先日のブログでの予告通り、今回は『美瑛の晴れの特異日』についての分析結果を記載します。
気象庁の過去の気象データ検索で「日ごとの平年値」が公開されていますが、この平年値は9日間の移動平均を3回繰り返した平滑平年値として算出しているため、その日の特徴的傾向が全く分からなくなってしまっています。
よって晴れの特異日分析は、先日と同様に1986年9月18日~昨日までの26年分以上の日照時間を各日毎に地道に収集し、日の出・日の入時刻から得られる可照時間から、日照率を各日毎に算出するという方法をとりました。
日照率の年間平均は32.6%ですが、日照率が45%以上だった日は、年間でたった17日しかありません。
以下が、日照率45%以上の日を、日照率の高い順に並べた結果です。
以上の日について、当ブログでは『美瑛の晴れの特異日』候補と勝手に認定し、美瑛の丘めぐりに行く際の重要な候補日として、是非これから有効活用していきたいと思います。
これとは反対に、日照率の低い日、つまり『晴れない特異日』候補を分析してみたところ、日照率が15%以下だった日は、年間で13日ありました。
以下が、日照率15%以下の日を、日照率の低い順に並べた結果です。
次回は「晴れ日数」という観点から、 晴れ特異日を分析したいと思います。
気象庁の過去の気象データ検索で「日ごとの平年値」が公開されていますが、この平年値は9日間の移動平均を3回繰り返した平滑平年値として算出しているため、その日の特徴的傾向が全く分からなくなってしまっています。
よって晴れの特異日分析は、先日と同様に1986年9月18日~昨日までの26年分以上の日照時間を各日毎に地道に収集し、日の出・日の入時刻から得られる可照時間から、日照率を各日毎に算出するという方法をとりました。
日照率の年間平均は32.6%ですが、日照率が45%以上だった日は、年間でたった17日しかありません。
以下が、日照率45%以上の日を、日照率の高い順に並べた結果です。
日付 | 日照率 | 日照時間 | 可照時間 |
3/29 | 51.8% | 6.5 | 12.61 |
9/23 | 51.6% | 6.3 | 12.13 |
9/29 | 50.9% | 6.0 | 11.83 |
3/10 | 48.7% | 5.7 | 11.66 |
9/16 | 48.3% | 6.0 | 12.47 |
5/6 | 47.1% | 6.8 | 14.37 |
10/1 | 47.0% | 5.5 | 11.73 |
3/28 | 47.0% | 5.9 | 12.56 |
5/29 | 46.9% | 7.1 | 15.15 |
4/8 | 46.8% | 6.1 | 13.10 |
9/14 | 46.6% | 5.9 | 12.57 |
8/27 | 46.5% | 6.3 | 13.44 |
8/18 | 46.3% | 6.4 | 13.85 |
2/24 | 46.1% | 5.0 | 10.92 |
9/4 | 45.8% | 6.0 | 13.06 |
3/9 | 45.7% | 5.3 | 11.61 |
4/7 | 45.4% | 5.9 | 13.05 |
以上の日について、当ブログでは『美瑛の晴れの特異日』候補と勝手に認定し、美瑛の丘めぐりに行く際の重要な候補日として、是非これから有効活用していきたいと思います。
これとは反対に、日照率の低い日、つまり『晴れない特異日』候補を分析してみたところ、日照率が15%以下だった日は、年間で13日ありました。
以下が、日照率15%以下の日を、日照率の低い順に並べた結果です。
日付 | 日照率 | 日照時間 | 可照時間 |
1/10 | 10.75% | 1.0 | 9.16 |
12/5 | 11.23% | 1.0 | 9.10 |
11/16 | 11.40% | 1.1 | 9.65 |
11/30 | 11.70% | 1.1 | 9.21 |
1/4 | 11.87% | 1.1 | 9.04 |
12/4 | 13.44% | 1.2 | 9.12 |
12/14 | 13.51% | 1.2 | 8.97 |
12/16 | 13.66% | 1.2 | 8.96 |
12/11 | 14.40% | 1.3 | 9.00 |
12/31 | 14.41% | 1.3 | 9.00 |
11/25 | 14.50% | 1.4 | 9.35 |
12/17 | 14.91% | 1.3 | 8.95 |
12/24 | 14.97% | 1.3 | 8.94 |
次回は「晴れ日数」という観点から、 晴れ特異日を分析したいと思います。