG_7546@

 常呂産生ほたて
IMG_7548@

 佐呂間和牛のとろけるローストビーフ
IMG_7554@

 醤油漬けいくら
IMG_7560@

 9月にきた時は、鱒いくらを頂きましたが、やはり秋鮭いくらの方が、断然に味が濃厚で美味しいです。

 飛行機の時間まで少し時間があったので、就実の丘へ。
PB050447
PB050456

 町道美馬牛旭東線を走っていると、クリスマスツリーの木付近に大型観光バス2台が...

 地元の方々の車も、観光バスから続々と降りてくる乗客に道を塞がれ、動くに動けず...

 観光公害以外の何者でもありません...😤 
PB050462

 最後は、新栄の丘へ
PB050352

 久しぶりに4泊もしたので、ちょっと寝不足気味かな?...

 帰ってゆっくり睡眠を取りたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 4日目

 4日目の朝。

 今日は雨予報ですが、5時半にフォテージを出発。

 新栄の丘で状況確認すると、朝霧の気配は感じず。

 ただ、山の稜線が見えそうな気配がしたので、上富良野の高台へ。
PB040154

 旭岳もクッキリ見えていました。
PB040156

 やがて十勝岳の山頂もクッキリ。
PB040159
PB040161

 こちらの気温は3℃。
 
 雨雲が近づいてきたようで、小雪が少し舞ってきたので、青い池に行ってみることに。

 ビルケの森に着くと、何と気温6℃。

 これでは雨雲が来ても、雨になってしまうので、白金模範牧場で十勝岳連峰上空の雲をタイムラプス撮影することに。
PB040167

 インターバル撮影中、風が強く寒かったので、車の中で待機。

 15分くらい経過したところで、バックミラーから三脚を確認すると、何と倒れてしまっているではありませんか...

 ちょうど前方から強い風が吹いてきたようで、H&Yの角型GNDフィルターを付けていたのが仇となって、カメラの後部(液晶側)からアスファルトに叩きつけられてしまいました。

 幸い、ファインダーのゴムがクッションとなって、カメラの外観には大きな怪我はなさそう。

 急いでカメラの状況を確認すると、液晶モニターは問題なさそうですが、電子ファインダーを除いても、真っ暗なまま。

 急いでフォテージに戻って、詳しく状況を確認。

 試しに、レンズを交換して電子ファインダーから覗くと問題なく映っており、シャッターを切ると問題なく撮影できたので、ホッと一安心。

 ただ、12-200mmレンズが逝ってしまったようです。
 

 起きてしまったことを引きずってもしようがないので、気持ちを切り替えてフォテージをチェックアウト。

 今日は1日雨予報なので、頭の中は、撮影よりもグルメ状態...😅

 ということで、お昼は元気を取り戻すため、美味しいカツカレーを頂きに、旭川のアンクルぺパリーさんへ。
IMG_7489@

 7月に初めて頂いた時に、とても美味しいと思い再訪を心待ちにしていましたが、今回はさらに美味しくなったように感じました。

 3回頂いてから最終判断したいと思いますが、今のところ千歳の柳ばしと並んで、町田の名店アサノに方を並べるほどの美味しさだと思います。


 昼食後も雨が降り続いていたので、拓真館へ。
IMG_7500@

 11月2日より「SNOW SNOW SNOW」展が開催されており、私が前田真三先生の作品の中で一番好きな「神秘の黄昏」が展示されており、テンションが上がりました。
IMG_7494@
IMG_7496@

 拓真館を出ると、雨が上がり、カラマツのオレンジがしっとりと見えるようになってきました。
PB040431-2
PB043399

 一本のカラマツの木
PB043406

 また空が暗くなってきたので、今宵の宿泊地である旭川へ。

 今宵の夕食は、6年ぶりとなる大黒屋さん。
IMG_7535@

 店内の待合室・階段の壁には、著名人のサイン色紙が溢れかえっています。
IMG_7503@

 頂いたのは、肩ロースx3、ハーブx1にメガハイボール。

 まずは店員さんが、野菜を鍋のまわりに置き、焼き方の実演をして下さいます。
IMG_7514@

 表を7焼いたら、ひっくり返して裏を3焼く。ひっくり返すのは絶対1回のみ。
IMG_7519@

 これをしっかり守れば、柔らかくてジューシーなジンギスカンを頂くことができます。
IMG_7533@

 私はこの程度のミディアムレアで頂くのが好み。
IMG_7531@

 とても肉厚なのに、何でこんなに柔らかくて美味しいのか、とても不思議です。

 羊臭さも全くありません。

 他のジンギスカン店では絶対に味わうことのできない、北海道遺産の逸品だと思います。


 そして今宵の宿は、ドーミーイン旭川。
IMG_7537@

 明日の朝は、5時過ぎにはチェックアウトして、美瑛の朝活に参列しようと思いますが、天気予報を見る限り、雪降る青い池はチョット無理そうかな...


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 3日目

 3日目の朝、5時20分にフォテージを出発。

 新栄の丘で走りながら状況確認すると、山の稜線は見えませんが、十勝岳連峰側には朝霧が出ている様子。

 一方、美馬牛方面には朝霧が出ていなさそうでしたので、雲の状況から判断し、昨日と同様、まずは前五稜へ。
PB032490

 旭岳の稜線は、雲の上から確認できますね。

 やがて十勝岳連峰の稜線も見え始め、雲が綺麗に焼け始めてきました。
PB030387
PB032680

 光芒が雲に向かって広がり始めました。
PB032930

 そして日の出へ。
PB030406
PB033012

 朝日に照らされたカラマツが黄金色に輝き出しました。
PB033082

 久しぶりに、新マイルドセブンの丘へ。
PB033098

 そして、カラマツロードへ。
PB033099

 こちらは、朝霧がかなり出ていて、幻想的な空気に包まれていました。


 朝活を終えてフォテージへ。

 朝風呂と朝食を摂り、再び丘へ。

 少し日差しがあったので、黄金色に輝くカラマツめぐり。
PB033105
PB033110
PB033336


 昨夜、YouTubeでBabboおじさんがコロッケを美味しそうに食べていたのを見て、無性にコロッケが...

 そこで今日のお昼は、木のいいなかまさんで3種のコロッケ。

 左から、カボチャ、インカのめざめ、男爵のコロッケ。
IMG_7474@

 どれも美味しかったです😋

 ただ、男爵とインカのめざめ、色でしか違いが分からなかった...😅

 会計時に「今AIRDO機内放送で、出川さんの充電...美瑛・富良野編やってますよ」と話したら、携帯の裏の人を紹介してもらいました(笑)


 昼食後、いったんフォテージに戻って、コーヒーブレイク。

 天気予報だと、午後2時頃から曇予報でしたので、1時過ぎに出発。


 十勝岳連峰を背景に、黄金色に輝くカラマツ林。
PB033345

 二股のカラマツもちょうど見頃でした。
PB033365
PB033366

 明け方を除き、今日は結局、十勝岳連峰の山頂付近の稜線は、雲に隠れたままでした。
PB033368
PB033372
PB033380

 夕方になると光がなくなってきたので、SS60秒の長秒撮影。
PB033381
PB033383


 夕食は、3夜連続の旭川ラーメン美瑛店さんで、チャーハン。
IMG_7476@

 チャーハン、久しぶりに頂きましたが、ラーメン同様、とても美味しかったです。


 明日朝の天気予報は、変わりに変わって雨予報で気温3℃。

 白金方面は雪になっていないかな...


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 2日目

 2日目の朝、5時25分にフォテージを出発し、いつもの如く新栄の丘で状況確認。

 山の稜線は全く見えませんが、美馬牛方面に朝霧が...

 通常ならルべに向かうところでしたが、カラマツが綺麗であろうということで、まずは前五稜に行ってみることに。
PB020036

 少し朝霧が出ていましたので、カラマツとのコラボに暫し戯れていました。
PB020040
PB020050

 その後は、ルベを目指して南下。

 道道580号線のポイントでは、朝霧が遠かったので、すぐに移動。
PB020055

 ルベシベ4線の高台も同様の感じ。
PB020059

 この後、上富良野方面へ行くと、朝霧がタップリ広がっていたので、例の高台へ。

 ちょうど、フォテージS社長とRSさんが撮影中だったので、合流させて頂きました。
PB020066

 上富良野の街を覆い尽くすように一面に広がる朝霧...
PB020675

 これはもう雲海ですね。
PB021725

 朝霧漂う丘を背景に、オレンジに輝くカラマツ林。
PB021050

 雲海が少しずつ引いていき、大地が少しずつ見え始めたので、朝霧のブルーを強調すべく、色温度を下げて撮影。
PB021875

 やがて薄陽が出てきて、丘に光を届けてくれました。
PB022240


 朝活を終えてフォテージに戻り、冷えた身体を朝風呂で癒して再出発。

 お昼は、山部にあるお店に行こうと思っていたので、太陽の里へ。

 まずは、キャンプ場にて。
PB022289
PB022292

 そして、ふれあいの家へ。
PB022297

 とても美しく輝くカラマツ林にめぐり逢うことができました。


 お昼は、山部にある「黒いカレーの店」パニエさんへ。
IMG_7464@

 国道を挟んで、山部駅の反対側にあるお店です。
IMG_7456@

 頂いたのは、カツカレー。
IMG_7461@

 黒いカレーは、富良野産の玉ねぎを数日かけて炒めて、野菜や果物、そして数十種類のスパイスと合わせて作り、仕上げに隠し味のお醤油を入れているとのこと。


 玉ねぎの旨みがたっぷり詰まったコク深い味わいで、微かな苦みとスパイスの辛みが後からジワっと口の中に広がってきます。


 食べ続けていると醤油の風味も感じられるが、個人的にはちょっとしょっぱいかな?


 南富良野産ポークを使用したカツは、柔らかくて旨み・甘みがたっぷり感じられるジューシーな味わい。


 ワンプレートの上に、野菜サラダやポテトサラダが添えられているのも嬉しい配慮。

 カレーのコクと苦み・辛さに、カツの旨みと甘みが加わり、他では味わうことのできない、とても独特の美味しいカツカレーでした。


 その後は、一旦フォテージに戻って休憩。

 午後2時半頃に雨が降ってきたので、虹待ちのため藤野に出動。

 小雨が降る中、西の空には光芒が...

