朝4時、山の稜線はクッキリ。
しかし、日の出方向となる旭岳上空には雲が。
ここからは、街の明かりが微かに確認できます。
やがて4時40分過ぎに、光が見え始めました。
深山峠さくら園へ。
昨日に続き、多くのカメラマンで溢れかえっていました。
田園のリフレクション。
昨日に続き、再び聖台ダム公園へ。
俵真布神社の桜もだいぶ開花してきました。
東側(左側)桜はほぼ満開ですが、西側(右側)の桜が、まだ3分咲き程度の状態。
今日も暖かいので、明日には満開になるかもしれません。
その後、昨年秋以来となるここへ。
丘の所々で、ズームスプレイヤーによる農薬散布が行われていました。
朝活の締めは、こちらで。
フォテージに戻り、美瑛牛乳とバターロールパンを頂いて、出発。
麓郷街道の桜並木
まさに今が見頃といった感じの満開でした。
せっかくここまできたので、プチ「北の国から」ロケ地めぐりへ。
ドラマ「北の国から」の「'87初恋」で、東京に向かう純がトラックに乗った場所。
道道253号東山富良野線で、麓郷街道との交差点から少し南(東山方面)に走ったところです。
当時は、突き当りが右直角の交差点となっていて、右方面が「東山」という案内標識がありましたが、現在は緩やかな右カーブとなっており、道路が撮影当時とは一新されています。
以前の面影が残るのは、左に見える赤い屋根の農業倉庫。
ドラマの中でも、赤い煙突?が三つ見えるのが確認できますので、ここであることは間違いないと思います。
五郎を乗せたトラックが、純と螢が待つ交差点に向かうシーン。
純を乗せて交差点で折り返し、東山方面に向かうシーン。小さく見える人影は螢で、「レイちゃん見つかったら連絡するから」と言って走り去るトラックを追いかけるシーンです。
右側の農業倉庫の三つの煙突が当時と変わらないのが、ドラマの映像からも確認できます。
そしてトラックが切り返した交差点がこちら。
東山方面から来たトラックは、この十字路で純を乗せて切り返し、再び東山方面に向けて走っていきました。
美瑛に戻り、ラヴニール内の「テラス・ド・セゾン」さんで野菜スープカレー。
ごぼうが随分とスリムになり、食べやすくなりました。
丘に戻ると、陽射しはすっかりなくなっていましたが、山の稜線はクッキリ。
寝不足気味だったので、フォテージに戻り、いったん仮眠。
仮眠中に「美瑛にある神社の全てにエゾヤマザクラがあるのでは?」とふと思い、確かめてみることに。
西側(右側)の桜もかなり開花してきて、ほぼ見頃となってきました。
今夜から明日朝にかけては雨予報。
既にピークを越えて散り始めた桜にとっては、桜ちらしの雨となってしまうかもしれませんが、五稜神社と俵真布神社の桜は、もう少し頑張って咲いていてほしいと思います。
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
しかし、日の出方向となる旭岳上空には雲が。
ここからは、街の明かりが微かに確認できます。
やがて4時40分過ぎに、光が見え始めました。
深山峠さくら園へ。
昨日に続き、多くのカメラマンで溢れかえっていました。
田園のリフレクション。
昨日に続き、再び聖台ダム公園へ。
俵真布神社の桜もだいぶ開花してきました。
東側(左側)桜はほぼ満開ですが、西側(右側)の桜が、まだ3分咲き程度の状態。
今日も暖かいので、明日には満開になるかもしれません。
その後、昨年秋以来となるここへ。
丘の所々で、ズームスプレイヤーによる農薬散布が行われていました。
朝活の締めは、こちらで。
フォテージに戻り、美瑛牛乳とバターロールパンを頂いて、出発。
麓郷街道の桜並木
まさに今が見頃といった感じの満開でした。
せっかくここまできたので、プチ「北の国から」ロケ地めぐりへ。
ドラマ「北の国から」の「'87初恋」で、東京に向かう純がトラックに乗った場所。
道道253号東山富良野線で、麓郷街道との交差点から少し南(東山方面)に走ったところです。
当時は、突き当りが右直角の交差点となっていて、右方面が「東山」という案内標識がありましたが、現在は緩やかな右カーブとなっており、道路が撮影当時とは一新されています。
以前の面影が残るのは、左に見える赤い屋根の農業倉庫。
ドラマの中でも、赤い煙突?が三つ見えるのが確認できますので、ここであることは間違いないと思います。
五郎を乗せたトラックが、純と螢が待つ交差点に向かうシーン。
右側の農業倉庫の三つの煙突が当時と変わらないのが、ドラマの映像からも確認できます。
そしてトラックが切り返した交差点がこちら。
東山方面から来たトラックは、この十字路で純を乗せて切り返し、再び東山方面に向けて走っていきました。
「抜いてみな。ピン札に泥がついている。お前のおやじの手についてた泥だろう。」「オラは受取れん。お前の宝にしろ。貴重なピン札だ。一生とっとけ。」と泥のついた1万円札2枚をトラック運転手から受け取ったのは、ここを後にして間もなくのことでした。
美瑛に戻り、ラヴニール内の「テラス・ド・セゾン」さんで野菜スープカレー。
ごぼうが随分とスリムになり、食べやすくなりました。
量的にもこのくらいが丁度良かったです。
丘に戻ると、陽射しはすっかりなくなっていましたが、山の稜線はクッキリ。
寝不足気味だったので、フォテージに戻り、いったん仮眠。
仮眠中に「美瑛にある神社の全てにエゾヤマザクラがあるのでは?」とふと思い、確かめてみることに。
美瑛神社、俵真布神社、八幡神社(横牛)、北瑛神社(かしわ園公園)にエゾヤマザクラがあることは既に承知していますので、その他の神社を日没までの間にめぐってみました。
五稜神社、瑠辺蘂神社、新星神社、福美沢神社、新生神社、朗根内神社とめぐった結果、新生神社以外にはエゾヤマザクラがあることは確認できました。
ということで、五稜神社との比較の意味も含めて、今日の最後に再び俵真布神社に行ってみることに。西側(右側)の桜もかなり開花してきて、ほぼ見頃となってきました。
今夜から明日朝にかけては雨予報。
既にピークを越えて散り始めた桜にとっては、桜ちらしの雨となってしまうかもしれませんが、五稜神社と俵真布神社の桜は、もう少し頑張って咲いていてほしいと思います。
↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
