2日目の朝。
朝霧に包まれたひまわりの里
朝食をとり、チェックアウトする頃には青空が見え出してきました。
再び、ひまわりの里
やはり青空とヒマワリの組み合わせは最高ですね。
次は秩父別町
ローズガーデンちっぷべつ
ヒマワリからバラへと贅沢な鑑賞ができました。
次は鷹栖町
嵐山展望台より眼下に望む石狩川と旭川の街
そして旭川市へ
雪の美術館
中世ヨーロッパのお城のような外観と、雪の結晶をはじめ、様々な雪のイメージを感じることができる演出が、とても良かったです。
三浦綾子記念文学館
ここは美瑛川のほとり、「氷点」の舞台となった森の魅力を伝える「外国樹種見本林」に囲まれた地にあります。
昼食は久しぶりのトリトン
次は当麻町へ
当麻鐘乳洞
洞窟の中はとてもヒンヤリしており、少し寒いくらいでした。
再び旭川市に戻り、7年ぶりに旭山動物園へ
「空飛ぶペンギン」をはじめとし、可愛いペンギンたちに癒されてきました。
今日の宿泊先は旭川駅前
8年ぶりにここから見る景色は随分様変わりしました。
夕食は、大黒屋が大行列で1時間以上待ちそうな雰囲気だったので、孤高のグルメにも登場した自由軒へ
やはり「かみふらのポーク」や「美瑛豚」等、富良野~美瑛~旭川周辺で食べる豚肉はとても美味い!
次回は肉ライスに挑戦してみたいと思います。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
朝霧に包まれたひまわりの里
朝食をとり、チェックアウトする頃には青空が見え出してきました。
再び、ひまわりの里
やはり青空とヒマワリの組み合わせは最高ですね。
次は秩父別町
ローズガーデンちっぷべつ
ヒマワリからバラへと贅沢な鑑賞ができました。
次は鷹栖町
嵐山展望台より眼下に望む石狩川と旭川の街
そして旭川市へ
雪の美術館
中世ヨーロッパのお城のような外観と、雪の結晶をはじめ、様々な雪のイメージを感じることができる演出が、とても良かったです。
三浦綾子記念文学館
ここは美瑛川のほとり、「氷点」の舞台となった森の魅力を伝える「外国樹種見本林」に囲まれた地にあります。
昼食は久しぶりのトリトン
次は当麻町へ
当麻鐘乳洞
洞窟の中はとてもヒンヤリしており、少し寒いくらいでした。
再び旭川市に戻り、7年ぶりに旭山動物園へ
「空飛ぶペンギン」をはじめとし、可愛いペンギンたちに癒されてきました。
今日の宿泊先は旭川駅前
8年ぶりにここから見る景色は随分様変わりしました。
夕食は、大黒屋が大行列で1時間以上待ちそうな雰囲気だったので、孤高のグルメにも登場した自由軒へ
やはり「かみふらのポーク」や「美瑛豚」等、富良野~美瑛~旭川周辺で食べる豚肉はとても美味い!
次回は肉ライスに挑戦してみたいと思います。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