PB022302
PB022313

 反対側には、オレンジに輝くカラマツ林とダケカンバ林。
PB022318

 ここに虹を架けようとこの場所を選びましたが、残念ながら虹は出ませんでした。

 その後も、この周辺で撮影し続けることに。
PB022329

 飛行機が旋回しながら、旭川空港RWY34に向かって着陸していきました。
PB022338

 秋蒔き小麦の緑も綺麗ですね。
PB022356

 やがて夕陽が雲の中に吸い込まれていきました。
PB022368



 今宵の夕食も、旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン。
IMG_7465@

 優しい美味しさの味噌ラーメン、ごちそうさまでした。


 明日の朝、6時−7時の湿度は100%で、気温も0度近くまで冷え込む予報。

 朝活の手袋着用は必須となりそうですが、果たして今朝のように朝霧が出てくれるでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2024晩秋編~ 初日

 晩秋の美瑛をめぐる4泊5日の旅。

 旭川空港でレンタカーを借りて、まずは就実の丘へ。
PB010001@

 雪を纏った十勝岳連峰の姿... まさに晩秋の象徴ですね。

 反対側は、旭川市街を背景にしたカラマツ林。
PB010006

 なかなか良い色なってきたのではないでしょうか。

 美瑛町内に入り、いつもの如く、美瑛神社で旅の安全祈願 ⛩️
IMG_7432@
IMG_7431@

 以前は観光客が訪れることはあまり見られなかったのですが、最近はひっきりなしに参拝客が訪れるようになりましたね。

 就実の丘から美瑛神社に着いた時、3組の方々が参拝中でしたので、一旦フォテージに三脚を受け取りに行き、再び戻ってきた次第です。

 美瑛神社に向かう途中から、ポツポツと雨が降ってきてしまいました。

 特に午後になると、雨が強くなりそうなので、今日はロケハンの日になりそうです。

 まずは、新栄の丘へ。
PB010010

 ここのカラマツもかなりオレンジ色になってきましたね。

 次は、四角い木がある丘へ。
PB010018

 白樺はかなり散ってきてしまいましたが、カラマツのオレンジが見事ですね。

 お昼は、亀鶴さんで定番の美瑛豚肩ロース炭焼き定食。
IMG_7437@

 コショウが振りかけられているので、美瑛豚の旨み・甘みをタップリ感じられる美味しさ。

 いつ来ても、大満足の美味しさです。

 このお店は、きっと他のメニューもとても美味しいのでしょうね。
IMG_7435@


 雨が降り続いているので、早めにフォテージイン美瑛さんにチェックイン。
IMG_7439@

 今回も、Villaに宿泊させて頂きます。
IMG_7442@
PB010022


 2時過ぎに再び丘に出ると、西から次々と雨雲がやってきて、なかなか車の外に出ることができず...

 少し小降りになった瞬間、オレンジに色づいたカラマツ林を...
PB010029

 3時半を過ぎると、かなり暗くなってきたので、早々と撮影を終了しました。


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんへ。

 美馬牛の大先生お勧めの塩野菜ラーメンを頂きました。
IMG_7451@

 いつもの優しい美味しさの塩ラーメンに加え、たっぷり入った野菜の旨みが加わり、メッチャ美味しかったです。


 今日の雨で、十勝岳連峰や旭岳の山頂部は、さらに雪が積もったと思われますので、明日以降、白い雪を纏った山々の姿が見えるタイミングで、黄金色に輝くカラマツとのコラボを狙っていきたいと思います。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

道東をめぐる旅~2024秋編~ 最終日

 最終日の朝

 4時に起きて、部屋の窓から外を確認すると、多少雲があるものの星が見える空。

 期待を胸に抱き、屈斜路プリンスホテルを5時に出発。

 5時15分には美幌峠に到着し、展望台まで登っていくと、既に10人近い方々がカメラを構えていましたが、運良く展望台一番奥の特等席を確保。

 ここが広角で撮影しても、熊笹をあまり構図に入れることなく撮影できる場所です。

 雲海が広がり、期待した甲斐があった夜明けになりそうです。
PA170266@

 夜明けが近づくにつれて、雲海が徐々に広がってきました。
PA170389@

 ただ、日の出方向の空に雲があるため、日の出は少し遅れそうです。
PA170589@

 5時56分、陽が昇ってきました。
PA170695@

 雲海がゴールドに輝きはじめました。
PA170725@

 さらに輝きの範囲を広げていきました。
PA170770@

 陽が昇ってくると、雲海は徐々に縮小していきました。
PA170825@

 やがて、屈斜路湖の湖面が見えはじめました。
PA170955@

 ちなみに今回の撮影は、全て35mm換算で16mmの広角で撮影しました。
 (レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO)

 それでも、美幌峠からは屈斜路湖全体を構図に収めることはできないのですが...


 朝活を終えてホテルに戻ると、雲海はすっかり晴れていました。
PA170977
PA170979


 修学旅行生たちが朝食を食べている時間に露天風呂に行き、冷えた身体を温めてきました。

 そして朝食へ。
IMG_7357@

 朝食会場の窓からは、額縁にでも収まっているかのような紅葉の風景。
IMG_7358@


 屈斜路プリンスホテルをチェックアウトし、女満別空港を目指しますが、まだ時間があるので、クッシー街道を通って、藻琴山方面へ。

 藻琴山展望駐車公園より望む屈斜路湖。
PA170982

 そして、ハイランド小清水725へ。
PA170991

 久しぶりに、施設の中に入って、屈斜路湖を眺めながらコーヒーを頂いてきました。
IMG_7364@
IMG_7368@
IMG_7366@

 その後は網走湖に行き、紅葉のリフレクションを。
PA171011
PA171012

 旅の締めは、メルヘンの丘で。
PA171005


 飛行機の時間が近づいてきたので、女満別空港へ。

 レンタカーを返却した後、空港内にあるスープカレーの名店、奥芝商店女満飛行さんへ。
IMG_7370@

 道産牛ハンバーグカリーを頂きました。
IMG_7372@

 ハンバーグは美味しかったのですが、カレーの方はというと…
IMG_7373@

 豪華なビジュアルでも、おいちゃんには全く合わなかったみたいで...

 最近ルーカレーを食べ慣れているせいか、昨日頂いたあさひや食堂さんのカツカレーの方がずっと美味しかったです😅


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
               

道東をめぐる旅~2024秋編~ 2日目

 足寄での朝、4時に起きて雨雲レーダーを確認すると、ちょうど日の出時刻頃にかなりの雨量がありそうだったので、やむなく朝活は中止。

 7時前には雨が上がったので、早めにホテルをチェックアウトして、オンネトーへ。
PA160133

 昨日より風が弱いため、湖面は穏やか。

 リフレクションとまではいきませんでしたが、エメラルドグリーンの湖面が綺麗に見える箇所もありました。
PA160167

 エメラルドグリーンに湖面に映るダケカンバの幹。
PA160171

 その後は、阿寒湖畔展望台へ。
PA160173

 2枚撮影したところで、左の森の中からガサガサっと動物が動く物音が聞こえたので、熊鈴しか持っていない私は、慌てて車に戻りました💦

 昨日も訪れた滝見橋へ。
PA160191
PA160186

 今日は風がほとんどなかったため、存分にスローシャッターで撮影。

 雨上がりでしっとりした紅葉に加え、純度の高い赤がとても綺麗でした。
 

 お昼は、標茶町のあさひや食堂さんへ。
IMG_7326@
IMG_7325@

 4年前にSL冬の湿原号で釧路から標茶に向かった際、次の列車の待ち時間の間に山菜そばを頂いたお店です。

 頂いたのは、カツカレー。
IMG_7328@

 お蕎麦屋さんに良くある昔ながらの黄色いカレーですが、カツの上には何とデミグラスソースがかかっています。

 程よく辛くスパイシーなカレーは、玉ねぎがたっぷり入っており、コクがあってとても美味しく、まさに自分好み。

 カツはサクッと揚がっており、豚の甘みが感じられるジューシーなもので、カツカレーに合うように薄めに切られているのもグッド。

 これは何度も通いたくなるような、とても美味しいカツカレーでした。


 昼食後は、多和平へ。
IMG_7330@
 
 観光バスが2台来ていたため、展望台は大混雑💦
PA160195
PA160196

 しかたなく、そそくさと退散。

 この後、今宵のホテルにチェックインした際に分かったのですが、この阿寒バス2台は修学旅行生だったようです。


 この後は、屈斜路湖畔に行き、クッシー街道の紅葉を満喫。

 今回の旅の最大の目的は、クッシー街道の紅葉の車載動画を撮影することでしたので、数時間かけて3往復もしてしまいました。

 (よってブログ掲載用の写真は1枚も撮っていません😅)

