今回の道南の旅は、北の道の駅スタンプラリー2018完全制覇を目指して、道南エリアの道の駅をめぐる旅。
函館空港に到着すると、残念ながら小雨模様の天気。
まずは、今年3月にオープンした「なないろ・ななえ」へ。
七飯名物の山川牛熟成コロッケを戴きました。
その後、「YOU・遊・もり」「つど~る・プラザ・さわら」とめぐり、「しかべ間歇泉公園」へ。
しかし、まだ雨が降り続いていたので、間歇泉を見るのは止めて早めのランチ。
浜のかあさん食堂で、噴火湾甘えび丼ぶり御前
道の駅スタンプラリーの醍醐味の一つは、このような地の美味しいものをお手頃な価格で戴けることですね。
その後は「縄文ロマン 南かやべ」へ。
まだ雨が降り続いていたので、函館市縄文文化交流センターで縄文文化を鑑賞。
スタンプブックを持参すると、団体料金で入場できる特典があります。
まるで縄文時代にタイムスリップしたような光景
これは写真を写したのではなく、ミニチュア模型をiPhoneで撮ったものです。
数々の縄文土器
国宝「中空土偶」
そして今日の最後の道の駅は「なとわ・えさん」
途中、尾札部あたりを走行中に、空から魚が目の前に降ってきました(◎o◎)
噂のファフロツキーズ現象ではなくて、オジロワシのような大きな鳥が空を飛んでいる最中に誤ってエサを落としてしまっただけかと思うのですが...
もし、フロントガラスに直撃していたらと想像すると、後から背筋がゾッとしてきました(^-^;)
そして今日の宿泊先へ。
雨もあがり、少し陽射しも見えてきました。
日の入りまでまだ時間があったので、夜景に備えてラッピで腹ごしらえ
そして函館山へ
19時頃に到着しましたが、今日は風がメッチャ強くて体感温度は氷点下{{(+_+)}}
暗くなるのを40分以上待ちましたが、これがガマンの限界
夜の帳が完全に降りる前に、ブルブル震えながらロープウェイを降りてきました。
八幡坂のライトアップ
旧函館区公会堂のライトアップ
そして今日の最後は、金森赤レンガ倉庫のライトアップ
強風で凍れた身体を癒すため、あじさいさんで塩拉麺
そして宿に戻り、最上階の空中楼閣 「海峡の湯」で身体の芯から暖まりました。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
函館空港に到着すると、残念ながら小雨模様の天気。
まずは、今年3月にオープンした「なないろ・ななえ」へ。
七飯名物の山川牛熟成コロッケを戴きました。
その後、「YOU・遊・もり」「つど~る・プラザ・さわら」とめぐり、「しかべ間歇泉公園」へ。
しかし、まだ雨が降り続いていたので、間歇泉を見るのは止めて早めのランチ。
浜のかあさん食堂で、噴火湾甘えび丼ぶり御前
道の駅スタンプラリーの醍醐味の一つは、このような地の美味しいものをお手頃な価格で戴けることですね。
その後は「縄文ロマン 南かやべ」へ。
まだ雨が降り続いていたので、函館市縄文文化交流センターで縄文文化を鑑賞。
スタンプブックを持参すると、団体料金で入場できる特典があります。
まるで縄文時代にタイムスリップしたような光景
これは写真を写したのではなく、ミニチュア模型をiPhoneで撮ったものです。
数々の縄文土器
国宝「中空土偶」
そして今日の最後の道の駅は「なとわ・えさん」
途中、尾札部あたりを走行中に、空から魚が目の前に降ってきました(◎o◎)
噂のファフロツキーズ現象ではなくて、オジロワシのような大きな鳥が空を飛んでいる最中に誤ってエサを落としてしまっただけかと思うのですが...
もし、フロントガラスに直撃していたらと想像すると、後から背筋がゾッとしてきました(^-^;)
そして今日の宿泊先へ。
雨もあがり、少し陽射しも見えてきました。
日の入りまでまだ時間があったので、夜景に備えてラッピで腹ごしらえ
そして函館山へ
19時頃に到着しましたが、今日は風がメッチャ強くて体感温度は氷点下{{(+_+)}}
暗くなるのを40分以上待ちましたが、これがガマンの限界
夜の帳が完全に降りる前に、ブルブル震えながらロープウェイを降りてきました。
八幡坂のライトアップ
旧函館区公会堂のライトアップ
そして今日の最後は、金森赤レンガ倉庫のライトアップ
強風で凍れた身体を癒すため、あじさいさんで塩拉麺
そして宿に戻り、最上階の空中楼閣 「海峡の湯」で身体の芯から暖まりました。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
