今日は羅臼からウトロに渡り、午前中に知床五湖やフレペの滝、午後は知床クルーズを行う予定でしたが、昨夜からの大雨が朝になっても全く止みません。
宿をチェックアウトしたものの、大雨のため道の駅「知床・らうす」で雨宿り。
9時になったので、羅臼ビジターセンターで屋内観光を行うことにしました。
「北の国から」ファンにとって、羅臼といえばやはりトドですよね(笑)
9時半からレクチャールームで「知床・羅臼の四季」の上映。
26分間のビデオでしたが、知床・羅臼の春夏秋冬を大迫力の映像とともに魅力いっぱいにまとめた作品でした。
ビデオの中では「知床ルール」にも分かりやすく触れられており、単なる観光プロモーションだけに終わっていないことにとても感銘を受けました。
我が愛する美瑛でも「美瑛ルール」が今年発表されましたが、単にホームページや冊子での公開だけでなく、美瑛のプロモーションビデオとして新たに美瑛ルールを取り込んだ形で作成し、四季の交流館の奥や道の駅2F、ビエール1Fなどで定期的に上映するとともに、Youtubeにも公開して、多くの方々に認識してもらう努力を行うべきと思いました。
その後は、知床峠を超えて道の駅「うとろ・シリエトク」へ。
シリエトクとは、知床の語源となったアイヌ語で「大地の突端(行き詰まり)」を意味します。
11時を過ぎても、雨が一向に止む気配がないので、雨が止むまでスタンプラリーを行うことに。
まずは道の駅「パパスランドさっつる」へ。
道中、清里町に入ると、霧雨程度になってきたので、コスモスロードの撮影ポイントで撮影。
「パパスランドさっつる」は最近リニューアルされたようで、綺麗な建物に変わっていました。
清里町出身の女子スピードスケート銅メダリスト岡崎朋美選手のコーナーがありました。
その後は、道の駅「しゃり」を経由して、再び「うとろ・シリエトク」へ行き、遅めのランチ。
14時頃になると雨が上がったので、高台からウトロ市街を見下ろしてみることに。
霧が多いものの、薄っすらと日のぬくもりが感じられる空色であったため、面白い写真が撮れるかもと知床五湖へ。
多数の観光客と入り混じりながら木道の終点に着くと、ガスって殆ど見えません。
しかし、わずか数分間の間に、見る見るうちに霧が明けてきました。
しかし、湖面の霧が明けていたのは、わずか数分間。
その後、急速に霧に覆われてしまいました。
その後、フレペの滝に行こうとして知床自然センターに着くと、ヒグマ出没のため閉鎖中。
同じころ、知床五湖でもヒグマ出没のため閉鎖になったそうです(木道はもちろんOK)。
仕方ないので、ウトロをあとにして今宵の宿泊先に向かうことに。
三段の滝
そして今日の最後は、天に続く道。
新しく駐車場ができていました。
路上を通行する車に迷惑が掛からないよう、撮影ポイントとして看板を作ったのでしょうか?
今日はガスって天まで続いてくれませんでした。
今宵の夕食は、ちゃんちゃん焼き
知床の港町に来ると、何故か食べたくなってしまいます。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
宿をチェックアウトしたものの、大雨のため道の駅「知床・らうす」で雨宿り。
9時になったので、羅臼ビジターセンターで屋内観光を行うことにしました。
「北の国から」ファンにとって、羅臼といえばやはりトドですよね(笑)
9時半からレクチャールームで「知床・羅臼の四季」の上映。
26分間のビデオでしたが、知床・羅臼の春夏秋冬を大迫力の映像とともに魅力いっぱいにまとめた作品でした。
ビデオの中では「知床ルール」にも分かりやすく触れられており、単なる観光プロモーションだけに終わっていないことにとても感銘を受けました。
我が愛する美瑛でも「美瑛ルール」が今年発表されましたが、単にホームページや冊子での公開だけでなく、美瑛のプロモーションビデオとして新たに美瑛ルールを取り込んだ形で作成し、四季の交流館の奥や道の駅2F、ビエール1Fなどで定期的に上映するとともに、Youtubeにも公開して、多くの方々に認識してもらう努力を行うべきと思いました。
その後は、知床峠を超えて道の駅「うとろ・シリエトク」へ。
シリエトクとは、知床の語源となったアイヌ語で「大地の突端(行き詰まり)」を意味します。
11時を過ぎても、雨が一向に止む気配がないので、雨が止むまでスタンプラリーを行うことに。
まずは道の駅「パパスランドさっつる」へ。
道中、清里町に入ると、霧雨程度になってきたので、コスモスロードの撮影ポイントで撮影。
「パパスランドさっつる」は最近リニューアルされたようで、綺麗な建物に変わっていました。
清里町出身の女子スピードスケート銅メダリスト岡崎朋美選手のコーナーがありました。
その後は、道の駅「しゃり」を経由して、再び「うとろ・シリエトク」へ行き、遅めのランチ。
14時頃になると雨が上がったので、高台からウトロ市街を見下ろしてみることに。
霧が多いものの、薄っすらと日のぬくもりが感じられる空色であったため、面白い写真が撮れるかもと知床五湖へ。
多数の観光客と入り混じりながら木道の終点に着くと、ガスって殆ど見えません。
しかし、わずか数分間の間に、見る見るうちに霧が明けてきました。
風がないため、湖面に木々が綺麗に映り込みます。
その後、急速に霧に覆われてしまいました。
その後、フレペの滝に行こうとして知床自然センターに着くと、ヒグマ出没のため閉鎖中。
同じころ、知床五湖でもヒグマ出没のため閉鎖になったそうです(木道はもちろんOK)。
仕方ないので、ウトロをあとにして今宵の宿泊先に向かうことに。
三段の滝
そして今日の最後は、天に続く道。
新しく駐車場ができていました。
路上を通行する車に迷惑が掛からないよう、撮影ポイントとして看板を作ったのでしょうか?
今日はガスって天まで続いてくれませんでした。
今宵の夕食は、ちゃんちゃん焼き
知床の港町に来ると、何故か食べたくなってしまいます。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