 車載動画撮影のついでに寄った川湯園地の紅葉。
PA160202
PA160209

 その後は、和琴半島へ。
PA160231
PA160243

 今日の締めは、美幌峠で。
PA160250


 今宵お世話になるのは、先月も訪れた屈斜路プリンスホテル。
IMG_7331@

 レイクビューの部屋からは、ほぼ満月がクッキリ。
IMG_7339@

 明日が、今年最大のスーパームーンだそうです。


 今宵の夕食は、摩周駅そばのpoppoteiさんで、雪見ラーメン豚丼(小)セット。
IMG_7343@
IMG_7347@

 大豆をすり潰した呉汁入りの白い味噌スープの雪見ラーメン、甘めのタレに胡椒が効いた豚丼、どちらも美味しかったです。


 明日は全道的に晴れの予報で、弟子屈町の最低気温は4℃。

 どのような風景にめぐり会うことができるのか、とてもワクワクしています😊


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
              

道東をめぐる旅~2024秋編~ 初日

 今回は、紅葉シーズンの秋の道東をめぐる2泊3日の旅。

 女満別空港を拠点に、足寄と屈斜路湖に宿泊し、その周辺をめぐる旅です。

 機内から望む屈斜路湖の絶景。
IMG_7290@

 女満別空港でレンタカーを借り、まずはメルヘンの丘へ。
PA150004

 その後は、美幌町の白樺並木に囲まれた道を走りながら、美幌峠へ。
PA150009

 屈斜路湖周辺の木々も紅葉していますね。
PA150021

 今日のお昼は、初来店となるcovoさん。
IMG_7300@

 弟子屈町の隠れ家的イタリアンです。

 頂いたのは、摩周和牛と弟子屈ポークのボロネーゼ🍝
IMG_7298@

 お肉たっぷりのボロネーゼ、とても美味しかったです。

 昼食後は、久しぶりに摩周湖へ。
PA150029

 ダケカンバの紅葉は、ほぼ終わりに近いようです。

 今日は風が非常に強いため、摩周ブルーの湖面も波立っています。
PA150031

 第三展望台に来ると、カムイシュ島(中島)にスポットライトが当たっていました。
PA150034

 その後は、摩周第一展望台とセットで訪れるとお得な硫黄山へ。

 風が強い日なので、煙が上に上がるのではなく、山肌を下っていくようにながれていました。
PA150041
PA150043

 黄色い硫黄の結晶。
PA150054
PA150053

 その後は一気に移動して、阿寒湖温泉へ。

 滝見橋の紅葉。
PA150063
PA150064

 滝をスローシャッターで流すように撮ると、風が強い日なので葉がブレてしまいます💦

 そして、オンネトーへ。
PA150071
PA150087
PA150094

 風がとても強いので、湖面はこの有り様。

 紅葉も終盤戦ですね。

 今日の最後は、千春の家ロケセット。
IMG_7301@
IMG_7306@
IMG_7303@

 ここは、映画のロケセット用に作られた家で、実際の松山千春さんの家は、別の場所(1kmくらい離れた場所)にありますよ。


 今宵お世話になる宿は、ホテルレウスアショロさん。
IMG_7309@
IMG_7323@

 今回で3回目の宿泊となります。

 夕食は、割烹 熊の子 さんへ。
IMG_7314@

 頂いたのは、カツ丼。
IMG_7319@

 卵とじは、出汁がとても美味しく、玉ねぎ以外にも椎茸が入っているなど、とても工夫が感じられるものでした。

 一方、肝心のカツはとても分厚いのですが、一部固いところがあったり、豚の甘みをあまり感じられなかったりと、ちょっと残念。


 明日は、明け方まで雨の予報ですが、果たしてオンネトーはどんな感じの夜明けを迎えるのでしょうか?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
             

北の大地をめぐる旅~2024秋編~ 最終日

 最終日の朝、5時前に9階の貸切風呂へ。
IMG_7225@

 芦別が空いていましたので、ここでゆったり温泉三昧。
IMG_7229@

 チェックアウト前に、ホテルの目の前にある歩線橋へ。

 歩線橋から望む十勝岳連峰
PA030431

 ここからは、富良野駅を望むことができます
PA030434

 根室本線の汽車が出発していきました。
PA030439

 こちらは、5時59分発、富良野線旭川行きの汽車。
PA030441

 定刻通り、発車していきました。
PA030452


 ラビスタ富良野ヒルズさんをチェックアウトし、十勝岳温泉郷へ。

 凌雲閣テラスより望む絶景
PA030455@
PA030460
PA030463
PA030469
PA030473

 逆光の難しい撮影条件でしたが、ハーフNDフィルターを用いることで、何とか捉えることができました。

 続いては、十勝岳望岳台へ。
PA030486
PA030489
PA030495

 こちらも、見頃の時期到来です。

 白金模範牧場へ、十勝岳連峰山麓の紅葉を確認に。
PA030501

 こちらは、やはり青空があって順光の撮影条件の方が良いですね。

 その後は、2週間前に来た際、咲いていたビタミンカラーを確認しに回りましたが、いずれも畑に鋤き込まれた後でした。

 秋蒔き小麦の緑が映える季節到来です。
PA030505

 その後は、富良野に戻って、支那虎さんで支那そばを頂きました。
IMG_7235@

 朝食を頂いていなかったので、フラノマルシェのぷちぷちバーガーさんで、しゃけバーガーを。
IMG_7237@

 清水山付近のブドウ棚がある丘より望む十勝岳連峰
PA030512

 富良野を後にし、この夏、ガチャピンズラリーをゲットできなかった道の駅リベンジを行いながら、新千歳空港に向かいます。

 まずは、うたしないチロルの湯。
IMG_7241@

 無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、先日オープンしたばかりの道の駅「275つきがた」へ。
IMG_7242@
IMG_7246

 思ったほど大きい道の駅ではありませんでしたが、新規オープンということで、多くの車がひっきりなしに訪れていました。

 そして、この旅最後の道の駅、三笠へ。
IMG_7248@

 ここも無事ガチャピンズをゲットできました。

 新千歳空港に向かう傍ら、パレットの丘に立ち寄ってみましたが、残念ながらヒマワリは咲いておらず。

 飛行機は20時30分発で、まだ時間があったので、この旅の締めは千歳の柳ばしさんへ。

 頂いたのは、夏に来た時に続いて、2回目のカツカレー。
IMG_7255@

 具材たっぷりの家庭的な優しい美味しさのカツカレー、とても美味しかったです。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
            

北の大地をめぐる旅~2024秋編~ 2日目

 2日目の朝、露天風呂でまったりした後は、早朝の周辺散歩。
IMG_7117@
IMG_7111@

 昨日は連チャンのカツカレーでしたので、朝食は野菜中心に。
IMG_7120@

 ご飯の上に乗っているのは、鮭の醤油麹漬けです。


 ホテルヒルズさんをチェックアウトし、まず向かったのは、二風谷コタン。

 二風谷のある平取町は、路線バス3路線でアイヌ語による車内放送が行われるほど、アイヌ語に慣れ親しんだ地域。

 二風谷の人口75%がアイヌと言われているそうです。

 二風谷コタンには、9棟のチセがあります。
PA020388
PA020389
PA020392

 チセとは、アイヌ語で家のことを言います。
PA020396

 屋根も壁も萱でできているそうです。

 その後は、道の駅「樹海ロード日高」でガチャピンズをゲット。
IMG_7126@

 その後は、一路富良野へ。

 山部太陽の里の近くに、ニオがありました。
PA020400

 上御料の一本桜、見事に紅葉してましたよ。
PA020407


 今日のランチは、新富良野プリンスホテルのそば、ニングルテラスの隣にある森の時計さん。
IMG_7142@

 前回訪れたのは、確か2009年3月だったと思うので、ほぼ15年ぶり。
IMG_7146@

 開店15分前に到着したので、一番乗りでした。

 ということで、座席はカウンターの一番奥、湧井勇吉の亡くなった妻、めぐみ(大竹しのぶ)さんの指定席。
IMG_7161@

 ブレンドコーヒーと森のカレーを注文しました。
IMG_7147@

 まずは、ミルでコーヒー豆を曳きます(カウンター席のみ)。
IMG_7149@

 曳いたコーヒーは、スタッフさんがボールに入れて匂いを嗅がせてもらえます。
IMG_7153@

 先に森のカレーが到着。
IMG_7155@

 野菜たっぷりでスパイスの効いた、とても美味しいカレーでした。

 そしてコーヒーが到着。
IMG_7159@

 苦味のあるとても香り高いコーヒーでした。

 ここは、静かな森の中にある喫茶店...

 森の時計はゆっくり時を刻みます。
IMG_7166@


 午後は、晴れていれば十勝岳温泉郷にでも行ってみようと思っていたのですが、午後2時くらいから雨予報。

 雨雲レーダーでも、芦別あたりまで雨雲が来ていたので、十勝岳温泉郷は明日にしました。

 ということで、森の時計を後にして、八幡丘にある中の沢小学校分校へ。
IMG_7172@

 ここは、ドラマ「北の国から」で、純と螢が通った小学校。
 
 後者の右にあるエゾヤマザクラの木、少し色付き始めていました。

 次は、シトシトと雨が降り出した麓郷展望台へ。
IMG_7176@

 なんとヒマワリが満開でした!🌻
PA020415
PA020420

 西から強い雨雲が近づいてきたので、グラスフォレストin富良野さんへ。
IMG_7182@
IMG_7184@

 このインスタ映えする廊下が、ハロウィン仕様に変貌していました。

 しばれ硝子のブルーのぐい呑みを購入させて頂きました。

 その後は、老節布墓地のエゾヤマザクラを見に。
PA020426
PA020428

 赤く色付き始めた木々が出てきました。

 布部駅のその後を確認しに行ってみました。
IMG_7185@

 外観は何も変わっていないようですが、駅舎の入口が施錠されていました。
IMG_7188@

 その後は、雨が降り続いていたので、早めにホテルにチェックイン。
IMG_7191

 4年ぶりのラビスタ富良野ヒルズさんです。
IMG_7190@


 夕食は、今宵は4年前に訪れて感激した千成さん。
IMG_7193@

 頂いたのは、ラム肉しゃぶセット+ハイボール。
IMG_7195@

 まずは、ハイボール、お通し、野菜セット、薬味などが到着。
IMG_7197@

 そして大量のラム肉が到着。
IMG_7199@
IMG_7201@

 続いて、おにぎりと締めのラーメンが到着。
IMG_7205@

 ラム肉も臭みが全くなくて、柔らかくてメッチャ美味しかったです。
フレーム-02-10-2024-07-43-07

 締めのラーメンまで、とても美味しく頂きました。
フレーム-02-10-2024-07-43-07


 宿に戻り、部屋のモニターで貸切風呂の理場状況を確認すると、山吹が空いていたので早速9階へ(写真は9階の貸切風呂利用状況案内)
IMG_7223@

 ゆったり温泉を満喫できました。
IMG_7216@


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
           

北の大地をめぐる旅~2024秋編~ 初日

 今回の旅は、新千歳空港を起点に、秋の新冠と富良野に宿泊しながら道央・道北エリアをめぐる、2泊3日の旅。

 新千歳空港でレンタカーを借りて、まず向かったのは、由仁町にあるゆにガーデン。

 真っ赤なサルビアが満開でした。 
PA010001
PA010007

 一方、コキアの方は、遠くから見る限りはほとんどが緑色。
PA010010

 木々が紅葉していますね。
PA010014

 それでも良く探すと、紅葉し始めている赤いコキアを発見。
PA010017
PA010021
PA010031
PA010043

 コキアの丘一面が真っ赤になるのは、あと1〜2週間後くらいでしょうか?


