本日のさんふらわ夕方便が、低気圧の発達の影響で欠航となってしまったため、明日の夕方便の予約変更。

 よって、北海道内でもう1泊する必要があったため、我が美瑛の実家であるフォテージイン美瑛へ。

 今回も、Villa Pocket に宿泊させて頂くことになりました。
IMG_9866@
IMG_9869@

 今回のお部屋は、B。
IMG_9870@

 これで、A、B、Dを制覇したので、完全制覇まであと一つです(笑)

 Villaをバックに、お別れ間近の我が愛車を。
IMG_9872@

 また、汚れてきてしまったので、明日、美瑛を出発する前に洗車しましょう。

 夕方4時を過ぎると、風が強いせいか霞んでいた空が徐々にクリアになり、十勝岳連峰の稜線もハッキリ見えてきたので、まずは新栄の丘へ。
P5310941@
P5310945@

 十勝岳連峰をバックに。
P5311247@

 しかし、まもなく十勝岳連峰の稜線に雲が...
P5311741@

 夕活は、ルベシベ4線の高台で。
P5311741@

 このような雲のかかり具合の場合、日没にかけて稜線がクッキリ見えてくることが良くありますので、タイムラプス撮影を行いながら、気長に待つことに。

 すると案の定、十勝岳連峰の稜線がクッキリ見えてきました。
P5312350@

 夕陽に向かって大地を耕すトラクター。
P5311264-3

 そして、日没後の十勝岳連峰。
P5312450@

 夕食は、いつもの旭川ラーメン美瑛店さんで、味噌ラーメン🍜
IMG_9873@

 日没時、風が強くてメチャ寒かったので、美味しくて温かいラーメンに心底暖まりました。

----------------------------------------------------------------------------

 愛車とのお別れ旅、最終日の朝。

 十勝岳連峰の稜線はクッキリ見えるものの、背後が雲で覆われています。
P6011285@
P6010001@

 日の出時刻を過ぎましたが、未だ太陽はまだ雲の中。
P6011964@

 4時半頃に、ようやく陽が見えてきました。
P6010666@
P6010739@

 陽が昇り始めても、十勝岳連峰方面の雲には、光があまり届いていない感じ。
P6010655@

 芦別岳を背景にしたジャガイモの畝にも光が届き始めました。
P6011375@
P6012594@

 親子の木と芦別岳。
P6012608@


 朝活を終えてフォテージに戻り、チェックアウトと北海道からの出発の準備。

 2週間の旅で散らかった荷物の整理を手早く行いました。

 フォテージイン美瑛さんをチェックアウトする際、ラウンジのテーブルを利用させて頂き、今回の旅でゲットしたピンズ26個をコレクションフラッグへのはめ込み作業を行わさせていただきました。
IMG_9883@

 これで、北海道道の駅ガチャピンズラリー全131駅の完全制覇達成です‼️

 フォテージをチェックアウトして丘に出ると、スッキリした青空が広がっていました。

 北海道での最後の食事は、美瑛まるはち蕎麦さんへ。
IMG_9885@

 頂いたのは、期間限定のアスパラ天そば。
IMG_9888@

 絶品のアスパラを頂いて、思い残すことなく北海道を出発できます。

 ちなみに、おかずバイキングは、夏季はお休みとのことでした。
IMG_9887@

 昼食を頂いた後は、苫小牧に向けての出発時間まで、丘めぐりに。
P6012614@
P6012618@
P6012621@

 最後に新栄の丘で、旭岳や十勝岳連峰のバックに、お別れ間近の愛車をパチリ。
IMG_9892@
IMG_9894@

 この車との良い思い出作りができました。


 そして、美瑛を後にして、占冠ICから道東道に乗り、追分ICで降りて、一般道で苫小牧へ。

 美瑛町から約2時間半、苫小牧西港フェリーターミナルに到着です。
IMG_9896@

 乗船手続きを行い、車の中で待つこと約1時間半、ようなくフェリーに車ごと乗船。

 お部屋は、前回と同様に7階のプレミアム。
IMG_9903@

 バス&トイレに加え、バルコニー付きのお部屋です。

 出航時に、バルコニーから船外を見ると、綺麗な夕陽がお見送りしてくれました。
IMG_9905@
IMG_9909@
IMG_9911@

 今週末には、今の愛車とのお別れとともに、新しい愛車との新生活が始まります。


↓↓ ブログランキングに参加しています。 クリックして頂けると嬉しいです!