前日は、大黒屋のジンギスカンを食べるために旭川に宿泊したため、久しぶりに旭川で迎える朝。
4時に起きると、気温3度で雨。
雨雲レーダーを見ると、7時過ぎくらいまでは続々と雨雲がやってくるような空模様。
旭川で3度なら、白金なら0度くらいかなと思い、雨雲が切れたタイミングを見計らって、チェックアウト。
6時頃に美瑛に着くと、気温2度で雨。
早速、白金方面に向かいます。
6時20分頃にビルケの森に着くと、気温1度で雨。
そのまま青い池に向かうも、同じく気温1度で雨。
白金温泉まで来ると、気温0度で小雪が舞い始めました。
そのままグルッと1周してこようと思い、野鳥の森付近に行くと、気温-1度で雪もかなり降ってきました。
美瑛自然の村キャンプ場も、気温-1度で雪。
白金模範牧場も、気温-1度で雪。
そのまま美瑛川に架かる美望橋まで降りてきても、気温-1度で雪。
これなら、青い池に行くしかありません。
6時40分頃に青い池に到着すると、こんな感じ。
結構な勢いで雪が降っていました。
しかし徐々に、雪は小降りに...
残念ながら、雪が積もることはありませんでしたが、わずかに残るカラマツのオレンジが、青い池の風景にアクセントを与えていました。
ちなみに、この時青い池で撮影していたのは4名。
うち3名が、フォテージの宿泊客でした。
青い池から丘に戻る頃には、雪や雨は上がり、少し日差しが見えてくるような天候。
黄金色に輝くカラマツを追い求めて...
その後は、夕張山地が白くなっていることを期待して、一路、山部の太陽の里へ。
太陽の里を後にして、上御料方面へ。
昨晩の雪で夕張山地が少し白くなっていました。
上御料の一本桜。
もちろん、お目当ては桜の木ではなく、カラマツ林と背景の雪山です。
この旅、最後の食事は、トリトン旭神店さんへ。
10時半に到着すると、2番目。
10時40分頃から続々と並び始めるので、平日の場合、1巡目で確実に座りたい場合は、10時40分までに列に着くことをお勧めします。
津軽海峡産やりいか3種盛(生姜、山わさび、レモン)
厳選3種盛り(生サーモン、天然平目、ぶり)
常呂産生ほたて
佐呂間和牛のとろけるローストビーフ
醤油漬けいくら
9月にきた時は、鱒いくらを頂きましたが、やはり秋鮭いくらの方が、断然に味が濃厚で美味しいです。
飛行機の時間まで少し時間があったので、就実の丘へ。
町道美馬牛旭東線を走っていると、クリスマスツリーの木付近に大型観光バス2台が...
地元の方々の車も、観光バスから続々と降りてくる乗客に道を塞がれ、動くに動けず...
観光公害以外の何者でもありません...😤
最後は、新栄の丘へ
久しぶりに4泊もしたので、ちょっと寝不足気味かな?...
帰ってゆっくり睡眠を取りたいと思います。
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
4時に起きると、気温3度で雨。
雨雲レーダーを見ると、7時過ぎくらいまでは続々と雨雲がやってくるような空模様。
旭川で3度なら、白金なら0度くらいかなと思い、雨雲が切れたタイミングを見計らって、チェックアウト。
6時頃に美瑛に着くと、気温2度で雨。
早速、白金方面に向かいます。
6時20分頃にビルケの森に着くと、気温1度で雨。
そのまま青い池に向かうも、同じく気温1度で雨。
白金温泉まで来ると、気温0度で小雪が舞い始めました。
そのままグルッと1周してこようと思い、野鳥の森付近に行くと、気温-1度で雪もかなり降ってきました。
美瑛自然の村キャンプ場も、気温-1度で雪。
白金模範牧場も、気温-1度で雪。
そのまま美瑛川に架かる美望橋まで降りてきても、気温-1度で雪。
これなら、青い池に行くしかありません。
6時40分頃に青い池に到着すると、こんな感じ。
結構な勢いで雪が降っていました。
しかし徐々に、雪は小降りに...
残念ながら、雪が積もることはありませんでしたが、わずかに残るカラマツのオレンジが、青い池の風景にアクセントを与えていました。
ちなみに、この時青い池で撮影していたのは4名。
うち3名が、フォテージの宿泊客でした。
青い池から丘に戻る頃には、雪や雨は上がり、少し日差しが見えてくるような天候。
黄金色に輝くカラマツを追い求めて...
その後は、夕張山地が白くなっていることを期待して、一路、山部の太陽の里へ。
太陽の里を後にして、上御料方面へ。
昨晩の雪で夕張山地が少し白くなっていました。
上御料の一本桜。
もちろん、お目当ては桜の木ではなく、カラマツ林と背景の雪山です。
この旅、最後の食事は、トリトン旭神店さんへ。
10時半に到着すると、2番目。
10時40分頃から続々と並び始めるので、平日の場合、1巡目で確実に座りたい場合は、10時40分までに列に着くことをお勧めします。
津軽海峡産やりいか3種盛(生姜、山わさび、レモン)
厳選3種盛り(生サーモン、天然平目、ぶり)
常呂産生ほたて
佐呂間和牛のとろけるローストビーフ
醤油漬けいくら
9月にきた時は、鱒いくらを頂きましたが、やはり秋鮭いくらの方が、断然に味が濃厚で美味しいです。
飛行機の時間まで少し時間があったので、就実の丘へ。
町道美馬牛旭東線を走っていると、クリスマスツリーの木付近に大型観光バス2台が...
地元の方々の車も、観光バスから続々と降りてくる乗客に道を塞がれ、動くに動けず...
観光公害以外の何者でもありません...😤
最後は、新栄の丘へ
久しぶりに4泊もしたので、ちょっと寝不足気味かな?...
帰ってゆっくり睡眠を取りたいと思います。
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