 お昼は、恵庭のゝ月 (ちょん月)さんでカツカレー。
IMG_7035@

 カレーは具材がトロけるまで煮込んだ、クリーミーな昔ながらの家庭的な優しい味。

 辛さは全くないので、スパイシーなカレーが好みの方には向かないかもしれませんが、塩味が薄いので、個人的には好きなカレーです。

 サクッと揚がった厚めのカツは、豚の旨みと甘みを感じるもの。

 とても美味しく頂けるカツカレーでした。


 その後は、道央エリアでまだゲットしていなかったガチャピンズラリーを敢行。

 1つ目は、むかわ四季の館。

IMG_7037@

 2つ目は、みついし。
IMG_7040@

 その後は、今宵の宿泊地である新冠町に向かい、優駿記念館へ。
IMG_7043@

 芦毛の怪物、オグリキャップ号。
IMG_7045@
PA010054

 シャドーロールの怪物、ナリタブライアン号。
PA010047

 ビワハヤヒデとナリタブライアンを産んだ偉大な母、パシフィカス。
PA010050

 その後は、サラブレッド銀座駐車公園へ。
PA010056
PA010061

 そして、今日最後の道の駅は、サラブレッドロード新冠。
IMG_7064@

 そして、道の駅に併設されるレ・コード館へ。
IMG_7067@
IMG_7070@

 館内には、数多くのレコード・ジャケットが展示されていたり
IMG_7076@
IMG_7079@

 昔のレコードがたくさん置かれてあって、リスニングブースでこれらレコードを実際に視聴することができます。
IMG_7074@
IMG_7075@

 ずっと残して欲しい施設ですね。


 今宵お世話になる宿は、新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズさん。
IMG_7087@
IMG_7084@

 ロッジ風の素敵な温泉宿で、今回で5〜6回目の宿泊になると思います。

 この宿の良いところは、テラスから水平線に沈む夕陽がみられること。
PA010072
PA010374
PA010381

 今回も、素敵な夕陽にめぐり会うことができました。


 夕食はビジネスプランでの予約でしたので、4つのメニューからの選択方式。

 昼にカツカレーを頂いたのにも関わらず、新冠産ブランド豚「クラウンポーク」に惹かれてしまい、クラウンポーク・カツカレーを頂くことに。

 カツがサクサクで甘みがあってメチャ美味しく、カレーもオニオンソテーでコク深く甘みのあるカレーに仕立て上げられており、とても美味しいカツカレーでした。
IMG_7098@

 今のところ道内では、千歳の柳ばし、旭川のアンクルペパリーと並んで、個人的には3本指に入るカツカレーだと思います。


 そしてここの温泉ですが、泉質はナトリウム―塩化物・塩冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)。

 無色透明のお湯は柔らかいとろみがあって、温泉に浸かっているとヌルヌルとした肌触りになります。


 この宿は4年ぶりとなりますが、新たにフリードリンクコーナーができており、コーヒーやジュース類以外にも、サッポロクラシックやワイン、焼酎、ウイスキー、ブランデー等が無料で頂けるように進化。

 風呂上がりに、赤ワインとブランデーを頂きました。
IMG_7104@
IMG_7102@



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
          

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 最終日

 最終日の朝、4時30分。

 いつもの通り、新栄の丘で状況確認すると、十勝岳連峰〜トムラウシ山あたりまで雲に覆われ、旭岳が顔を出している状況。

 南に行くより、北へ行くべしと判断し、五稜の丘へ。
P9180589

 十勝岳連峰はこのような感じで、微かに稜線が確認できる程度。
P9180591

 北東方面は微かに朝霧が出ているようです。
P9180593

 やがて、鮮烈なまでの朝焼けになりました。
P9180598
P9180605

 日の出時刻が刻々と近づいてきました。
P9180614
P9180641

 そして日の出へ。
P9180825

 すると、日の出とともに朝霧が湧き上がってきました。
P9180870

 大豆畑が黄色く輝く丘へ。
P9180875

 そして、キガラシの花咲く丘へ。
P9180880

 運良くトラクターが現れてくれました。
P9180892

 ヒマワリの花咲く丘へ。
P9180895

 3日前はほとんど開花していなかったヒマワリ畑が、少しずつ花を咲かせ始めました。
P9180901
P9180904


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂に入って、チェックアウトの準備。


 午前9時にチェックアウトし、朝食を頂きに白金ビルケにある Between The Bread さんへ。
IMG_6964@

 美瑛白金ビルケの森の中で頂く、静かで贅沢な朝食🍔
IMG_6974@
IMG_6977@

 テリヤキバーガーを頂きましたが、かなり美味しかったです。

 BTBさん、かなり値上がりしてしまって、ちょっとビックリしましたが…😅


 丘に戻ると、また新たなヒマワリ畑を発見。
P9180906

 牛たちを横目に見ながら、Sさんのヒマワリ畑をなんとか撮影。
P9180917
P9180920

 そして最後は、4日間毎日撮影しに来たヒマワリ畑で。
P9180926

 旅の締めは、ちゃいさんで季節限定メニューの「まるごとトマト担々麺」
IMG_6983

 久しぶりに頂きましたが、美瑛産トマト🍅の酸味が、辛さの中のオアシスとなって、メチャ美味しかったです。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 3日目

 3日目の朝は、小雨が降る空模様。

 4時の気温は13℃と昨日よりかなり暖かい朝。

 まずはヒマワリの花咲く丘へ。
P9170486

 上の写真はSS10秒でしたが、ライブNDフィルターを利用してSS60秒のスローシャッターで撮影。
P9170488

 次は、キガラシの花咲く丘へ。
P9170493

 SS13秒で、少し雲を流してみました。
P9170497

 以前から気になっていたのですが、キガラシの花咲く丘の近くにあったコレ、もしかしてトーチカでしょうか?
IMG_6917@


 その後も、雨がシトシトと降り続いていたので、1時間ほど早朝ドライブをして、朝活終了。


 フォテージに戻り、朝風呂&朝食を頂きながら、暫し休憩。


 9時を過ぎると雨は止み、少しずつ青空が見え始めたため、再び丘へ。

 キガラシの花咲く丘。
P9170506
P9170502

 北西の丘展望公園では、ヒマワリが満開でした。
P9170516
P9170523


 お昼は、トリトン旭神店さんへ。

 連休明けの平日狙いで来ましたが、開店25分前の到着で、7番目くらい。
 無事、一巡目でカウンターに着けました。

 頂いたのは、本日のおすすめより、生ずわいがに、宗谷産生ほたて、津軽海峡産やりいか三種盛(生姜、山わさび、塩レモン)、まぐろたたき、鱒いくら醤油漬け、生サーモン、佐呂間和牛のとろけるローストビーフ2種盛、愛別産舞茸の天ぷら握り。
IMG_6932
IMG_6934
IMG_6938
IMG_6941
IMG_6944
IMG_6946
IMG_6948

 生ほたて、生サーモンは、いつもの通りの美味しさ。

 鱒いくらは、秋鮭いくらより一回りサイズが小さいですが、味は同じくらい濃厚。
 
 ただ食感を含めた総合力は、秋鮭いくらの方が勝ちかな?

 次回は、グランドメニューの醤油漬けいくら(秋鮭)にしようと思います。

 ちなみに値段は、鱒いくら醤油漬け:330円、醤油漬けいくら:385円です。

 和牛ローストビーフは初めて頂きましたが、結構いけますね。


 美瑛に戻り、丘をドライブしていると、Sさんのヒマワリ畑が遠方から一望できる場所を発見。
P9170527
P9170255

 午後3時を過ぎると、西の空から陽射しが降り注いできたので、急いで夕活に。
P9170539
P9170544

 ただ、陽が沈む西の空の低い場所には厚い雲があるので、4時過ぎには陽が隠れてしまいそうな感じ。

 急いで、マイルドセブンの丘を眺望できるポイントへ。
P9170557
P9170564

 この後、陽は雲に隠れてしまい、急速に光を失ってしまいました。

 ということで、今日の最後はビタミンカラーに元気を貰いに...
P9170579
P9170585


 夕食は、小樽なると屋美瑛店さんで、ほっけフライ定食。
IMG_6960@

 衣はサクっと中はふわっとで、とても美味しかったです。
 


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 2日目

 2日目の朝。

 4時過ぎの気温は6℃。

 いつもの如く、新栄の丘で状況確認。

P9160075

 十勝岳連峰の稜線がクッキリ見え、丘には朝霧が漂っています。

 予定通り、今日の朝活ポイントへ。
P9160077
P9160078
P9160081
P9160084

 朝霧が漂う丘まで、かなり距離がありますが、手前の丘に朝霧が漂ってくるのを期待して待ちましょう。

 日の出時刻が近づいてくると、手前の丘にも微かに朝霧が出てきました。
P9160134

 そして日の出へ。
P9160275

 手前の丘に、期待していたほどの朝霧は出ませんでしたが、とても美しい朝でした。
P9160312
P9160321
P9160329

 朝霧の後は、白虹を求めてクリスマスツリーの木へ。
IMG_6888@

 そして、キガラシの花咲く丘へ。
P9160361
P9160389
P9160399

 見事な白虹にめぐり会うことができました。

 次は、ヒマワリの花咲く丘へ。
P9160403
P9160405

 せっかく山の稜線がクッキリ見えているので、十勝岳連峰をパチリ。
P9160426

 彩雲も見ることができました。
P9160435

 朝活の最後は、キガラシの花咲く丘へ。
P9160445


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝風呂&朝食を摂って、暫し休憩。


 今日は3連休最終日。

 夕方くらいには観光客が少なくなってくると思われるため、観光客が少なそうな場所で撮影。
P9160451
P9160453


 今日のランチは久しぶりの亀鶴さん。
IMG_6907

 だいまるさんのお手伝いで、旧おれんちさんで昼営業していたため、長い間、夜営業のみでした。

 ようやく昼営業が再開されたので、何度も頂いたきた美瑛豚肩ロース炭火焼き定食を。
IMG_6909@

 ここの料理は、いつ頂いても美味しいですね😋

 以前は11時オープンでしたが、11時半オープンに変わったようなので、来店の際はご注意下さい。

 食後のデザートは、新栄の丘風味舎さんでソフトクリーム。
IMG_6913

 今シーズンは、10月中旬くらいまで営業されるそうです。


 夕方から曇り予報なので、十勝岳連峰が見えるうちに撮影しておきましょう。
P9160459
P9160462
P9160468@

 徐々に雲が多くなってきているのが分かりますでしょうか?

