早朝3時半すぎ

 いつものように、新栄の丘で状況を確認すると、上空は晴れていますが、山の稜線は全く確認できない状況。

 それでも、前富良野岳付近は開きそうな感じだったので、上富良野へ。
P5090724@

 旭岳から十勝岳連峰一帯を雲に覆われていました。

 ここからは、前富良野岳をバックに富良野の街並みを望むことができます。
P5090004@

 日出時刻を過ぎても、一向に陽が出てくる気配なし。
P5090744@
P5090005@

 一筋の光芒が一瞬見えました。
P5090028@

 上空の雲には光が届き、とても綺麗だったので、場所を転々としながら、様々な雲の表情をみることに。
P5090753@
P5090761@
P5090766@
P5090771@
P5090772@

 やがて芦別岳が光輝きだしました。
P5090040@

 そして朝6時、ようやく丘に光が届きはじめました。
P5090781@

 昨日と同様に、早朝の五稜神社へ。
P5090793@
P5090792@

 朝活の締めは、この季節の風物詩である畝のアート。
P5090802@
P5090805@


 朝活を終えてフォテージに戻り、美瑛牛乳とバターロールパンで朝食。


 フォテージをチェックアウトし、帰りの便までの時間は新緑をテーマに。
P5090814@
P5090819@
P5090826@

 憩ヶ森公園では、エゾヤマザクラから新緑へのバトンタッチがほぼ完了していました。
P5090824@
P5090828@
P5090831@
P5090836@

 旅の最後は、白樺並木の新緑を撮影しに、千代田の丘へ。
P5090866@

 十勝岳連峰が顔を出してきたので、エゾヤマザクラとともに。
P5090873@
P5090872@


 今年の美瑛の桜は、5月5日~8日が見頃の中心となった感じでしたが、1日遅れではありますが、幸運にもほぼドンピシャで訪れることができました。

 次回はジャガイモの花咲く季節かな?


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!