斜里の朝
朝から陽が射し込み、今日の天気は期待できそうです。
宿をチェックアウトし、濤沸湖へ。
小清水原生花園
道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」経由して、次は「日本で最も美しい村」連合の清里町めぐり。
今日は斜里岳が見えるので、昨日見つけたコスモスロード沿いのビューポイントパーキングへ
そして、さくらの滝へ
サクラマスが滝をジャンプしながら遡上していく姿にビックリです。
手持ち撮影ですが、動画に収めてみました。
次は、人気の神の子池へ
晴れた日はPLで水面の反射を抑えると、水面が多少波立っていても池の底まで綺麗に見えます。
裏摩周展望台
今日は綺麗な摩周ブルーを見ることができました。
牛文字で有名な中標津町養老牛のモアン山
中標津町に入ると、青空がほとんどなくなってしまったので、この後予定していた多和平と900草原はパスして、昼食をとって屈斜路湖に向かうことに。
昼食は弟子屈総本店さんで弟子屈味噌
弟子屈ラーメンは初めてでしたが、これは旨い!
魚介しぼり醤油も美味しそうなので、次回が楽しみです。
屈斜路湖に出ると、案の定、青空が広がっていました。
どうやら、摩周湖・屈斜路湖より北は晴れ、南は曇のようです。
なので、午後は屈斜路湖周辺をドライブ。
藻琴山展望駐車公園より望む屈斜路湖
ハイランド小清水725より望む屈斜路湖
ここまで登ってくると、雲がかなり多くなってしまいました。
美幌峠より望む屈斜路湖
こちらの峠も雲が多く、青空を望むことはできませんでした。
和琴半島では、半島付け根で西岸と東岸を比較してみました。
西岸は風をあまり感じず美幌峠側が曇っていたせいか、とても静かな感じ
中央に見える建物が今日の宿泊先です。
一方、東岸は東風が比較的強いせいでしょうか、かなり波立っていました。
時間があったので、川湯エコミュージアムセンターで、摩周湖、屈斜路湖、硫黄山、アカエゾマツなどのお勉強。
パークガイドもゲットしました。
コタン温泉と屈斜路湖に降り注ぐ光芒
ちょうど管理人?と思われるおじさんが清掃中でしたが、お声かけして写真を撮らせて頂きました。
そして宿泊先へチェックイン。
夕食前に、湖畔を散策
明日の早朝は曇予報ですが、美幌峠or津別峠で日の出や雲海を見ることは果たしてできるでしょうか?
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
朝から陽が射し込み、今日の天気は期待できそうです。
宿をチェックアウトし、濤沸湖へ。
小清水原生花園
道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」経由して、次は「日本で最も美しい村」連合の清里町めぐり。
今日は斜里岳が見えるので、昨日見つけたコスモスロード沿いのビューポイントパーキングへ
そして、さくらの滝へ
サクラマスが滝をジャンプしながら遡上していく姿にビックリです。
手持ち撮影ですが、動画に収めてみました。
次は、人気の神の子池へ
晴れた日はPLで水面の反射を抑えると、水面が多少波立っていても池の底まで綺麗に見えます。
裏摩周展望台
今日は綺麗な摩周ブルーを見ることができました。
牛文字で有名な中標津町養老牛のモアン山
中標津町に入ると、青空がほとんどなくなってしまったので、この後予定していた多和平と900草原はパスして、昼食をとって屈斜路湖に向かうことに。
昼食は弟子屈総本店さんで弟子屈味噌
弟子屈ラーメンは初めてでしたが、これは旨い!
魚介しぼり醤油も美味しそうなので、次回が楽しみです。
屈斜路湖に出ると、案の定、青空が広がっていました。
どうやら、摩周湖・屈斜路湖より北は晴れ、南は曇のようです。
なので、午後は屈斜路湖周辺をドライブ。
藻琴山展望駐車公園より望む屈斜路湖
ハイランド小清水725より望む屈斜路湖
ここまで登ってくると、雲がかなり多くなってしまいました。
美幌峠より望む屈斜路湖
こちらの峠も雲が多く、青空を望むことはできませんでした。
和琴半島では、半島付け根で西岸と東岸を比較してみました。
西岸は風をあまり感じず美幌峠側が曇っていたせいか、とても静かな感じ
中央に見える建物が今日の宿泊先です。
一方、東岸は東風が比較的強いせいでしょうか、かなり波立っていました。
時間があったので、川湯エコミュージアムセンターで、摩周湖、屈斜路湖、硫黄山、アカエゾマツなどのお勉強。
パークガイドもゲットしました。
ちょうど管理人?と思われるおじさんが清掃中でしたが、お声かけして写真を撮らせて頂きました。
夕食前に、湖畔を散策
明日の早朝は曇予報ですが、美幌峠or津別峠で日の出や雲海を見ることは果たしてできるでしょうか?
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