 豆畑も黄色くなってきました。
P9160465


 午後4時を過ぎると、空一面の雲で光がほとんどなくなってしまったので、ビタミンカラーに元気を貰いに。
P9160471


 夕食は、2夜連続で旭川ラーメン美瑛店さんへ。

 昔からラーメンは味噌派だったのですが、ここで絶品の塩ラーメンにハマりました🍜
IMG_6915

 美味しい塩ラーメン、ゴチでした😋


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

美瑛の丘をめぐる旅~2024秋編~ 初日

 今回は、秋の美瑛をめぐる3泊4日の旅。

 旭川空港でレンタカーを借り、いつもの如く美瑛神社で旅の安全祈願🙏
IMG_6852

 今日は1日曇りで夕方から晴れ予報。

 明け方は雨が降ったようで、路面が濡れていました。

 まずは、新栄の丘へ。
P9150002

 写真の右奥に見える黄色は、どうやらキガラシのようです。

 悲しいことに、赤い屋根の家は、大半が木々に隠れてしまいましたね。

 ロケハンしてまもなく、緑肥のヒマワリ畑を発見。
P9150008
P9150010

 まだ5分咲きにも満たないくらいでしょうか。

 西側からの撮影でしたので、皆そっぽを向いてしまっていました。

 ここにもヒマワリ畑がありました。
P9150014


 お昼は、久しぶりのだいまるさん。
IMG_6853

 近年の韓国人ブームで入店困難になってしまったため、訪れるのは何と7年ぶり。

 以前は、美瑛豚トンテキ定食を良く頂いていました。

 カツカレーが美味しいとの情報を頂きましたので、開店時間5分前に訪れましたが、既にオープンしており、韓国人と思しき方々がかなり入店されていました。

 運良くカウンターが空いていたので、美瑛豚カツカレーを注文。
IMG_6859

 スパイスが効いたとろみたっぷりのカレーは、酸味を感じるかなりの美味しさ。

 カツはサクッと揚がっており、噛むと美瑛豚らしい旨みと甘みが広がります。

 定期的に食べたいと思えるような美味しさでした。


 午後は再びヒマワリ畑へ。
P9150018
P9150026

 新栄の丘風味舎さんで、チョコバナナシェーク🥤
IMG_6867

 バナナの風味たっぷりで、メッチャ美味しかったです。

 キガラシが咲く丘へ。
P9150029
P9150035


 なかなか晴れてこないので、早めにフォテージイン美瑛さんチェックイン。
IMG_6871
 
 菊地晴夫先生の作品が飾られている Villa I に宿泊させて頂きます。
IMG_6873


 午後4時過ぎ、ようやく晴れてきました。
P9150039
P9150049

 そして日没へ。
P9150056


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで味噌ラーメン。
IMG_6882

 美味しいラーメン、ゴチでした🍜


 明日は晴れで最低気温7℃の予報。

 かなり冷え込むので、幻想的な朝霧にめぐり合うことができるでしょうか?



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         
   

道東エリアをめぐる旅~2024初秋編~ 最終日

 最終日の朝は、昨日訪れたワッカ原生花園のサンゴ草群生地へ。

 宿泊しているホテルから、目と鼻の先です。

 4時半過ぎにワッカ原生花園に到着すると、良い感じの朝焼け。
IMG_6753@

 サンゴ草群生地に到着
P9050810

 やがて、陽が昇ってきました。
P9050915

 サンゴ草群生地の赤い絨毯も、少し輝いていますね。
P9050944


 朝活を終えて宿に戻り、露天風呂でまったりした後、朝食バイキング。
IMG_6763@


 宿をチェックアウトし、紋別市を目指します。

 まずは、ピラオロ展望台へ。
IMG_6768@

 展望台からは、サロマ湖と富武士漁港を望むことができます。
P9051124

 次は、道の駅「愛ランド湧別」へ。
IMG_6771@

 無事、ガチャピンズをゲットできました。

 そして紋別市へ。

 まずは、オホーツクスカイタワーへ。
IMG_6777@

 展望台からは、紋別市街を見下ろせる、一大パノラマが広がります。
IMG_6783@
IMG_6785@

 その後は、流氷砕氷船ガリンコ号へ。
P9051132

 この大きなドリルで、流氷を砕きながら進んでいきます。
P9051136

 遠くには、カニの爪や道の駅「オホーツク紋別」が見えますので、行ってみましょう。
P9051137

 まずは、カニの爪へ。
IMG_6794@

 そして、道の駅「オホーツク紋別」へ。
IMG_6797@

 ところが、道の駅に入ろうとすると、休館日の看板が...
IMG_6799@

 9月2日〜11日まで、ずっとお休みのようです...😭
IMG_6802@

 これでは、ガチャピンズがゲットできないと落胆しながら駐車場に戻ると、臨時の売店が営業しているではありませんか!
IMG_6810@

 無事、ガチャピンズをゲットできました。


 そして、オホーツク紋別空港に向かい、レンタカーを返却。

 搭乗時刻まで、青いビール「流氷ドラフト」を頂きました。
IMG_6813@

 流氷ドラフト、家の冷蔵庫にストックしておきたい美味しさでしたよ!


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

道東エリアをめぐる旅~2024初秋編~ 3日目

 3日目の朝。

 早朝3時過ぎに起床し、部屋から状況を確認すると、星が綺麗に見える空。

 期待を胸に、4時10分に宿を出発し、美幌峠へ。

 ところが何と、道の駅は深い霧の中。
IMG_6676@

 展望台まで登ってみるも、真っ白で何も見えません。
IMG_6681@

 日の出時刻まで待つも、一向に状況は変わらなかったので、津別峠に向かうことに。

 津別峠展望施設に到着すると、上空は綺麗な青空。

 期待して展望台に登ります。

 津別峠展望施設より望む、屈斜路湖・雲海の絶景。
P9040345
P9040380

 いやー、雄大で美しき雲海でした。

 その後は、カヌーポート屈斜路湖畔駅へ。
P9040388

 ここは、釧路川カヌーの出発点。

 つまり、屈斜路湖を起点とした釧路川の始まりの場所です。


 宿に戻って露天風呂に浸かり、朝食バイキング。
IMG_6685@


 ホテルをチェックアウトし、朝の屈斜路湖半ドライブ。

 砂湯から望む屈斜路湖
P9040395

 藻琴山展望駐車公園から望む屈斜路湖
P9040399

 ハイランド小清水725から望む屈斜路湖
P9040407

 雄阿寒岳もクッキリ見えます
P9040410

 感動の径ビューポイントより望む斜里岳
P9040411

 そして知床連山とオホーツク海
P9040415


 昼食は、「オホーツク海に一番近い駅」というキャッチフレーズで有名な、JR釧網本線北浜駅にある停車場さん。
IMG_6694@

 カツカレーを頂きました。
IMG_6700@

 カレーはとろみのある昔ながらのタイプ。 
 カツはラード揚げと思われカリっと揚がっており、とても美味しく頂けました。

 昼食後、11時42分に網走行きの列車が来るので、展望デッキで待ちます。
P9040419

 列車が北浜駅に到着しました。
P9040426

 そして、網走方面に向けて出発して行きました。
P9040428


 次は、能取岬へ。
P9040430

 オホーツク海越しに、知床連山を望むことができます。
P9040437

 漁船が通り過ぎて行きました。
P9040440

 次は、ワッカ原生花園へ。
IMG_6704@

 サロマ湖が光り輝いています。
P9040445

 サンゴ草群生地に行くと、赤い絨毯ができかけていました。
P9040451
P9040456

 見頃は、あと1〜2週間くらい先でしょうか?

