朝4時、フォテージの駐車場から上空を確認すると、星が綺麗に見える空。

 気温も-20℃で期待できそうな朝です。

 そして5時に再び確認すると、上空はかなり雲がかかってきた感じ。

 車のライトを付けると、ヘッドライトの灯に照らされた部分のキラキラ感も少なめ。

 このキラキラ感で、ダイヤモンドダストが期待できる湿度になっているかおおよそ確認できるので、夜明け前の暗い時間に必ず確認するようにしています。

 ということで、今朝はダスト期待薄。

 5時半、十勝岳連峰の稜線を確認しに新栄の丘に登ってみると、雲がかかっており稜線を確認できず。

 そこで一旦、フォテージに戻って明るくなるまで待機。

 6時半、空一面を雲が覆いつくしていますが、霧氷が出ているか確認しに出発。

 すると、南の空が少し開いていそうなので、微かな可能性に賭けて上富良野方面へ。
P1280163@
P1280167@

 霧氷が綺麗でした。

 ここからの今日の日の出の位置は、前富良野岳山頂の少し右側から。

 運よく空が開いて日が射し込むことを願って、一昨年のクリスマスにサンピラーを撮影した場所へ。
P1280169@

 しかしこれ以上、陽が射し込むことはありませんでした。
P1280171@

 光を求めて、さらに南下。

 結局、清水山まで来ましたが空振り。
P1280173@

 富良野に近づくにつれて車外温度計の気温はぐんぐん下がっていき、ここに到着した時は、-22℃を指していました。

 その後は、千望峠を経由して美瑛に戻ることに。

 千望峠駐車公園あたりに来ると、雲を抜けて微かに陽射しが見えてきました。

 さらに登ると、スッキリした青空が広がり、強い陽射しが。

 撮影スポットに到着すると、薄っすらとした雲が。

 結局、動画で多少見える程度のダイヤモンドダストで終わってしまいました。


 今朝は湿度もあまり高くなかったようなので、仕方ありませんね。

 ちなみに、ここはフラヌイ大橋ではありませんよ。

 その後、フラヌイ大橋を通って帰路に着こうと思ったところ、誰もおらず。

 まあ、この天候ですから、皆退散してしまったのでしょうね。
 
 その後、二股の道を下っていくと、シンシンと雪が降りだ出しました。

 天気予報では、この後下り坂だったので、今のうちに行けるところは行こうと、朝活を継続することに。

 日の出前に通りがかった、霧氷が綺麗だった場所へ。
P1280175@
P1280176@

 そして中富のブドウ棚へ。
P1280183@

 ここは最近、多くのカメラマンたちが集まるようになりましたね。

 雪が強くなってきたので、朝活はこれで終了。

 国道を通ってフォテージに戻ると、何と晴れてきたではありませんか。

 コロコロと変わる天候に翻弄され続けた朝でした。


 フォテージで凍れた身体を朝風呂で温め、パンと美瑛牛乳を頂き、11時頃に再出発。
 
 青空が綺麗に広がっていました。
P1280187@


 お昼は、木のいいなかまさんを覗いてみるも、冬季休業中。

 亀鶴さんに行ってみると、だいまるさんから溢れた外国人観光客がごった返し状態。

 ということで、美丘さんで鳥そばを頂くことに。
IMG_2925@

 さすがにここは、外国人観光客は中国人一組のみで、あとは日本人。

 ただ駅周辺には外国人観光客が店さがしを行っていたようなので、この後どうなったかは分かりません。


 お昼過ぎには、十勝岳連峰のも見えてきました。
P1280191@
P1280193@

 しかしそれも長くは続かず。

 やがてシンシンと雪が降ってきて、空の大部分が雲に覆われるようになってきました。
P1280199@

 やがて風も吹いてきたので、フォテージに戻ることに。


 その後もシンシンと雪が降り続き、風もそこそこあったので、このまま撮影終了。


 夕食は、今日も旭川ラーメン美瑛店さんで塩ラーメン。
IMG_E2938@

 この透き通った塩、メッチャ美味しいですよ。


 これからの天気予報は、予報会社によって違いがありますが、基本的に明日の午前中までは雪の予報。

 明日の朝は、除雪が入るまではじっとしていた方が良いでしょうね。



↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!