最終日は、晴れのち曇りの予報で、晴れている時間は朝9時くらいまでとのこと。
昨日、一昨日より早起きして出発。
ブルーモーメント
朝焼けの丘
日の出方向に雲があったのと、今朝は氷点下2℃まで冷え込んみ、青い池の状況が気になったので、行ってみることに。
案の定、少し凍っていました。
その後は、黄金色に輝くカラマツを求めて、時間との勝負。
朝日を浴びた旭岳も綺麗でした。
9時半を過ぎると、天気予報どおり、空一面を雲が覆ってしまい、カラマツを黄金色に輝かせる光は、再び丘に降りそそぐことはありませんでした。
しかし、今日の雲は非常に高い雲で、十勝岳連峰やトムラウシ山、旭岳などの山々は1日中、グレーの雲を背景に見えている状態でした。
昼食はトリトン
いつものことながら、混んでいましたが美味しかったです。
き花の杜に初めて行ってみました。
試食の結果、チーズ味といちご味をお土産にしました。
丘に戻ると、曇天ですが、グレーの雲をバックに十勝岳連峰がクッキリ見えました。
今回の旅の締めくくりは、ニオと十勝岳のコラボ
クッキリした青空であれば、とても綺麗だったのでしょうが(^-^;)
16時過ぎ、四季の交流館駐車場で、三脚をスーツケースにしまい、カメラの写真をパソコンにコピーしていたら、西の空が赤みがかっているではありませんか!
急いで高台に登ろうとしたところ、既に時遅し(^-^;)
「どんなに曇天であっても、西の空の山際が少し明るい日は、鮮烈に焼ける可能性高し」というのは、幾度か経験・失敗していることなので、今後は失敗を繰り返さないようにしなければなりませんね。
帰り支度に気を取られ、まだまだ未熟者であることを痛感した日となりました。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
昨日、一昨日より早起きして出発。
ブルーモーメント
朝焼けの丘
日の出方向に雲があったのと、今朝は氷点下2℃まで冷え込んみ、青い池の状況が気になったので、行ってみることに。
案の定、少し凍っていました。
その後は、黄金色に輝くカラマツを求めて、時間との勝負。
朝日を浴びた旭岳も綺麗でした。
9時半を過ぎると、天気予報どおり、空一面を雲が覆ってしまい、カラマツを黄金色に輝かせる光は、再び丘に降りそそぐことはありませんでした。
しかし、今日の雲は非常に高い雲で、十勝岳連峰やトムラウシ山、旭岳などの山々は1日中、グレーの雲を背景に見えている状態でした。
昼食はトリトン
いつものことながら、混んでいましたが美味しかったです。
き花の杜に初めて行ってみました。
試食の結果、チーズ味といちご味をお土産にしました。
丘に戻ると、曇天ですが、グレーの雲をバックに十勝岳連峰がクッキリ見えました。
今回の旅の締めくくりは、ニオと十勝岳のコラボ
クッキリした青空であれば、とても綺麗だったのでしょうが(^-^;)
16時過ぎ、四季の交流館駐車場で、三脚をスーツケースにしまい、カメラの写真をパソコンにコピーしていたら、西の空が赤みがかっているではありませんか!
急いで高台に登ろうとしたところ、既に時遅し(^-^;)
「どんなに曇天であっても、西の空の山際が少し明るい日は、鮮烈に焼ける可能性高し」というのは、幾度か経験・失敗していることなので、今後は失敗を繰り返さないようにしなければなりませんね。
帰り支度に気を取られ、まだまだ未熟者であることを痛感した日となりました。
↓↓ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!