 次は、キムアネップ岬へ。
P9040459

 サロマ湖第2湖口に架かる橋が正面に見えます。

 そして、キムアネップ岬サンゴ草へ。
P9040467

 次は、道の駅「サロマ湖」へ。
IMG_6709@

 無事、ガチャピンズをゲットできました。


 今宵は常呂町の宿泊なので、せっかくカーリングの町に来たのですからカーリング場見学を。

 ということで、アドヴィックス常呂カーリングホールへ。
IMG_6713@

 オープン時間内であれば、無料で自由に見学できる施設です。

 2階からカーリングの練習を拝見させて頂きました。
IMG_6724@
IMG_6727@

 カーリング体験もできるようなので、いつかチャレンジしてみたいですね。


 そして、今宵お世話になるサロマ湖鶴雅リゾートさんへ。
IMG_6745@
IMG_6734@


 今日の夕活は、常呂町サンセットパーキングより。
P9040780
P9040793

 日没後、少し焼けてくれました。
P9040807


 そして、サロマ湖鶴雅リゾートさんでの夕食。
IMG_6749@
IMG_6747@
IMG_6751@

 食べすぎて、お腹いっぱいです😅


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

道東エリアをめぐる旅~2024初秋編~ 2日目

 2日目の朝は、4時過ぎに起床し、まずは大浴場の露天風呂でスッキリ。

 5時前に朝活に出発。
IMG_6604@

 今朝の朝活は、グルっと360度の大パノラマが広がる太平高原へ。
P9030010

 一本の絵になる木がありましたので、ここで撮影。

 星空撮影の名所でもあるようです。

 光が刺し込んできてくれました。
P9030206

 雲の形状がとても綺麗な朝でした。
P9030220

 宿に戻って、今度は部屋の掛け流し温泉でまったり。
IMG_6613@


 朝食は、レストラン「パシパ」で、和洋折衷バイキング。
IMG_6607@

 マウレ山荘名物のスープカレー、とても美味しかったです。

 そしてデザートも頂き、朝からお腹いっぱいです。
IMG_6609@


 今回お世話になった「静寂の森に包まれる癒しのリゾート」マウレ山荘さん。

 食事も温泉も接客も、どれも大満足のお宿でした。

 1週間前には直接携帯に電話があり、アレルギーの有無を尋ねてくるほどの入念さ。

 また是非宿泊したい、心からそう思えるお宿でした。


 マウレ山荘さんをチェックアウトした後は、道の駅「しらたき」へ。
IMG_6619@

 無事、ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「まるせっぷ」へ。
IMG_6623@

 ここも無事、ガチャピンズをゲットできました。

 遠軽町丸瀬布は、ピアノ部品を作る工場があるなど「木のまち」。

 ここ木芸館には、赤エゾマツを使用したグランドピアノが置かれているとともに、オリジナリティ溢れる木工芸品が数多く展示・販売されています。

 私も思わず猫の壁掛けを購入してしまいました。
IMG_6673@


 この後、一気に佐呂間町まで移動し、北勝水産さんへ。
IMG_6625@

 水産加工会社の直売店ですが、絶品の帆立バーガーが頂けると、知る人ぞ知るお店です。
IMG_6629@

 頂いたのは、帆立バーガー(3個入り)
IMG_6631@

 帆立のフライが3個に、トマトとレタス、タルタルソースで、この組み合わせがメッチャ美味しかったです。


 昼食後は、卯原内サンゴ草群落へ。
P9030226
P9030232

 見頃は、あと1〜2週間後くらいと思いますが、かなり赤くなってきていました。

 せっかく網走に来ましたので、ジェラテリアRimoさんへ。
IMG_6641@

 本場イタリアのジェラート国際大会で優勝した高田聡氏監修のジェラートを頂けるお店です。

 頂いたのは、抹茶といちごミルクのダブルジェラート。
IMG_6643@

 上品な甘さで、とても美味しかったです。

 そして、道の駅「流氷街道網走」へ。
IMG_6650@

 ここも無事、ガチャピンズをゲットできました。

 その後は、清里町のスポットめぐり。

 まずは、さくらの滝へ。
P9030251

 時期的に、もう終わっているかな?と思って行ったのですが、数はかなり少なくなったと思いますが、サクラマスのジャンプを見ることができました。

 次は、神の子池へ。
P9030271

 ここはやはりPLフィルターが必須。

 PLフィルターなしだと、湖面が反射して、底に沈んだ木々をうまく撮影できないと思います。
P9030274

 そして清里町の締めが、裏摩周展望台。
P9030293

 展望デッキの下からでも摩周湖が見えたのですが、新たな展望デッキ改修で4段の高さになった今、木々の成長によって最上段に登っても、この程度しか見えなくなってしまいました。

 それでも、摩周ブルーはとても綺麗ですね。

 そして、道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」へ。
IMG_6652@

 ここのガチャピンズは既にゲットしているのですが、ゴールドピンズ狙いで試しに行ってみるも、ガチャが固くてまわりません。

 「ツマミを引っぱりながらまわして下さい」と書いているので、その通りにしてみましたが、結局まわすことができませんでした。

 ということで、気を取り直して美幌峠展望台へ。
P9030307

 青空と屈斜路ブルーの絶景を望むことができました。

 そして、陽がかなり傾いた和琴半島へ。
P9030316

 屈斜路湖は少し波立っていましたが、透き通った綺麗な湖でした。

 夕食は、弟子屈総本店さんへ。
IMG_6656@

 頂いたのは、弟子屈味噌ラーメンと黒豚餃子。
IMG_6658@
IMG_6660@

 弟子屈界隈に来た時は、大抵立ち寄っていますが、ちょっと味変わった感じがするのは、気のせいでしょうか?


 今宵お世話になるのは、屈斜路プリンスホテル。
IMG_6662@

 美幌・弟子屈界隈に来た際の定宿です。

 とても広いツインルームです。
IMG_6671@
IMG_6672@

 窓からは、もちろんレイクビュー。
IMG_6669@

 明日の朝活は、美幌峠を予定していますが、天候や雲海が出ているかどうか等、出発前に部屋から確認できるのが、この宿に泊まる最大のメリットです。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
         

道東エリアをめぐる旅~2024初秋編~ 初日

 今回は、初秋の道東をめぐる3泊4日の旅。

 自身初となるオホーツク紋別空港を拠点に、初日は遠軽町丸瀬布にある「静寂の森に包まれる癒しのリゾート」、2日目は弟子屈町にある「屈斜路湖に面した温泉リゾート」、3日目は北見市常呂町にある「夕日の名所サロマ湖畔に佇むリゾート」に宿泊する旅です。

 今回も10ヶ所ほどの道の駅で、ガチャピンズラリーを行う予定です。

 道内に入ると、ちょうど美瑛町の上空を通過していくので、機内からは、十勝岳連峰や大雪山を見下ろすことができる絶景。
IMG_6483@

 白金模範牧場や旧白金ゴルフ倶楽部も、機内からハッキリ見ることができました。
 (詳細は、後日アップする「丘旅ちゃんねる」で)

 空港に着陸すると、タラップを降りて地上を歩いて空港ビルに向かうという希少な空港(個人的には利尻空港以来)でした。
IMG_6486@


 空港でレンタカーを借りて、まずは道の駅「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」へ。
IMG_6492@

 無事、ガチャピンズをゲットできました。

 この道の駅は、旧中湧別駅の敷地を利用しており、今も跨線橋や鉄道資料館が残されています。
IMG_6496@


 お昼は、トリトン遠軽店さんへ。
IMG_6513@

 1時半過ぎに入店しましたが、難なく座ることができました。
IMG_6503@
IMG_6505@
IMG_6508@

 ここは、全国に17店舗あるトリトンの中で、1番入りやすいお店ではないでしょうか?

 ここは3〜4回来ておりますが、一度も待ったことはありません。

 やはり、周辺人口が札幌や旭川、北見に比べて、かなり少ないからでしょうね。


 その後は、道の駅「遠軽 森のオホーツク」へ。
IMG_6515@

 ここも無事、ガチャピンズをゲットできました。

 ここは、冬はスキー場ですが、グリーンシーズンはジップラインができる道の駅。
IMG_6517@

 月〜水は定休日なので、今日は動いておりませんが、いつかチャレンジしてみようと思っています。

 次は、道の駅「おんねゆ温泉」へ。
IMG_6519@

 からくりハト時計「果夢林」で有名な道の駅です。

 ここも無事、ガチャピンズをゲットできました。

 実は今日、びくドンからInstaのDMがあり、「トマト弾けるハンバーグ写真投稿キャンペーン」で、ディッシュ皿大小セットが当選したとの嬉しい連絡が…😊

 せっかくおんねゆ温泉に来たので、果夢林ショップで木製ディッシュ皿にあう木製カレースプーンとデザートスプーンを購入しました。
IMG_6523@


 遠軽町丸瀬布にある今宵の宿に向かう途中、森林公園いこいの森に寄り道。

 残念ながら、雨宮21号は運休日につき、見ることができませんでした。
IMG_6527@
IMG_6531@
IMG_6532@


 今宵の宿は、「静寂の森に包まれる癒しのリゾート」マウレ山荘さん。
IMG_6553@
IMG_6550@

 以前から、一度は泊まってみたいと思っていた念願の宿です。

 ロビーはこのようにシックな感じ。
IMG_6537@

 ウェルカムドリンクでスパークリングワインを頂きました。
IMG_6540@

 今回、泊まらせて頂くお部屋は、温泉付きクイーンルーム。
IMG_6541@

 掛け流し温泉が付いたお部屋です。
IMG_6544@

 夕食までの時間は、マウレの庭を散策。
IMG_6569@
IMG_6556@
IMG_6562@


 夕食は、前菜〜8皿のマウレコース。
IMG_6574@

 こちらが、夕食会場のレストラン「レイラ」
IMG_6593@

 まずは、スパークリングワインで乾杯🥂
IMG_6576@

 前菜:レモンチーズ、蝦夷鹿の生ハム、織部オクラ寄せ、蛸の彩りマリネ
IMG_6577@

 スープ:じゃがいもと豊富牛乳のヴィシソワーズ
IMG_6579@

 お造り:本鮪、羅臼さん大兵、北海道産秋鮭
IMG_6581@

 魚料理:北海道産ホッケのパネ
IMG_6585@

 肉料理:十勝産牛サーロイン
IMG_6587@

 お食事:とうもろこしの炊き込みご飯、香の物、しじみの味噌汁
IMG_6589@

 〆のお蕎麦:幌加内産手打ち蕎麦
IMG_6591@

 デザート:塩キャラメルムース、北海道ミルクジェラート
IMG_6595@

 いやー、どれも美味しかったです。

 特に美味しかったのは、冷製じゃがいもスープと幌加内産手打ち蕎麦。

 蕎麦はおかわり可能ということでしたので、おかわりさせていただきました。


 大満足の夕食の後は、部屋の掛け流し温泉でまったり。
IMG_6597@

 アルカリ性の温泉は、保湿効果が高く、肌がツルツルになります。


 マウレ山荘さん、何度も泊まってみたいと思えるような最高の宿だと思いますよ。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
        

道央エリアをめぐる旅~2024夏編~ 最終日

 最終日の朝、早朝4時過ぎに温泉へ。

 9種類もある大浴場・露天風呂は、とても広くて快適。

 朝からゆったりと温まることができました。

 そして、7時に朝食会場へ。

 iPhoneを朝食会場に持ってくるのを忘れてしまったため写真はありませんが、大滝名物のキノコを使ったお味噌汁や天ぷら、最高に美味しかったです。


 北湯沢温泉郷 湯元 ホロホロ山荘さんをチェックアウトして、最終日のガチャピンズラリーに出発。


 まずは、サイロ展望台へ。
P7310362

 遠方に見えるのは、昭和新山ですね。
P7310365

 次は、洞爺湖小公園へ
P7310369

 カヌーが通り過ぎていきました
P7310371

 そして次は、道の駅「とうや湖」へ。
IMG_6274@

 無事、ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「230ルスツ」へ。
IMG_6276@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「真狩フラワーセンター」へ。
IMG_6281@

 真狩村の特産品といえば、何といってもゆり根。

 道の駅内にある食堂やまびこでは、ゆり根かき揚げ丼やゆり根かき揚げそばをいただくことができますよ。

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「ニセコビュープラザ」へ。
IMG_6283@

 このあたりは道の駅が密集してるため、10分程度の走行時間で次々とめぐることができます。

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「らんこし・ふるさとの丘」へ。
IMG_6286@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。


 お昼は、倶知安町にある手作りキッチン・なり田さんへ。
IMG_6294@

 男爵コロッケ定食を頂きました。
IMG_6295@

 衣はサクッ、中はふわトロで、メッチャ美味しかったです。


 そして次は、道の駅「名水の郷きょうごく」へ。
IMG_6299@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 せっかくここに来たのですから、ふきだし公園へ。
P7310381
P7310384

