今回の『北の大地をめぐる旅~2016春編~』は、道内各地の桜めぐりが主たる目的。
昨日、八戸まで移動したので、今日は大間から津軽海峡フェリーで函館に上陸する予定。
大間に向かう途中、陸奥の桜。
約8kmに渡って桜並木が続き、「来(か)さまい大畑桜ロード」と呼ばれるらしいです。
八戸から3時間15分(約150km)走り、やっと本州の最北端の大間に到着。
乗船前に「かもめ食堂」さんで二色丼
この時期の大間はウニが旬とのことですが、ウニもマグロもメチャ美味しかったです。
そしてフェリーに乗船
フェリーより望む函館山と駒ケ岳(左)、恵山(右)
今日は雪をまとった白い駒ケ岳がよく見えます。
そして5年ぶりとなる車ごとの上陸。
函館の例のホテルが明日しか予約できなかったため、今日は七飯町、鹿部町を経由し、森町に向かうことに。
大沼国定公園より望む駒ケ岳と大沼
道道43号線より望む駒ケ岳
鹿部漁港より望む駒ケ岳
しかべ間歇泉公園
約12分間隔で、500リットルの温泉が吹き上がります。
3月にオープンした道の駅は大変な賑わいでした。
本別漁港より望む駒ケ岳
ひょうたん沼と駒ケ岳
出来澗漁港より望む駒ケ岳
砂崎海岸より望む駒ケ岳
駒ケ岳は、見る角度によって全く違った山に見えますね(^-^;)
ハマナス台場公園より望む駒ケ岳
オニウシ公園の桜は満開までもう少しのようです。
オニウシ公園の桜と駒ケ岳
夕食は、中華の名店「華京」さんを訪ねたところ、予約で既に一杯(^-^;)
宿泊先のクーポン券が使用できる「雅茶一(がちゃぴん)」さんで戴くことに。
行者にんにくがとても美味しかったです。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
昨日、八戸まで移動したので、今日は大間から津軽海峡フェリーで函館に上陸する予定。
大間に向かう途中、陸奥の桜。
約8kmに渡って桜並木が続き、「来(か)さまい大畑桜ロード」と呼ばれるらしいです。
八戸から3時間15分(約150km)走り、やっと本州の最北端の大間に到着。
乗船前に「かもめ食堂」さんで二色丼
この時期の大間はウニが旬とのことですが、ウニもマグロもメチャ美味しかったです。
そしてフェリーに乗船
フェリーより望む函館山と駒ケ岳(左)、恵山(右)
今日は雪をまとった白い駒ケ岳がよく見えます。
そして5年ぶりとなる車ごとの上陸。
函館の例のホテルが明日しか予約できなかったため、今日は七飯町、鹿部町を経由し、森町に向かうことに。
大沼国定公園より望む駒ケ岳と大沼
道道43号線より望む駒ケ岳
鹿部漁港より望む駒ケ岳
しかべ間歇泉公園
約12分間隔で、500リットルの温泉が吹き上がります。
3月にオープンした道の駅は大変な賑わいでした。
本別漁港より望む駒ケ岳
ひょうたん沼と駒ケ岳
出来澗漁港より望む駒ケ岳
砂崎海岸より望む駒ケ岳
駒ケ岳は、見る角度によって全く違った山に見えますね(^-^;)
ハマナス台場公園より望む駒ケ岳
オニウシ公園の桜は満開までもう少しのようです。
オニウシ公園の桜と駒ケ岳
夕食は、中華の名店「華京」さんを訪ねたところ、予約で既に一杯(^-^;)
宿泊先のクーポン券が使用できる「雅茶一(がちゃぴん)」さんで戴くことに。
行者にんにくがとても美味しかったです。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