 手持ちライブNDフィルターで撮影してみました。

 次は、道の駅「望羊中山」へ。
IMG_6305@

 ここは、言わずと知れた峠のあげいもが有名な道の駅です。

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 そして次は、三階滝公園へ。
P7310398
P7310403

 そして次は、お土産を買いに、きのこ王国へ。
IMG_6310@

 そして、今回の旅の最後の道の駅は、「ウトナイ湖」。
IMG_6313@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットでき、今日の戦績は8戦全勝。

 今回の旅全体では、24戦22勝2敗。

 ゲットできなかった三笠とうたしないチロルの湯は、またリベンジですね。

 せっかくなので、ウトナイ湖畔に出て、少しだけ撮影。
P7310409

 湖面が穏やかでしたので、雲がリフレクションしていました。

 そして、ANA機が新千歳空港に向けて着陸していきました。
P7310415


 そして、今回の旅の締めは、千歳市の名店「柳ばし」さんへ。
IMG_6319@

 ここに来た時は、いつもメンチカツ定食を頂いていましたが、今日はカツカレー。

 カレーはとろみがあって、具材たっぷりの昔ながらの美味しい家庭のカレーという感じですが、決してお子様向けの甘口ではなく、辛味もしっかりある美味しいカレー。

 カツはサクッと柔らかく揚がっており、口の中に入れると、豚の甘みが口一杯に広がる美味しさ。

 カレーの辛さとカツの甘みが絶妙にハーモニーして、絶品のカツカレーと言って良いと思うほどの美味しさでした。



 新千歳空港に着き、ANAラウンジでビールを頂いていると、東京付近の雷雨のため到着機の遅延があるとの連絡が...

 20時30分出発の予定が、結局21時45分頃に出発となり、羽田空港に到着した時は、リムジンバスも終わってしまっていました。

 モノレールで浜松町まで行き、山手線を経由して、秋葉原から何とか終電で自宅まで辿り着くことができましたが、着いた時刻は夜中の1時30分。

 ちょうど体操男子個人総合決勝がテレビ中継されていたので、岡選手が金メダルを獲得した4時まで、ずっとテレビを見てしまいました。

 岡慎之介選手、おめでとうございます!👏


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
       

道央エリアをめぐる旅~2024夏編~ 2日目

 2日目の朝は遅めの起床。

 というのも、宿泊先の宿が夜間(23時〜6時)施錠されてしまうため、朝活は諦めました。

 6時からオープンの温泉で朝風呂に入って、6時半頃にホロピリ湖へ。
P7300063

 天気予報は曇りでしたが、すこし陽射しが差し込む空で、朝日が湖面を輝かせてくれました。
P7300069

 その後は、萌の丘へ。
P7300073

 NHK連続テレビ小説「すずらん」のロケ地として利用された場所です。
P7300091


 宿に戻って朝食を頂き、チェックアウト。


 最初に向かった場所は、昨日は雨なので通り過ぎた北竜町「ひまわりの里」へ。
P7300111

 今年は開花が遅かったようで、まだ8分咲きとのこと。

 特に、手前の部分がまだ花が開いていないヒマワリが多いとのことです。
P7300107

 それでも、これだけのヒマワリが咲いていれば大満足。
P7300131
P7300122

 ビタミンカラーにたっぷり元気を頂きました。

 次は、一気に南下して、道の駅「マオイの丘公園」へ。
IMG_6225@

 無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「あびらD51(デゴイチ)ステーション」へ。
IMG_6228@

 ここの名物は、何といっても鉄道資料館にあるD51(デゴイチ)。
IMG_6229@

 先日、愛国駅で見た9600型より、D51の方がかなり大きく見えます。
IMG_6233@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。
 

 その後は、とても美味しいカツカレーがあるとの情報を得たので、一気に移動して登別市へ。

 幌別駅近くの「洋食のいし川」さんに行くも、何と休業...😭

 気を取り直して、カレーラーメンを頂きに、室蘭の「味の大王」さんに行くも、これまた休業。

 近くの「くじら軒」さんでカレーラーメンを頂けると分かったので、行ってみることに。
IMG_6241@

 味の大王さんと同じく、スッキリとした辛めの美味しいラーメンでした。


 昼食の後は、地球岬へ。
P7300137

 内浦湾越しに、渡島半島がクッキリ見えていました。
P7300140

 次は、近くにある道の駅「みたら室蘭」へ。
IMG_6247@

 道の駅の2階からは、白鳥大橋が眺望できます。
IMG_6249@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「だて歴史の杜」へ。
IMG_6252@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 そして、今日最後の道の駅「そうべつ情報館i(アイ)」へ。
IMG_6260@

 ここも、無事ガチャピンズをゲットできました。

 ということで、今日のガチャピンズは5戦全勝。

 そして最後は、壮瞥公園へ。
P7300143

 洞爺湖と中島、その向こうには羊蹄山も望むことができました。


 今宵の宿は、北湯沢温泉郷 湯元 ホロホロ山荘さん。

 外観の写真は撮り忘れたので、お部屋の写真を。
IMG_6265@

 12畳もある和室なので、一人でオリンピックを見ながらゆったりと過ごせそうです。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

道央エリアをめぐる旅~2024夏編~ 初日

 今回は、道央エリアをめぐる2泊3日の旅。

 宿泊地を、沼田町のほろしん温泉と伊達市の北湯沢温泉として、23ヶ所の道の駅をめぐり、ガチャピンズをゲットすることを目的に旅をしたいと思います。

 特に今日は、夕方まで雨予報なので、11ヶ所の道の駅を回ろうと思っています。

 新千歳空港でレンタカーを借りて、まずは道の駅「花ロードえにわ」へ。
IMG_6091@

 じゃらん全国道の駅グランプリで2024で、北海道で1番満足度が高かった道の駅です(全国で4位)。

 無事ガチャピンをゲットした後は、まだ朝飯を食べていなかったので、道の駅内のパン屋さんで惣菜パンを購入し、テラス席で頂きました。
IMG_6097@

 次は、「北欧の風 道の駅とうべつ」へ。
IMG_6100@

 比較的新しい道の駅なので、館内がとても綺麗ですね。

 ここも無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「しんしのつ」へ。
IMG_6106@

 ここは新篠津温泉たっぷの湯の施設を利用した道の駅です。

 ここも無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「三笠」へ。
IMG_6107@

 ラーメンだるまやは営業していましたが、なんと売店が休業。

 スタンプはトイレ前にあるので押せるのですが、ガチャピンは売店の中なので、残念ながらゲットすることできず...

 次は、道の駅「ハウスヤルビ奈井江」へ。
IMG_6109@

 ここは、国道12号が誇る日本一長い直線道路(29.2km)のほぼ中間にある道の駅です。

 ここは無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「つるぬま」へ。
IMG_6116@

 昔は、道の駅が国道275号を北に向かって左側にあったのですが、数年前から右側の温泉施設に道の駅の機能(スタンプラリー、ガチャピンなど)が移転しています。

 ここでも無事ガチャピンズをゲットできました。


 お昼は、滝川市にあるカレーハウス盛さんへ。
IMG_6119@

 工事中でしたので開いているか心配しましたが、営業中の看板が出ていました。

 頂いたのは、特製カツカレー。
IMG_6124@

 北海道産豚ロース肉を使用したカツカレーです。

 とろみのあるカレーは、際立った点は感じられませんでしたが、万人受けするような美味しさ。

 ただ個人的には、もう少しスッキリした辛さが欲しかったところ。

 カツは最初からルーが全面にたっぷりかかっているので、しっとりした感じの美味しさ。

 カレーの辛さが選べるので、次回来た時は3辛くらいにしてみようかな?

 いずれにせよ、北海道はスープカレーだけではなく、カツカレーも侮れないと感じた一品でした。


 次は、道の駅「うたしないチロルの湯」へ。
IMG_6128@

 近くに、歌市内温泉「チロルの湯」がありますが、道の駅は温泉と道路一本隔てた場所にあります。

 道の駅の中に入ろうとしたら、なんと休業中。

 毎週月曜日が休館日であることを事前にチェックしておくべきでした。

 次は、道の駅「たきかわ」へ。
IMG_6132@

 道の駅の入り口を自衛隊員20人くらいが占有していたため、横から撮影させて頂きました。

 ここは無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「田園の里うりゅう」へ。
IMG_6135@

 ここの見所は、雨竜沼自然館。
IMG_6141@

 雨竜沼湿原に関する様々な展示や数々の作品の展示が行われているので、風景写真好きの方は、ぜひ訪れてみてください。

 ここも無事ガチャピンズをゲットできました。

 次は、道の駅「サンフラワー北竜」へ。
IMG_6146@

 北竜温泉があるサンフラワーパークホテルの施設を利用した道の駅です。

 ここも無事ガチャピンズをゲットできました。

 そして、今日の最後は道の駅「鐘のなるまち・ちっぷべつ」へ。
IMG_6149@

 この道の駅のシンボルは、この大きな塔と国内最大級のスイングベル。
IMG_6153@

 1日3回鳴り響くそうです。

 ここも無事ガチャピンズをゲットできました。

 ということで、今日のガチャピンは11戦9勝2敗。

 三笠とうたしないチロルの湯は、またいつかリベンジですね。


 雨が小降りになってきたので、宿に向かう前に明日萌の里へ。
IMG_6155@
IMG_6158@


 今宵の宿は、ほろしん温泉ほたる館
IMG_6167@

 この時期、ほたる鑑賞ができるということで、この宿を選びました。

 部屋はツインに小上がりがあるお部屋。
IMG_6170@


 夕食前の暗くなる前に、ほたる散策路の下見に。
IMG_6179@
IMG_6180@

 1周約800の散策路は、夜になると足元を小さなブルーライトで照らし、足元を見えやすくしているとのこと。

 ほたる鑑賞ができる時期は、7月20日〜27日がピークで、時間帯は夜8時〜10時くらいまでとのこと。

 先週がピークだったので、今週からはかなり数が減っていくのではないかと思います。


 そして夕食のメインは豚しゃぶ。
IMG_6194@
IMG_6192@
IMG_6196@

 食事についての感想は控えさせて頂きます(笑)


 そして夜8時より、ほたる鑑賞へ。
P7290003@


 初のほたる撮影でしたので、どのようにとって良いか分からず、F値開放で露出5〜10秒くらいになるよう設定して撮ってみました。
P7290054@

 雨上がりのせいもあってか、あまり飛んでいる数が少なかったので、こんな感じでしか取れませんでしたが、ピーク時であれば多くのほたるが画角に入ってきて、華やかに撮れるのでしょうね。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 最終日

 最終日の天気予報は、どの気象情報提供企業も曇り予報。

 朝3時過ぎに、フォテージの駐車場で上空を確認すると、何と晴れているではありませんか。

 早速、新栄の丘まで状況確認しに行くと、ルベ方面は朝霧の雰囲気がプンプン。

 ルベシベ4線の高台に到着すると、このように一面の朝霧。
P7050549@

 日の出時刻が近づいてくると、朝霧が高く盛り上がってきてしまいました。
P7050557@

 何台かの車が、この時点で別の場所に移動してしまいましたが、もちろん待つことを選択。

 やがて太陽が昇ってきました。
P7050561@

 あとは、徐々に霧が晴れてくるのを待つのみ。
P7050569@

 ようやく、その時が来ました。
P7050595@

 十勝岳連峰も、少し稜線が見えるようになってきました。
P7050590@

 そして、次の場所に移動。

 一昨日、春撒き小麦に農薬を散布するブームスプレイヤーを撮影した場所です。
P7050602@

 春撒き小麦が朝日に綺麗に輝いていますね。
P7050604@

 ジャガイモの花咲く丘へ。
P7050611@

 その反対側は、大豆畑でしょうか?
P7050616@

 朝霧がまだ漂っており、幻想的な雰囲気でした。

 朝活の最後は、4日連続となるキガラシとジャガイモの花のコラボ。
P7050625@
P7050622@


 フォテージに戻る途中、セイコーマートでサンドイッチを購入し、朝風呂と朝食。

 9時にフォテージをチェックアウトし、再び丘に行き、夏の丘をドライブしながら、ゆる~く撮影しようと思います。。


 千代田の丘展望台とトラクター
P7050630@

 ジャガイモの花咲く丘。
P7050636@

 このピンクの花、男爵でしょうか? 今がまさに見頃ですね。

 そして最後は、キガラシの花咲く丘。
P7050639@


 旅の締めは、旭川ラーメン美瑛店さんで絶品の塩ラーメン。
IMG_6020@

 餃子3個はメニューにはありませんので、察してください(笑)


 旭川空港のお見送りニューバージョンは「したっけまた旭川で待ってるべや~!」のようです(笑)
IMG_6023@


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
    

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 3日目

 3日目の朝。

 朝3時15分、フォテージの駐車場で上空を見るも、どんよりとした感じの空。

 新栄の丘で状況を確認すると、山の稜線は全く見えないものの、旭岳の上空の雲は少し薄い感じ。

 よって、今朝の朝活ポイントは、四角い木のあるこの丘へ。
P7040329@

 少し焼けそうな感じの空になってきましたが、これ以上、進むことはなし。
P7040333@
P7040342@

 今朝は日の出は無理かなっと思い、諦めかけて油断していたところ、いきなりまん丸の太陽が登場。
P7040377@

 上空の雲を、優しく染めてくれました。
P7040382@
P7040384@

 今朝、新栄の丘で状況確認した時は、あまり期待できるような感じではなかったのですが、なかなかの光景を撮ることができました。

 OM-1 MarkⅡのライブGNDさまさまです。
 
 この後は、ファーム富田さんへラベンダーの撮影に。

 朝5時の到着なので、車中泊の車が数台停まっている程度で、人出はまばら。

 まずは、倖の畑へ
P7040391@
P7040410@

 品種は濃紫早咲でしょうか?
P7040414@

 ほぼ満開でまさに見頃でした。

 次は、トラディショナルラベンダー畑へ
P7040422@

 こちらも、まさに見頃でした。

 そして、彩りの畑へ
P7040438@
P7040431@

 こちらのラベンダー(おかむらさき)は開花しておりましたが、畑全体としての見頃は、もう少し先でしょうね。


 この後は、上富良野町の日の出ラベンダー園へ
P7040444@
P7040446@

 下の方にある早咲きのラベンダーは見頃でしたが、多くのラベンダーの見頃は、まだ先のようです。


 そして美瑛町に戻り、新栄の丘へ。
P7040450@

 木々の成長により、私の背丈で、赤い屋根の家の全貌が見えるポイントは、ここだけとなってしまいました。


 朝活を終えてフォテージに戻り、朝食とともに暫し休息。
 
 今日のお昼は、美瑛のランチ競争はとても疲れるので、旭川にあるカレーハウス・アンクルペパリーさんへ。
IMG_5987@
IMG_5984@

 最近、色々なお店でカツカレー食べ比べを行っているので、頂いたのはカツカレー(1200円)
IMG_5985@

 24種類のスパイスをラードで炒め、完成まで約1週間。さまざまな食材が溶け込んだ奥深い味のカレー。

 カツは薄めにサクッと揚げられており、豚の甘みを感じられるもの。

カツカレーとしての完成度もかなり高く、また食べたいと思えるような、とても美味しいカツカレーでした。

 その後は、ガチャピンをゲットしに、道の駅「あさひかわ」へ。
IMG_5993@



 美瑛に戻り、優しい陽射しに包まれた中での丘めぐり。

 まずは、秋撒き小麦「ゆめちから」が輝く丘へ。
P7040455@

 次は、ジャガイモの花咲く丘へ。
P7040460@
P7040465@

 そして、キガラシの花咲く丘へ。
P7040474@
P7040480@

 そして今日もキガラシとジャガイモの花咲く丘へ。
P7040488@


 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン。
IMG_6002@

 昨日、夕活が終わった19時過ぎに来店したら、既に閉店していたため、今日は夕活前の17時過ぎに来店。

 奇をてらうようなインパクトはありませんが、いつもの優しい味のラーメンを美味しく頂きました。


 食後は夕活へ。

 夕陽に輝く秋撒き小麦ゆめちから。
P7040495@

 今日の最後は、新栄の丘で。
P7040519@
P7040542@



 



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
      

美瑛の丘をめぐる旅~2024夏編~ 2日目

 2日目の朝は、3時15分にフォテージを出発。

 気温は10℃なので、かなり冷え込みました。

 上空に三日月が見えているので、晴れていることは確認できましたが、フォテージの前の道路からは十勝岳連峰の稜線は確認できず。

 いつもの通り、新栄の丘で状況確認。
P7030170@

 日の出の旭岳方面はこのように少し霞んだ感じ。

 一方、十勝岳連峰は、かなり霞んでおり、山の稜線が僅かに確認できる程度。
P7030172@

 そして、今日の朝活ポイントは、ゆめちからが綺麗な丘へ。
P7030173@
P7030189@

 日の出が近づくにつれて、旭岳の上空に雲が出てきてしまい、なかなか陽が昇ってきません。
P7030200@

 4時22分、ようやく陽が出てきました。
P7030210@

 その後は、夏の早朝の丘めぐり。
P7030220@
P7030228@

 ジャガイモ畑の手前の小麦畑、多くの小麦が倒伏してしまっています。
P7030235@

 7月上旬にしてこの倒伏状況は、とても悲しいですね。

 早朝から春撒き小麦にブームスプレイヤーで農薬を散布しています。
P7030241@

 春撒き小麦と言えば、美瑛なら「春よ恋」ですが、ここは上富良野なので「はるゆたか」かもしれませんね。

 春撒き小麦とジャガイモ畑。
P7030243@

 二色のジャガイモ畑。
P7030256@

 朝活の最後は、秋撒き小麦が輝く丘で。
P7030263@


 フォテージで暫し休憩して、10時前に丘に出動。
P7030268@
P7030273@

 空全体を薄い雲が覆うような感じのどんよりとした天気になってしまいました。


 お昼は、亀鶴さんに行くと「しばらくランチお休み」の看板、なごみの森厨房さんは満席だったので、ダメもとでじゅんぺいさんへ。

 運良く駐車場が空いていたので、中に入ってみたら、待ち行列の先頭。

 5分もたたずに着席できました。

 店舗の改修があったようで、入口や中の雰囲気がかなり変わっていました。

 いつも頂いていたロースカツは品切れ。
IMG_5962@

 超人気店であるが所以、揚げるのに時間がかかるロースカツやヒレカツは、客の回転が悪くなってしい行列をさばけなくなってしまうため、あえてメニューから外しているのかもしれませんね。

 と勝手に解釈&納得して、海老フライ定食(竹)を注文。 
IMG_5963@

 やはりここの海老フライは、サクッ&フワッでメチャ美味しいですね。

 久しぶりに店主さんともご挨拶できました。

 お店を出たら、観光バスが目の前に止まっていて大行列。
IMG_5965@

 間一髪セーフでした😅


 昼食の後のデザートは、新栄の丘・風味舎さんでソフトクリーム🍦
IMG_5968@

 久しぶりに頂きましたが、やはりここのソフトクリームは別格!


 その後は、今日、山々が見えない原因を調べに、十勝岳望岳台へ。
P7030279@
P7030280@

 近くからですと山の稜線は見えますので、山に雲がかかっているのではなく、丘に漂う空気全体が霞んで遠方の視界が悪くなってしまっている様子。

 その後は、来年のカレンダー購入のため、北西の丘展望公園へ。

 菊地晴夫大先生のカレンダーを購入させて頂きました。
IMG_5972@


 夕方5時を過ぎると、西の空から柔らかい陽射しが届くようになってきたので、夕活を開始。
P7030292@

 まん丸の太陽が撮れるということは、陽が沈むころには赤い太陽になるかもしれませんね。
P7030294@

 陽がかなり落ちてきました。
P7030318@

 最後は、縦構図で赤い太陽を。
P7030326@

 この直後、薄い雲の中に太陽が隠れていってしまったので、今日はこれで終了。


 明日朝の天気予報は、tenki.jp、Yahoo天気、ウェザーニューズで3社3様。

 1年の中で最も早起きしなければならない時期ですが、早朝ラベンダーでも撮影しに行こうと思っています。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
     
プロフィール

丘の旅人

『美瑛の丘をめぐる旅』 を中心に、北海道の旅行記や街めぐり&ドライブ日記を綴っています。


QRコード
QRコード
LINE読者登録QRコード
LINE読者登録QRコード

北海道旅行 ブログランキングへ